にじょう・あきざね
【生没】1556(弘治2)−1619(元和5)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】二条晴良
【実母】位子女王(貞敦親王女)
【略伝】
朝廷に出仕し、内大臣や左大臣などを務め、1585(天正13)年には関白に任ぜられるが、同年中に辞し、豊臣秀吉に関白職を譲る。1615(元和元)年に再び関白に任ぜられて氏長者となり、徳川家康と議して禁中並公家諸法度の制定に関わる。
1619(元和5)年に再び関白職を辞し、その日に没した。
【配役】
にじょう・かねもとのむすめ
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】二条兼基
【略伝】高師直の妾とされ、師直との間に師夏をもうけたという。
【配役】
|
森口瑤子(25) |
…… |
太平記(1991・NHK)役名は二条の君 |
にじょう・てんのう
【生没】1143(康治2)−1165(永万元)
【生地】山城国
【家系】皇室
【実父】後白河天皇
【実母】懿子(藤原経実女)
【別称】守仁親王
【略伝】
天皇(78代)。
後白河天皇の第一皇子。美福門院に養育され、1155(久寿2)年の近衛天皇崩御後は一時後継に擬せられるが、父雅仁親王(後白河帝)が践祚したため、親王宣下を受け、皇太子となる。
1158(保元3)年、父帝の譲位により即位。父後白河院の院政を排斥し、親政を推進したため、朝廷内に帝方と院方の対立を生じ、これが1159(平治元)年の平治の乱の一因となる。1161(応保元)年には、院側近の公卿らを解官して院の影響力を排除し、荘園整理など積極的な改革を推進。しかし、1165(永万元)年6月、病を得て譲位し、翌月に崩御した。
【配役】
|
松田佳祐(15)
冨浦智嗣(21) |
…… |
平清盛(2012・NHK) |
にじょう・なりゆき
【生没】1816(文化13)−1878(明治11)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】二条斉信
【実母】従子(徳川治紀女)
【略伝】
朝廷に出仕し、権中納言や権大納言を務めるが、1859(安政6)年、前年の日米修好通商条約の調印問題では、母方の叔父徳川斉昭に同町して調印の勅許に反対の立場を示していたため、幕府により謹慎命令を受ける。
しかし、ほどなくして赦免されて内大臣、続いて右大臣に任ぜられ、公武合体派として朝廷・幕府間の周旋に努め、1863(文久3)年8月18日の政変では朝廷より尊王攘夷派を放逐するのに貢献し、孝明天皇の信任が厚かったという。同年、左大臣、さらには関白に任ぜられ、1866(慶応2)年12月の孝明帝の崩御、それに伴う翌年正月の睦仁親王(明治天皇)即位により摂政となり、引き続き朝政の運営に当たるが、同年12月の王政復古の大号令により摂関職が廃止されたため辞職した(このため、最後の関白となった)。
【配役】
|
荒井良平(27) |
…… |
維新の京洛(1928・日活) |
|
久米 明(40) |
…… |
幕末(1964・TBS) |
|
河合絃司(62) |
…… |
徳川一族の崩壊(1980・映画) |
|
山田良樹 |
…… |
奇兵隊(1989・NTV) |
|
今西正男(59) |
…… |
翔ぶが如く(1990・NHK) |
|
小林勝也(55) |
…… |
徳川慶喜(1998・NHK) |
|
河本タダオ(47) |
…… |
龍馬伝(2010・NHK) |
|
伊吹 剛(64) |
…… |
八重の桜(2013・NHK) |
|
森啓一朗(46) |
…… |
青天を衝け(2021・NHK) |
にじょう・はれよし
【生没】1526(大永6)−1579(天正7)
【生地】
【家系】九条氏
【実父】二条尹房
【実母】経子(九条尚経女)
【略伝】
朝廷に出仕し、権中納言、左大臣などを経て、1548(天文17)年に関白に就任し、1553(天文22)年までこれを務める。
1567(永禄10)年、朝倉義景の庇護を受けていた足利義秋(義昭)の加冠のために越前に下向し、翌年、義昭が上洛して征夷大将軍に任ぜられると、再び関白に就任し、1578(天正6)年まで在職した。
【配役】
|
小籔一豊(47) |
…… |
麒麟がくる(2020・NHK) |
にじょう・みちひら
【生没】1288(正応元)−1335(建武2)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】二条兼基
【実母】藤原為顕女
【略伝】
朝廷に出仕し、内大臣、右大臣、左大臣などを務め、1316(正和5)年には関白に任ぜられる。1318(文保2)年にいったん関白職を辞したが、1327(嘉暦2)年に再任。1330(元徳2)年まで務めた。
【配役】
|
宮本 充(33) |
…… |
太平記(1991・NHK) |
にじょう・もちみち
【生没】1416(応永23)−1493(明応2)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】二条持基
【略伝】朝廷に出仕し、権大納言、右大臣などを務める。1453(享徳2)年以降、三たび関白に任ぜられ、その間には太政大臣も務める。1489(延徳元)年には准三后となった。
【配役】
|
藤木 悠(63) |
…… |
花の乱(1994・NHK) |
にじょう・やすみち
【生没】1607(慶長12)−1666(寛文6)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】九条忠栄
【実母】完子
【略伝】
大叔父二条昭実の養子となる。
朝廷に出仕し、内大臣や左大臣などを務め、1635(寛永12)年には摂政に任ぜられて氏長者となる。
1647(正保4)年に摂政職を辞した。
【配役】
にじょう・よしざね
【生没】1216(建保4)−1270(文永7)
【生地】山城国
【家系】九条氏
【実父】九条道家
【略伝】
二条家の祖。
朝廷に出仕し、内大臣、右大臣などを務め、1242(仁治3)年には関白に就任。しかし、父道家との関係が思わしくなかったようで、1246(寛元4)年には道家の圧力を受けて弟一条実経に関白位を譲った上、同年、鎌倉で弟九条頼経が幕府転覆計画に関与して京都へ戻され、実経も罷免されると、道家より幕府への内通を疑われて勘当された。
1261(弘長元)年、再び関白に任ぜられる。1265(文永2)年に再び実経にその位を譲ったが、内覧として引き続き出仕した。
【配役】
|
谷本 一(54) |
…… |
北条時宗(2001・NHK) |