略系図1
原則として男系血縁で作成
1神武
|
2綏靖
|
3安寧
|
4懿徳
|
5孝昭
|
6孝安
|
7孝霊
|
8孝元
|
9開化
|
10崇神
|
11垂仁
|
12景行
├――――┐
日本武尊 13成務
|
14仲哀
|
15応神
├―――――┐
稚野毛二派 16仁徳
| ├―――┬―――┐
意富富杼 17履中 18反正 19允恭
| | ├―――┐
乎非 市辺押磐 21雄略 20安康
| ├―――――┐ |
彦主人 24仁賢 23顕宗 22清寧
| |
26継体 25武烈
├―――┬―――┐
29欽明 27安閑 28宣化
├―――┬―――┬―――――――――――――――――――――――――――――┐
30敏達=33推古 32崇峻 31用明
| |
押坂彦人大兄 聖徳太子
├――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ |
34舒明 茅渟 山背大兄
├――――――――――――――――――――――――――――――┐ ├―――┐
38天智 40天武 36孝徳 35皇極37斉明
├――┬―――┬―――――――――――――――――――┐ ├―――┐
志貴 39弘文 41持統 43元明=草壁 舎人
| ┌―――┤ |
49光仁 44元正 43文武 47淳仁
| |
50桓武 44聖武
├―――┬―――┬―――――――――――――――――――┐ |
52嵯峨 51平城 53淳和 葛原 46孝謙48称徳
| |
54仁明 高見
├―――――――――――――――――――――――┐ |
58光孝 55文徳 平高望(桓武平氏)
| |
59宇多 56清和
├――――――――――――――――――――┐ ├―――┐
60醍醐 敦実 57陽成 貞純
├―――┬――――――――――┐ | |
62村上 61朱雀 源高明 源雅信 源経基(清和源氏)
├―――┬―――――――┐ ├――┐ |
64円融 63冷泉 具平 明子 俊賢 倫子
| ├―――┐ |
66一条 65花山 67三条 源師房
├――――┐ (村上源氏)
69後朱雀 68後一条
├――――┐
71後三条 70後冷泉
|
72白河
|
73堀河
|
74鳥羽
├――――┬―――┬――┬―――┐
77後白河 76近衛 暲子 統子 75崇徳
├――――┬――――――┐ |
80高倉 以仁王 78二条 重仁
├――――┬―――┐ |
82後鳥羽 81安徳 守貞 79六条
├――――┐ |
83土御門 84順徳 86後堀河
| | |
88後嵯峨 85仲恭 87四条
├―――――――――――┬――――――――――――――――――――――┐
89後深草 宗尊 90亀山
├――――――――┐ | |
92伏見 久明 惟康 91後宇多
├―――┐ | ├――――┐
95花園 93後伏見 守邦 96後醍醐 94後二条
├―――┐ ├――――┬――┬――┬――┬――┐
①光厳 ②光明 97後村上 恒良 成良 宗良 尊良 護良
├―――――――――――――――――――――――――――――┐ ├―――┐
③崇光 ④後光厳 98長慶 99後亀山
| |
栄仁(伏見宮) ⑤後円融
| |
貞成 00後小松
├――――――――――――――――――――――――――┐ |
02後花園 貞常 01称光
| |
03後土御門 邦高
| |
04後柏原 貞敦
| |
05後奈良 邦輔
├――――┐ |
06正親町 覚恕 邦房
| |
誠仁 貞清
├――――┬――┐ |
07後陽成 興意 智仁 貞致
├――――┬――――┐ |
08後水尾 一条昭良 近衛信尋(近衛氏) 邦永
├―――┬―――┬――――┬――――――――――┐ ├――┐
12霊元 09明正 10後光明 女二宮 11後西 貞建 培子
├――――――――――――――――――――┐ | |
13東山 (有栖川宮)職仁 公弁 邦頼
├―――――――――――┐ | |
直仁 14中御門 織仁 貞敬
├―――┬――┐ | ┌――┤ ├――┐
19光格 倫子 鷹司輔平 15桜町 吉子 韶仁 邦家 直子
| | ├―――┐ | ┌――┼――┐
20仁孝 政熙 16桃園 17後桜町 幟仁 朝彦 嘉彰 晃
├―――┐ | | | |
21孝明 和宮 政通 18後桃園 熾仁 邦彦(久邇宮)
| ├――┐ |
22明治 輔凞 九条幸経 良子
| ├――┐
23大正 三条治子 徳大寺公純
| |
24昭和 西園寺公望
|
25明仁
|
26徳仁
※赤数字は即位順(百の位は省略)、○内の数字は北朝即位順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(皇室)
村上天皇
|
具平親王
|
源師房
|
顕房
|
雅実
|
顕通
|
雅通
|
土御門通親
├――――┬――┬――――┐
中院通方 通具 久我通光 道元?
| ├――┐
北畠雅家 通忠 六条通有
├――┐ | |
師親 師行 通基 有房
| | | |
親房 具行 通雄 中院光忠
├――┐ | |
顕能 顕家 長通 具光
| |
顕泰 通相
| |
満雅 具通
| |
教具 通宣
| |
政郷 清通
| |
材親 通博
| |
晴具 中院通世
| |
具教 通胤
| |
具房 通為
|
通勝
├――┐
通村 中院局
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(皇室)
清和天皇
|
貞純親王
|
源経基
|
満仲
├――┐
頼信 頼光
| (摂津源氏)
頼義
├――┬――――――――――――――――――――――――――――┐
義家 徳 義光
├――┬―――――――――――――――――――――――┐ ├―――――――――――――――┐
義親 義国 義時 義清 盛義
| ├――――――――┐ | | |
為義 足利義康(足利氏) 新田義重(新田氏) 義基 清光 平賀義信
├――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┐ | ├――――┬――――┐ |
義朝 頼賢 頼仲 為宗 為成 為朝 為仲 行家 義賢 石川義兼 武田信義 安田義定 加賀美遠光 朝雅
├――┬――┬――┬――┬――┬――┐ | (石川氏) (武田氏) |
頼朝 義平 朝長 範頼 義円 義経 阿野全成 木曽義仲 小笠原長清
├――┬――┬――┬――┐ ┌―┼――┐ | (小笠原氏)
頼家 実朝 大姫 三幡 千鶴丸 女 頼全 時元 義高
├――┐
一幡 公暁
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[河内])
源義家
|
義国
|
足利義康
├―――――――――――――――――――――――――――――――┐
義兼 義清
├――┬―――――――――――――――――――――――――┐ |
義氏 女 義純 義実
├――┐ | ├――――――――┐
泰氏 吉良長氏(吉良氏) 岩松時兼 仁木実国(仁木氏) 細川義季(細川氏)
├――┬――――┬―――――┬――――┬――――┐ |
頼氏 斯波家氏 石塔頼茂? 渋川義顕 上野義顕 一色義顕 経兼
| (斯波氏) (石塔氏) (渋川氏) (上野氏) (一色氏) |
家時 政経
| |
貞氏 経家
├―――┐
①尊氏 直義
├―――┬――┐
②義詮 基氏 直冬
|
③義満
├―――――――――――――┐
⑥義教 ④義持
├――┬―――┬――――┐ |
政知 ⑦義勝 ⑧義政 義視 ⑤義量
| | |
⑪義澄 ⑨義尚 ⑩義稙
├―――――――――┐
⑫義晴 義維
├―――┬―――┐ |
⑮義昭 ⑬義輝 女 ⑭義栄
※○内の数字は征夷大将軍就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[河内])
源義家
|
義国
|
新田義重
├―――――――┐
義兼 山名義範
| |
義房 義節
| |
政義 重国
├――┐ |
政氏 堀口家貞 重村
| | |
基氏 貞義 義長
| | |
朝氏 貞満 義俊
├――┐ |
義貞 脇屋義助 政氏
|
時氏
|
時義
|
時熙
|
宗全
┌――┤
豊久 教豊
|
政豊
|
致豊
|
豊定
|
豊国
|
南局
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(足利氏)
足利泰氏
├――――┬―――――――┬――┬――――┐
斯波家氏 石塔頼茂? 渋川義顕 上野義弁 一色公深
| | | | |
宗家 義房 義春 頼遠 範氏
| | | | ├―――――┐
宗氏 頼房 貞頼 頼兼 範光 範房
├――┐ ┌―――┤ | | |
高経 家兼 本光院 義季 詮兼 詮範 詮光
| ├――――┐ | | | |
義種 最上兼頼 大崎直持 直頼 満兼 満範 満貞
| (最上氏) (大崎氏) | | ├――┐ |
満種 満頼 持頼 持範 義貫 久松詮貞
| | | | | |
持種 義俊 尚長 政照 義直 範勝
| | | | | |
義敏 義鏡 信孝 政具 義秀 定光
| | | | |
義寛 斯波義廉 清信 晴具 定益
| ├――┐ |
義達 秀勝 藤長 定義
| | |
義統 崇伝 俊勝
├――┐ ┌―┬――┬――┬―――――┼――┐
義銀 毛利秀頼 留 松 多劫 松平康元 松平定勝 松平康俊
| | ┌――┼――┐
津川左近 忠良 定行 定房 定実
| | | |
康尚 定頼 定時 定之
| | | |
定員 定重 定直 小笠原胤次
| |
直好 柳生俊平
|
堅房
|
直紹
|
直益
|
直春
|
茂昭
|
康荘
|
康昌
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(足利氏)
足利義氏
|
吉良長氏
├――┐
満氏 今川国氏
| |
貞義 基氏
| |
満義 範国
| ├―――――――――――――――――┐
満貞 範氏 貞世
| | |
俊氏 泰範 貞臣
| | |
義真 範政 貞相
| | |
義信 範忠 範将
| | |
義元 義忠 貞延
| | |
義堯 氏親 瀬名一秀
| ├――┬――┬――――┐ |
義安 義元 氏輝 玄広恵探 関口親永室? 氏貞
| ├――┐ ├――――┐
義定 氏真 貞春尼 関口親永 氏俊
| | |
義弥 瀬名 信輝
|
義冬
|
義央
|
上杉綱憲
|
吉良義周
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(足利氏)
足利義康
|
義清
|
義実
├―――――――――――――――――――┐
細川義季 仁木実国
| |
義俊 義俊
├――┐ |
俊氏 頼貞 義継
| | |
公頼 顕氏 師義
├――┬――┐ |
頼春 師氏 和氏 義勝
├―――――――┬―――――┐ ├――┐
頼有 満之 頼元 頼章 義長
| ├――┐ ├――┐ |
頼長 頼重 満久 満元 満国 満長
| | | | | |
持有 氏久 教祐 持之 持春 満将
| | | | | |
常有 勝久 成之 勝元 教春 教将
| | | ├――┐ |
元有 義春 政元 春倶 政春 成将
├―――――――┐ | | | |
三淵晴員 元常 澄元 尹賢 高国 貞長
├――――┐ | | ┌――┤ |
細川藤孝 藤英 晴貞 晴元 氏綱 藤賢 榊原利長
├――┬――┐ |
忠興 興元 幸隆 勝長
├―――┬―――┬――┬――┬―――┐ |
立孝 ①忠利 忠隆 興秋 ちょう 古保 清長
| | |
行孝 ②光尚 長政
| ├―――┐ |
有孝 利重 ③綱利 康政
| | | ├――┐
興生 ④宣紀 密 康勝 大須賀忠政
| ├―――┐ | |
興文 ⑥重賢 ⑤宗孝 勝政 榊原忠次
| | |
⑧斉茲 ⑦治年 政喬
├――┐ |
立之 ⑨斉樹 政殊
|
⑩斉護
├―――┐
⑫護久 ⑪韶邦
|
護立
|
護貞
※○内の数字は熊本藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[河内])
源頼義
|
義光
|
義清
|
清光
|
武田信義
├――┐
信光 一条忠頼
|
信政
|
信時
|
時綱
|
信宗
|
信武
├―――――――――――――――――――――――┐
信成 氏信
| |
信春 信在
| |
信満 信繁
| ├――┬―――┐
信重 元綱 信賢 国信
├――――――――――――――――――――┐ | |
信守 穴山信介 元繁 元信
| | | |
信昌 信懸 繁清 元光
├―――――――――――――――┐ | | |
信縄 油川信恵 信綱 信重 信豊
├――┐ | | | |
信虎 勝沼信友 信友 信友 安国寺恵瓊? 義統
├――┬――┬――┬―――┐ | | |
信繁 信廉 禰々 定恵院 晴信=香林院? 信君 元明
┌――┬――┬――┬―――┼―――┬――┬――――┬―┐
勝頼 義信 龍宝 黄梅院 見性院 真理 仁科盛信 菊 松
|
信勝
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[河内])
源頼義
|
義光
|
義清
|
清光
|
加賀美遠光
|
小笠原長清
|
長経
|
長忠
|
長政
|
長氏
|
宗長
├―――――――――――――――┐
貞宗 貞長
| |
政長 高長
├――┐ |
長基 長興 氏長
| | |
長将 三好義長 満長
| | |
持長 長之 持長
| | ├――┐
清宗 之長 持清 元長
| ├―――┬―――┐ | |
長朝 長則 頼澄 長秀 政清 允康
| | | | | |
貞朝 長逸? 政康? 元長 尚清 元続
├――┐ ┌―――┤ | |
長棟 長高 長慶 十河一存 稙盛 康広
| | | | |
長時 春義 義興 三好義継 秀清
| ├―――┐
貞慶 義頼 氏興
| | |
秀政 義信 長忠
├――┐ |
忠脩 忠知 義治
| | |
長次 長矩 胤治
| | |
長章 長重 胤次
| (婿)
長宥
|
長丘
|
長庸
|
長恭
|
長堯
|
長昌
|
長行
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(皇室)
清和天皇
|
貞純親王
|
源経基
|
満仲
├――┐
頼光 頼信
| (河内源氏)
頼国
├―――――――――――――――┐
頼綱 国房
├――――――――――――┐ |
仲政 明国 光国
├―――――┐ | |
頼政 頼行 行国 光信
├――┐ | | |
仲綱 頼兼 兼綱 頼盛 光長
| | | | |
有綱 頼茂 大河内顕綱? 行綱 土岐光衡
(大河内松平氏) (土岐氏)
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[摂津])
源兼綱
|
大河内顕綱
|
政顕
|
行重
|
宗綱
|
貞綱
|
光将
|
国綱
|
光綱
|
真綱
|
信政
|
信貞
|
秀綱
├――┐
久綱 松平正綱
|
松平信綱
|
輝綱
├――┐
信輝 輝貞
|
信祝
├―――――┐
正温 信復
├――┐ |
正升 資承 信礼
| | |
正路 宗允 信明
| |
正敬 宗秀
|
正和
|
正質(婿)
|
大河内正敏
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(清和源氏[摂津])
源頼光
|
頼国
|
国房
|
光国
|
光信
|
光長
|
土岐光衡
|
光行
|
光定
|
頼貞
├――┬――┬――┐
頼重 頼清 頼遠 頼兼
| |
頼篤 頼忠
| |
国篤 頼益
| |
頼秋 持益
| |
頼秀 成頼
| |
成頼 政房
| ├――┬――┬――┬――┬――――┐
頼定 頼武 頼芸 頼香 治頼 揖斐光親 鷲巣光敦
| | ├――┐ |
頼尚 頼純 頼次 頼秀 治秀
| | |
頼明 頼泰 胤倫
| | |
定明 梶川頼照 豊島頼房
| |
定政 朝清
| |
定義 土岐朝治
|
頼行
|
頼殷
├――┐
頼郷 頼稔
|
頼常
|
頼香
|
頼門
|
頼旨
|
頼礼
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(皇室)
桓武天皇
|
葛原親王
|
高見王
|
平高望
├――┬――┬――――――――――┬――――――――――――――――――――――――――――┐
国香 良正 良兼 良将 良文
├――┐ ├――┬――┬――┐ ├――┬――┐ |
貞盛 繁盛 公雅 公連 公元 女=将門 将頼 将平 忠頼
| |
維衡 忠常
| |
正度 常将
| |
正衡 常長
| |
正盛 常兼
├――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ |
忠盛 忠正 千葉常重(千葉氏)
├――┬――┬――――――――――――――――――――――――┬――┬―――――┐ ├――┬――┬――┐
清盛 家盛 忠度 経盛 教盛 頼盛 長盛 忠綱 正綱 通正
├――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―――――┐ | ├――┐ ├――┐
重盛 基盛 知盛 宗盛 重衡 徳子 盛子 藤原信隆室 廊御方 敦盛 通盛 教経 仲盛 平清宗室
├――┬――┐ |
維盛 資盛 清経 清宗
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
(桓武平氏)
平良文
|
忠頼
|
忠常
|
常将
|
常長
|
常兼
|
千葉常重
|
常胤
├――┐
胤正 胤頼
| |
成胤 東重胤
|
胤綱
|
時胤
|
頼胤
|
胤宗
|
粟飯原氏光
|
清胤
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
高惟章
├―――――――――――――┐
惟重 惟長
| ├――――┐
重氏 惟忠 惟光
├――――――――――┐ | |
師氏 頼基 大平惟行 窪田光貞
├―――――┐ ├――――┐
師重 師行 南重長 惟宗
├――┐ | | |
師直 師泰 三戸師澄 大高重成 宗継
|
師親
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原鎌足
|
不比等
|
房前
├――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
真楯 魚名
| |
内麻呂 鷲取
| |
冬嗣 藤嗣
├――┬――――――――――――――――――――――――――――――┐ |
長良 良房 良門 高房
├――――――――――――――――――――――――――┬――┐ ├―――――――――┐ |
基経 清経 高経 利基 高藤 山蔭
| | | | | |
忠平 元名 惟岳 兼輔 定方 中正
├――――――――――――――――――――┐ | | | ┌――┤ |
師輔 実頼 文範 倫寧 雅正 朝忠 朝頼 時
├――――――――――――――┬――┐ ├――┐ | | ├――┐ | |
兼家 為光 伊尹 頼忠 斉敏 為信 道綱母 為頼 為時 穆子 為輔
├――┬――┬――┬――┐ | | | | | | ├―――┐ |
道長 詮子 道隆 道兼 道綱 斉信 義孝 公任 実資 為時妻 伊祐 惟規 紫式部=宣孝
| ├――┐ |
彰子 定子 伊周 行成
藤原忠通
|
九条兼実
├――┐
良経 任子
|
道家
├――――┬――┐
二条良実 頼経 一条実経
| |
師忠 頼嗣
|
兼基
├――┐
道平 女
|
良基
├――┐
師嗣 一条経嗣
| |
持基 兼良
|
持通
|
政嗣
|
尚基
|
尹房
|
晴良
├――――┬――┬――┐
鷹司信房 義演 昭実 九条兼孝
├――┐ |
信尚 孝子 忠栄
| ┌――┤
教平 二条康道 道房
├――――┬――┐
九条兼晴 信子 房輔
| ┌――┼―――――┐
輔実 兼凞 西園寺実輔 一条兼香
├――┐ | ├――┐
幸教 輔子 致季 道香 俊
| | |
二条宗基 公晃 輝良
| | |
治孝 今出川実種 忠良
├――┐ | |
斉信 九条尚忠 尚季 忠香
| | | |
斉敬 夙子 公久 美子
|
美賀
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原忠通
|
近衛基実
|
基通
|
家実
├―――――┐
兼経 鷹司兼平
├――┐ |
基平 宰子 基忠
| ├――┐
家基 冬教 聖尋
├――┐
経平 家平
| |
基嗣 経忠
|
道嗣
|
兼嗣
|
忠嗣
|
房嗣
|
政家
|
尚通
|
稙家
|
前久
├――――――――┐
前子=後陽成天皇 信尹
|
近衛信尋
|
尚嗣
|
基凞
┌――┤
家凞 凞子
|
家久
├――┐
内前 森
|
経凞
|
基前
|
忠凞
|
忠房
├――┐
篤麿 泰子
|
文麿
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原頼通
|
師実
|
忠教
|
難波頼輔
|
頼経
├―――――┐
飛鳥井雅経 宗長
|
教定
|
基長
|
雅孝
|
雅家
|
雅縁
|
雅世
|
雅親
|
雅俊
|
雅教
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原頼宗
├――┐
俊家 能長
|
基頼
|
通基
|
一条通重
|
能保
├――┬――┐
高能 信能 尊長
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原道長
|
長家
|
忠家
|
俊忠
|
俊成
├――┐
定家 建春門院中納言
|
為家
|
冷泉為相
|
為秀
|
為尹
|
持為
|
政為
|
為孝
|
為豊
|
為純
|
藤原惺窩
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原忠平
|
伊尹
|
行成
|
行経
|
伊房
|
定実
|
定信
|
伊行
├――┐
伊経 建礼門院右京大夫
|
世尊寺行能
|
経朝
|
経尹
├――――┐
一条行房 勾当内侍?
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原忠平
|
師輔
|
公季
|
実成
|
公成
|
実季
|
公実
├――――┬――――――――――――――――――――┐
三条実行 徳大寺実能 西園寺通季
| ├――┐ |
公教 公能 幸子 公通
| ├――┐ |
実房 実定 多子 実宗
├―――――――――――――┐ |
正親町三条公氏 公房 公経
| | ├――――――――┬――┐
実蔭 実親 実氏 四辻実藤 洞院実雄
| ├―――┐ | | |
公貫 公親 公泰 公相 実為 公守
| | | | | |
実躬 実重 公雅 実兼 公春 実泰
| | | ├―――――┐ | ├――┐
公秀 実忠 実古 公衡 今出川兼季 実郷 公賢 公敏
| | | | | | |
実継 公忠 公頼 実衡 実尹 季顕 実世
| | | ├――┐ | |
公豊 実冬 実宗 公宗 公重 実直 季保
├――――――――――┐ | | | | |
三条西公保 実豊 公量 信宗 実俊 公行 季春
| | | | | | |
実隆 公雅 実量 宇喜多宗家 公永 実富 季経
| | | | | | |
公条 実雅 公敦 久家 実永 教季 公音
├―――――――┐ | | | | | |
実澄 水無瀬兼成 公治 実香 能家 公名 公興 季遠
| | | | | | | |
公国 氏成 実望 公頼 興家 実遠 季孝 与津子
├――――┐ | | | ├――┐ | |
三条公広 実条 兼俊 公兄 円光院 直家 忠家 公藤 公彦
| | | | | | |
実秀 公勝 氏信 秀家 坂崎直盛 実宣 菊亭晴季
| | | ├――┐ |
公富 実教 右衛門佐 秀高 秀継 公朝
| |
実治 公福
| |
公兼 延季
| |
実顕 実勲
| |
季晴 季知
|
実起
|
公修
|
実万
|
実美
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
藤原忠平
|
師輔
|
兼家
|
道隆
|
隆家
├―――――――――――――――――――――┐
経輔 良頼
├―――――┐ |
師家 師信 良基
| | |
家範 経忠 隆宗
| ├――――――――――――┐ |
基隆 信輔 忠能 宗兼
| | | |
忠隆 坊門信隆 一条長成 宗子
├――┐ ├――┬――――――┐ |
信頼 基成 信清 殖子 隆清 能成
| ├――┬―――┐ |
徳尼公 忠信 坊門局 信子 清親
|
基輔
|
俊輔
|
清忠
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。