ずいうんいん/実名は未詳
【生没】1497(明応6)−1552(天文21)
【実父】大井宗芸
【略伝】
武田信虎の正室。武田信玄の母。
父宗芸は今川家の後援を得て武田信虎と激しく争っていたが、1517(永正14)年、武田家と今川家との和睦に応じて信虎と和し、その証として信虎に嫁ぐ。1541(天文10)年の晴信(信玄)による信虎追放後は出家し、甲斐にとどまった。
【配役】
若尾文子(55) …… 武田信玄(1988・NHK) 役名は大井夫人 岩下志麻(50) …… 武田信玄(1991・TBS) 役名は大井夫人 風吹ジュン(55) …… 風林火山(2007・NHK) 役名は大井夫人
すえ
【生没】?−1642(寛永19)
【生地】信濃国
【実父】真田幸村
【実母】堀田作兵衛妹
【別称】菊
【略伝】
真田幸村の長女。
伯父堀田作兵衛の養女となって、石合十蔵に嫁いだ。
【配役】
林 里香(2)→保榮茂愛(4)→玉城美海(11)→恒松祐里(18) …… 真田丸(2016・NHK)
すえ
【生没】1793(寛政5)−1859(安政6)
【生地】上総国?
【実父】半兵衛
【実母】
【略伝】
飯岡助五郎の妻。
上総飯岡の網元の子。助五郎が始めた網元三浦屋の経営を委ねられていたという。
1859(安政6)年9月、同年4月に先立った助五郎の後を追うように没した。
【配役】
吉富重夫 …… 二人勢力富五郎(1923・マキノ) 役名は飯岡女房お安 常盤操子(42) …… 春秋一刀流(1939・日活) 役名はお勝
すが・こたろう【略伝】
伊達家の家臣。
1575(天正3)年、主君伊達輝宗の命により、織田信長に馬などを献上するための使者を務めた。
【配役】
加藤 治(51) …… 独眼竜政宗(1987・NHK)
すがのや・はんのじょう
【生没】1660(万治3)−1703(元禄16)
【生地】播磨国
【実父】菅谷半兵衛
【実母】津田五郎左衛門女
【別称】菅谷政利
【略伝】
赤穂四十七士の一。
播磨赤穂藩(浅野家)に仕え、郡代などを務める。
1701(元禄14)年、主君浅野内匠頭が江戸城内で吉良上野介に刃傷に及び、赤穂藩が改易された後は仇討ちの義盟に加わり、しばらくは兄の備後三次藩士岡本松之助の元に身を寄せる。
1702(元禄15)年12月の吉良邸への討入りに際しては裏門隊に属し、槍を武器に戦う。討入り後は松平隠岐守に預けられ、翌1703(元禄16)年2月、幕府の命により松平邸にて切腹した。
【配役】
尾上多摩蔵@ …… 実録忠臣蔵(1926・映画) 尾上多摩蔵A …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画) 森 清(40) …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画) 浅香新八郎(22) …… 不破数右衛門(1928・日活) 小宮山鉄朗 …… 忠臣蔵(1954・映画) 中田耕二(35) …… 元禄美少年記(1955・映画) 熊谷 武 …… 赤穂浪士(1956・東映) 木南兵介(44) …… 忠臣蔵(1959・東映) 香月涼二 …… 赤穂浪士(1961・東映) 児玉 清(28) …… 忠臣蔵(1962・東宝) 小浜幸夫 …… 赤穂浪士(1964・NHK) 中山剣吾(35) …… 峠の群像(1982・NHK) 平河正雄 …… 忠臣蔵(1985・NTV) 竹田寿郎(38) …… 忠臣蔵(1991・CX) 立川三貴(45) …… 大忠臣蔵(1994・TBS) 天乃大介(37) …… 元禄繚乱(1999・NHK) 寺杣昌紀(41) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX) 渡辺裕之(52) …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX) 石井英明(44) …… 忠臣蔵 その義 その愛(2012・TX) 妻夫木聡(39) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)
すぎのおおかた【生没】?−1545(天文14)
【実父】高橋氏
【略伝】
毛利弘元の側室。
弘元の側室となるが子はなく、早くに母を亡くした毛利元就の養育に当たったといわれている。
【配役】
河内桃子(51) …… 毛利元就(1983・RCC=中国放送) 松坂慶子(45) …… 毛利元就(1997・NHK)
すぎえ・かんべえ
【生没】?−1600(慶長5)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
はじめ稲葉一鉄に仕えるが、後に石田三成に仕える。
1600(慶長5)年9月の関ヶ原の戦いの前哨戦の1つとなった8月の木曽川・合渡川の戦いで、田中吉政らの軍勢と戦って討死した。
山口孝二 …… 関ヶ原(2017・東宝)
すぎた・ていいち
【生没】1851(嘉永4)−1929(昭和4)
【生地】越前国
【実父】杉田仙十郎
【実母】隆
【略伝】
はじめ東京で新聞記者を務めていたが、後に自由民権運動に身を投じて自由党に参加。1890(明治23)年の第1回衆議院議員総選挙で当選し、1898(明治31)年に成立した第一次大隈重信内閣では北海道庁長官を務める。
その後、立憲政友会の結成に尽力し、1906(明治39)年から2年あまり衆議院議長を務め、1912(明治45)年には貴族院議員に転じた。
【配役】
高橋昌也(34) …… 風雪(その前夜)(1964・NHK) 真田五郎(41) …… 春の波涛(1985・NHK)
すぎたに・ぜんじゅぼう【生没】?−1573(天正元)
【実父】杉谷与藤次
【略伝】
1570(元亀元)年、京都から岐阜に戻る織田信長を近江の山中で狙撃するが失敗(狙撃の理由には諸説がある)。その後、逃亡して各地に潜伏するが、1573(天正元)年9月、近江で磯野員昌に捕らえられ、信長の命により鋸引きにより処刑された。
【配役】
川谷拓三(37) …… 黄金の日日(1978・NHK) 松本 元(42) …… 功名が辻(2006・NHK)
すぎの・じゅうへいじ
【生没】1676(延宝3)−1703(元禄16)
【生地】播磨国
【実父】杉野平左衛門
【実母】萩原新左衛門女
【別称】杉野次房
【略伝】
赤穂四十七士の一。
播磨赤穂藩(浅野家)に仕え、札座横目などを務める。
1701(元禄14)年、主君浅野内匠頭が江戸城内で吉良上野介に刃傷に及んだ際には江戸にあり、赤穂藩の改易後は仇討ちの義盟に加わる。なお、赤穂城開城の際に母方の叔父たちが浅野家伝来の大砲を受城使に勝手に売却して藩士たちの怒りを買い、このとき萩原一族と義絶している。
赤穂浪士の中では比較的裕福で、赤穂退去時には家財道具を売り払って1000両近くを得たが、同志のために惜しげもなく資金を提供。1702(元禄15)年12月14日の吉良邸への討入りに際しては裏門隊に属し、討入り後は毛利甲斐守に預けられ、翌1703(元禄16)年2月、幕府の命により毛利邸にて切腹した。
なお、講談や芝居では、夜なきそば屋に扮して吉良邸を探り、その時に槍術の達人俵星玄蕃と交際があったといわれているが、これは後代の創作である。
【配役】
河合栄太郎@ …… 実録忠臣蔵(1926・映画) 河合栄太郎A …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画) 川島 清(23) …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画) 阪東太郎(26) …… 名槍血陣譜(1930・映画) 岩居 昇 …… 赤垣源蔵と堀部安兵衛(1933・日活) 松本田三郎(38) …… 魂の影絵(1934・映画) 尾上華丈(36) …… 忠臣蔵(1934・映画) 原聖四郎(32) …… 小平太何処へ行く(1936・松竹) 林長二郎@(29) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 雪解の巻(1937・映画) 林長二郎A(29) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻(1937・映画) 葉山富之輔(49) …… 赤垣源蔵(1938・日活) 河瀬昇二郎 …… 忠臣蔵(1938・日活) 木下 陽 …… 忠臣蔵(1939・映画) 片岡市女蔵 …… 元禄武士道(1940・日活) 水上杢太郎 …… 忠臣蔵(1954・映画) 諸角啓二郎(34) …… 元禄名槍伝 豪快一代男(1955・松竹) 内藤武敏(30) …… 忠臣蔵の人々(1956・KR) 伊達三郎(34) …… 忠臣蔵(1958・大映) 仲谷 昇(29) …… 雪の晨(1958・NTV) 2大川橋蔵(30) …… 血槍無双(1959・映画) 河村満和 …… 忠臣蔵(1959・東映) 山田 彰(30) …… 忠臣蔵(1962・東宝) 伊達正三郎(29) …… 赤穂浪士(1964・NHK) 里見浩太郎(28) …… 俺も義士だ(1964・NTV) 村井国夫(25) …… あゝ忠臣蔵(1969・KTV) 宗方勝巳(34) …… 大忠臣蔵(1971・NET) 大丸二郎 …… 編笠十兵衛(1974・CX) 藤沢徹夫 …… 赤穂城断絶(1978・東映) 吉岡祐一(27) …… 峠の群像(1982・NHK) 井上高志(35) …… 忠臣蔵(1985・NTV) 橋爪 淳(27) …… 忠臣蔵 女たち・愛(1987・TBS) 堤大二郎(28) …… 女と男の忠臣蔵(1989・ANB) 武田滋裕(26) …… 大忠臣蔵(1989・TX) 羽賀研二(28) …… 忠臣蔵(1990・TBS) 境 賢二 …… 忠臣蔵(1991・CX) 井上 浩(33) …… 四十七人の刺客(1994・東宝) 渕野俊太(39) …… 忠臣蔵(1996・CX) 柴田善行(32) …… 赤穂浪士(1999・TX) 横田大明(28) …… 元禄繚乱(1999・NHK) 山本陽一(32) …… 忠臣蔵 1/47(2001・CX) 加藤正記(47) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX) 植栗芳樹(23) …… 最後の忠臣蔵(2004・NHK) 田畑利治(43) …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX) 相楽孝仁(37) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)
すけこ
【生没】
【生地】
【実父】藤原邦綱
【実母】藤原公俊女
【別称】大納言典侍
【略伝】
平重衡の妻。
平重衡に嫁ぎ、後に言仁親王(安徳天皇)の乳母を務める。
1183(寿永2)年の平氏一門の都落ちに際してはこれに同道するが、1185(文治元)年の壇ノ浦の戦いの際に源氏方に捕縛されて京都へ送られ、後に落飾して、京都大原寂光院に入った建礼門院に仕えた。
【配役】
阿部百合子(31) …… 怪談(耳無し芳一の話)(1964・東宝) 加藤玉枝(50) …… 源義経(1966・NHK) 南風洋子@(42) …… 新・平家物語(1972・NHK)役名は佐ノ局 南風洋子A(52) …… 雪の華(1982・TBS) 溝口順子(52) …… 武蔵坊弁慶(1986・NHK) 戸田菜穂(31) …… 義経(2005・NHK)
すけこ
【生没】1690(元禄3)−1731(享保16)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】九条輔実
【実母】益子内親王(後西天皇皇女)
【略伝】
徳川吉通の正室。
1702(元禄15)年に吉通に嫁ぐ。1713(正徳3)年、吉通・五郎太に相次いで先立たれ、剃髪して瑞祥院を称した。
【配役】
吉永真弓(25) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
ずしょ・しょうざえもん【生没】1776(安永5)−1848(嘉永元)
【生地】薩摩国
【実父】川崎基明
【実母】竹下与右衛門女
【別称】調所広郷
【略伝】
薩摩藩(島津家)の家老。
調所清悦の養子となる。はじめ茶坊主として薩摩藩隠居島津重豪に仕えていたが、後に藩主斉興の側近となり、藩の財政改革を主導。砂糖専売制の強化、外国との密貿易、藩債の無利子250年償還政策などにより藩財政の立て直しに成功し、1838(天保9)年には家老に昇進した。
斉興の後継をめぐり、蘭癖といわれた世子斉彬の家督相続に対して藩財政悪化への懸念から反対し、斉興の側室由羅と結託してその子久光の擁立を画策。しかし、1848(嘉永元)年、斉彬の意を受けた幕府老中阿部正弘によって密貿易問題を追及され、進退窮まる中、12月に江戸薩摩藩邸で急死した。密貿易問題の責めを負っての自害ともいう。
【配役】
堀川浪之助(46) …… 江戸の兵児組 女禁制(1934・阪妻プロ) 林 寛@(30) …… 益満休之助 比叡の巻(1935・映画) 林 寛A(30) …… 益満休之助 江戸の巻(1935・映画) 高堂黒天(50) …… 南国太平記(1937・映画) 薄田研二(56) …… 続南国太平記 薩南の嵐(1954・東映) 吉田義夫@(49) …… 南国太平記 比叡の血煙り(1960・映画) 吉田義夫A(49) …… 南国太平記 薩摩の狼煙(1960・東映) 柳永二郎(69) …… 西郷隆盛(1964・CX) 中村伸郎(71) …… 風の隼人(1979・NHK) 安部 徹(65) …… 眠狂四郎円月殺法(1982・TX) 高品 格(71) …… 翔ぶが如く(1990・NHK) 平幹二朗(75) …… 篤姫(2008・NHK) 団 時朗(60) …… 浪花の華 緒方洪庵事件帳(2009・NHK) 竜 雷太(78) …… 西郷どん(2018・NHK)
ずしょのじょう・としなり
【略伝】
藤原頼長の家臣。
頼長に仕え、その死まで付き従った。
【配役】
小沢忠臣(32) …… 新・平家物語(1972・NHK)役名は藤原俊成 窪田吾朗(68) …… 平清盛(2012・NHK)
すすきだ・かねすけ
【生没】?−1615(元和元)
【生地】山城国?筑後国?
【実父】岩見重左衛門?
【実母】薄田氏女?
【別称】薄田隼人正、岩見重太郎
【略伝】
豊臣家の家臣。
豊臣秀吉・秀頼の豊臣家2代に仕える。
その前半生はあまり明らかではないが、武芸者として著名な岩見重太郎と同一人物であるという。岩見重太郎の逸話としては、天橋立での仇討ちの助っ人や信濃での狒々退治などが著名。二人を同一人物とする説では、父親は小早川家臣の岩見重左衛門で叔父の薄田七左衛門の名跡を継承したとされている。
1614(慶長19)年の大坂冬の陣では博労ヶ淵砦を守備していたが、任を離れて遊女屋で泥酔。その間に砦を奪取される失態を演じ、「橙武者」と嘲られる。翌年の夏の陣ではその汚名を晴らすべく、5月6日、後藤又兵衛救援のため河内道明寺に出撃し、激戦の末に討死した。
【配役】
2尾上松之助@(36) …… 岩見重太郎(1911・横田) 2尾上松之助A(38) …… 岩見重太郎一代記(1913・日活) 2尾上松之助B(39) …… 岩見重太郎(1914・日活) 5沢村四郎五郎@(38) …… 岩見重太郎(1915・天活) 2尾上松之助C(42) …… 岩見重太郎(1917・日活) 2尾上松之助D(43) …… 岩見重太郎(1918・日活) 5沢村四郎五郎A(42) …… 女猿飛(1919・天活) 市川姉蔵(42) …… 岩見重太郎(1920・日活) 嵐 璃徳(45) …… 岩見重太郎と霧隠才蔵(1920・帝キネ) 5沢村四郎五郎C(45) …… 岩見重太郎(1922・松竹) 2尾上松之助E(47) …… 岩見重太郎(1922・日活) 片岡松太郎 …… 阿呆重(1923・マキノ) 実川延松(29) …… 岩見重太郎と塙団右衛門(1923・帝キネ) 市川玉太郎 …… 曽呂利と五右衛門(1923・マキノ) 2尾上松之助F(49) …… 岩見重太郎(1924・日活) 明石緑郎(28) …… 岩見重太郎(1927・帝キネ) 児島三郎(36) …… 大久保彦左衛門(1927・日活) 片桐恒男(32) …… 木村長門守(1928・帝キネ) 市川百々之助@(22) …… 岩見重太郎(1928・帝キネ) 4市川米十郎 …… 阿呆重(1929・マキノ) 新妻四郎(31) …… 修羅城(1929・日活) 市川百々之助A(27) …… 岩見重太郎(1933・河合) 常盤耕成 …… 元和三勇士(1933・映画) 杉山昌三九(28) …… 岩見重太郎(1934・日活) 市川寿三郎(31) …… 岩見重太郎 誉れの太刀風(1936・極東) 尾上栄五郎(31) …… 忍術大阪城(1936・映画) 柳家金語楼(35) …… 武士道朗らかなりし頃(1936・映画) 阿部九州男(27) …… 岩見重太郎(1937・大都) 大谷日出夫(28) …… 岩見重太郎(1937・新興) 4沢村国太郎(35) …… 歌ふ岩見重太郎(1940・日活) 桜井 勇(31) …… 木村長門守(1940・新興) 大河内龍(31) …… 木村長門守(1940・全勝) 大友柳太郎(29) …… 花嫁剣法(1941・映画) 嵐寛寿郎(52) …… 岩見重太郎 決戦天の橋立(1954・東宝) 近衛十四郎(44) …… あらくれ大名(1960・東映) 平田昭彦(34) …… 大坂城物語(1961・東宝) 田中亮三 …… 真田風雲録(1963・映画) 木村 功(43) …… 真田幸村(1966・TBS) 塩島昭彦(43) …… 独眼竜政宗(1987・NHK) 村田雄浩(29) …… 風雲!真田幸村(1989・TX) 湯浅 実(66) …… 葵 徳川三代(2000・NHK) 春田純一(52) …… 茶々 天涯の貴妃(2007・東映)
すとく・てんのう
【生没】1119(元永2)−1164(長寛2)
【生地】山城国
【家系】皇室
【実父】鳥羽天皇
【実母】待賢門院
【別称】崇徳上皇、崇徳院
【略伝】
天皇(75代)。
1123(保安4)年、曽祖父白河院の意を受けた父鳥羽帝の譲位により即位。1129(大治4)年の白河院の崩御までは白河院による院政、以後は鳥羽院による院政が敷かれていたために実権はなく、1141(永治元)年には鳥羽院に強いられ、院の寵愛する美福門院所生の躰仁親王(近衛天皇)に譲位した。
1155(久寿2)年に近衛帝が崩御すると、自身の子重仁親王ではなく、鳥羽院らが異母弟雅仁親王(後白河天皇)を立太子を経ずに即位させ、その子守仁親王(二条天皇)を皇太子に立てたため、自身による院政の可能性が消滅する。その後、異母兄忠通と対立して失脚した藤原頼長と結んで源為義らを取り込み、1156(保元元)年7月の鳥羽院崩御後、復権を企図して後白河天皇方に対し挙兵を目論むが、平清盛や源義朝が加わった天皇方の先制攻撃を受けて総崩れとなった。
乱後、讃岐に流され、1164(長寛2)年8月、流地で崩御した。
【配役】
大久保善雄 …… 新・平家物語(1955・大映) 加藤正男@ …… 椿説弓張月 第一篇 筑紫の若武者(1955・映画) 加藤正男A …… 弓張月 第二篇 運命の白縫姫(1955・映画) 加藤正男B …… 弓張月 完結篇 南海の覇者(1955・映画) 永田光男(52) …… 怒涛日本史(後白河法皇)(1966・MBS) 田村正和(29) …… 新・平家物語(1972・NHK) 神田利則(22) …… 平清盛(1992・TBS) 小山 颯(9)→桑代貴明(15)→井浦 新(38)…… 平清盛(2012・NHK)
すふ・まさのすけ
【生没】1823(文政6)−1864(元治元)
【生地】長門国
【実父】周布兼正
【実母】竹(村田信嘉女)
【略伝】
長州藩士。
生後間もなく父と兄を失い、家督を相続する。母方の親戚に、長州藩の天保の改革を主導した村田清風があり、その薫陶を受けたという。
1847(弘化4)年より長州藩(毛利家)に仕え、1853(嘉永6)年に政務役に抜擢される。翌年には政務役筆頭となるが、藩政改革が頓挫し、1855(安政2)年に失脚。1858(安政5)年に政務役に復帰し、藩の財政改革を進める一方で、藩内の攘夷派の意を受けて藩論を攘夷に統一したが、1864(元治元)年の禁門の変(蛤御門の変)での長州藩の敗北、これに起因する幕府の長州征伐を経て、藩政の実権が幕府への恭順を説く保守派に握られたことに責任を感じ、同年9月、自害して果てた。
【配役】
児島三郎(40) …… 風雲長門城(1931・新興) 鳥羽陽之助(34) …… 松下村塾(1939・東発) 月形龍之介(41) …… 海峡の風雲児(1943・大映) 伊達三郎(39) …… 高杉晋作(1963・ABC) 宮口精二(51) …… 幕末(1964・TBS) 渥美国泰(35) …… 竜馬がゆく(1968・NHK) 渡辺文雄(40) …… 吉田松陰(1969・KTV) 高津住男(35) …… 天皇の世紀(1971・ABC) 田村高廣(49) …… 花神(1977・NHK) 藤巻 潤(44) …… 徳川一族の崩壊(1980・映画) 津川雅彦(49) …… 奇兵隊(1989・NTV) 山口 崇(55) …… 炎の如く 吉田松陰(1991・KRY=山口放送) 矢島健一(50) …… 長州ファイブ(2006・映画) 石丸幹二(50) …… 花燃ゆ(2015・NHK)
すま
【生没】1688(元禄元)−1713(正徳3)
【生地】紀伊国?
【家系】大久保氏(参考)
【実父】大久保八郎五郎
【実母】内藤守政女
【略伝】
徳川吉宗の側室。徳川家重の母。
紀州藩主時代の徳川吉宗の側室となり、1711(正徳元)年には家重を出産。1713(正徳3)年に再び懐妊するが死産に終わり、産後ほどなくして没した。
【配役】
「新吾十番勝負」の舞台設定はいずれも吉宗の将軍就任後。
宇治みさ子(28) …… 天下御免(1960・松竹) 荒木雅子(46) …… 新吾十番勝負(1970・KTV) 加賀ちかこ(35) …… 大奥恋物語(1971・CX) 藤 宏子@(31) …… 新吾十番勝負(1981・CX) 井上河内守(鈴木瑞穂)の義妹 藤 宏子A(32) …… 新吾十番勝負 第二話(1982・CX) 賀来千香子(34) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK) 井上和香(28) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX) 吉田 庸(36) …… 大奥(第1部)(2023・NHK) 役名は卯之吉
すま
【生没】1821(文政4)−1870(明治3)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
島津斉彬の側室。
伊集院兼珍の養女として斉彬の側室となり、斉彬の側室の中で最もその寵愛を受けたという。
【配役】
田中好子(34) …… 翔ぶが如く(1990・NHK)役名は喜久 津金恵里沙 …… 篤姫(2008・NHK) 戸田菜穂(44) …… 西郷どん(2018・NHK)役名は喜久
すみとう・ごんろく
【略伝】
石田三成の家臣。
1600(慶長5)年、徳川家康が上杉景勝追討のために上方より東下する際、嫡男重家の従軍を申し出る三成の使者として家康のもとへ派遣された。
【配役】
村田鉄信 …… 葵 徳川三代(2000・NHK)
すみや・とらのすけ
【生没】1818(文政元)−1867(慶応3)
【生地】常陸国
【実父】住谷長太夫
【実母】坂場意時女
【別称】住谷信順
【略伝】
水戸藩士。
水戸徳川家に仕え、主君徳川斉昭に見出されて藩校弘道館舎長などを務めるが、1844(弘化元)年、幕府により斉昭に隠居・謹慎命令が下ると、その赦免運動に奔走したため、処罰される。復帰後は尊王攘夷派として活発な動きをみせ、1858(安政5)年より幕府大老井伊直弼による尊王攘夷派の弾圧が始まると、これに対抗すべく諸国を歩いて尊王攘夷派の結集を企図するが果たせず、翌年、免職された上、蟄居させられた。
翌1860(万延元)年の江戸城桜田門外での井伊の横死後に赦免されるが、井伊の後を受けて公武合体を進める幕府老中安藤信正の暗殺を計画。1862(文久2)年に安藤の暗殺が失敗すると、禁錮処分となるが、ほどなくして赦免される。翌1863(文久3)年には藩主徳川慶篤に随って上洛し、以後、水戸藩尊王攘夷派の中心として京都で活動するが、1867(慶応3)年6月、寅之介が尊王攘夷派から公武合体派に転じたと見た土佐藩足軽山本旗郎らにより、京都にて暗殺された。
【配役】
松原正隆(42) …… 龍馬伝(2010・NHK)
すめ
【生没】?−1772(安永元)
【生地】山城国
【実父】園池公屋(季豊)
【別称】大典侍、蓮浄院
【略伝】
徳川家宣の側室。
叔父櫛笥隆賀の養女となり、柳沢吉保によって、将軍家世子となることが決まった徳川綱豊(家宣)に献上される。1704(宝永元)年の家宣の江戸城入りに従って西の丸に入り、家宣との間に大五郎・虎松をもうけたがいずれも夭折。1712(正徳2)年の家宣没後は落飾して蓮浄院を称し、はじめ馬場先御用屋敷、後に浜御殿に移り住んだ。
1772(明和9)年5月、没。家宣の側室の中では最後の生き残りだった。
【配役】
久保菜穂子(35) …… 大奥?物語(1967・映画) 富永佳代子(29) …… 大奥(1968・KTV) 月丘千秋(45) …… 絵島生島(1971・12CH) 松本留美(34) …… 大奥(1983・KTV) 根本りつ子(36) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK) 松下由樹@(38) …… 大奥(2006・東映) 松下由樹A(38) …… 大奥スペシャル(もうひとつの物語)(2006・CX) 金ヶ江悦子(22) …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX) 羽田圭子(43) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX) 野々すみ花(29) …… 忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣(2016・NHK)
すやま・よしたか
【生没】?−1333(元弘3・正慶2)
【実父】陶山重高
【略伝】
備中の国人。
1331(元弘元・元徳3)年、倒幕計画が露見して幕府の追及を受ける後醍醐天皇が立て籠もった山城笠置山攻めに幕府方として出陣し、小見山次郎らとともに敵方に忍び込み、笠置山を陥落させる戦功を挙げる。
1333(元弘3・正慶2)年5月、幕府より離反した足利高氏らの攻撃を受けた京都六波羅へ出陣したが敗れ、六波羅探題(北方)北条仲時らとともに鎌倉に落ち延びる途中で進退窮まり、近江蓮華寺で仲時らとともに自害した。
【配役】
新みのる(37) …… 太平記(1991・NHK)
するがの・じろう【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
源義経の家臣。
源義経に従って平氏追討の軍勢に加わり、各地を転戦した。
【配役】
林誠太郎(28) …… 関守の情け(1924・マキノ) 水野 浩(39) …… 静御前(1938・新興) 小杉義男(42) …… 虎の尾を踏む男達(1952・東宝)製作は1945年 森川 信(42) …… 浮かれ狐千本桜(1954・映画) 大丸 厳 …… 続源義経(1956・映画) 6尾上菊蔵(43) …… 源義経(1966・NHK) うじきつよし(48) …… 義経(2005・NHK)
すわ【生没】
【生地】
【実父】中野定之助
【実母】
【略伝】
江戸城大奥の女中。
将軍徳川家斉の側近として権勢を誇った中野石翁の孫。江戸城大奥に出仕し、将軍徳川家定に御中臈として仕えた。
【配役】
内田里美(34) …… 篤姫(2008・NHK)