略系図2
原則として男系血縁で作成
青山忠門
|
忠成
├――┐
忠俊 幸成
| |
宗俊 幸利
| |
忠重 幸実
|
幸督
|
幸秀
|
忠高
|
忠裕
|
忠良
|
成瀬正肥
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
朝倉家景
├―――――――――――┐
孝景 経景
├――┐ |
氏景 宗滴 景職
| |
貞景 景隆
├――┬―――――┐ |
孝景 景高 景紀 景健
| ├――┐ |
義景 景鏡 在重 景恒
| |
阿君丸 宣正
|
宣親
|
青木重成
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
浅野長詮
├――――┐
又右衛門 女=安井重継
|
浅野長政
┌――――――┼―――┐
①長晟 幸長 長重
| | |
②光晟 春 長直
├―――┐ |
③綱晟 長照 長友
| | ┌――┤
④綱長 瑤泉院=長矩 長広
|
⑤吉長
|
⑥宗恒
├――――――――――┐
⑦重晟 水野忠鼎
├―――┐ |
⑧斉賢 長懋 忠光
| ├――┐ |
⑨斉粛 懋昭 ⑪茂長 忠邦
| | |
⑩慶熾 ⑫長勲 忠精
※○内の数字は広島藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
安達盛長
|
景盛
├――┐
義景 松下禅尼
├――┬――┬―――┐
泰盛 時盛 覚山尼 顕盛
├――┐ |
盛宗 千代野 宗顕
|
時顕
|
高景
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
阿部正宣
|
正勝
├―――――┐
正次 忠吉
├――┐ |
政澄 重次 忠秋
| |
正能 定高
| |
正武 正邦
| |
正喬 正福
| |
正敏 正倫
| |
正良 正精
| |
正蔵 正弘
├――┐
正外 邦之助
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
安藤家重
├―――――――――┐
基能 定次
├――――┐ |
直次 重信 正次
| | |
重能 (婿)本多正盛 正珍
| |
(婿)直政 重長
| ├――┐
直清 重常 重行
| | |
陳武 信周 重博
| |
信尹 信友
|
信成
|
信馨
|
信由
|
信正
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
井伊直氏
|
直平
├―――┬―――┐
直満 直宗 南渓瑞聞
| |
直親 直盛
| |
①直政 直虎
├―――┬―――┐
③直孝 ②直勝 亀
├―――┐
直縄 ④直澄
|
⑤直興⑧直該
├―――┬―――┬―――┐
⑨直惟 ⑥直通 ⑦直恒 ⑩⑫直定
├―――┐
⑬直幸 ⑪直禔
|
⑭直中
├―――┐
⑯直弼 ⑮直亮
|
⑰直憲
※○内の数字は近江佐和山・彦根藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
河野通有
|
通盛
|
通朝
|
通直
|
通義
|
通久
|
通直
|
稲葉通貞
|
通兼
├――┐
通則 常通
├――┬――――┐
一鉄 深芳野? 通明
├――┐ |
重通 貞通 安?=斎藤利三
├――――┐ |
牧村利貞 女=稲葉正成=春日局
| ├――┬――┬――┬――┬――┐
祖心尼 正勝 正定 正利 正吉 正次 まん
| |
正則 正休
|
正通
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
宇津忠茂
├―――――┬―――――┐
大久保忠俊 大久保忠平 大久保忠員
├――┬――┐ ┌――┼――┬――┐
忠政 忠勝 忠益 忠佐 忠世 忠為 忠教
| | ├――┬――――┐
忠重 忠隣 忠知 忠旧 忠貞
| ┌――┤ | | |
忠安 教隆 忠常 忠高 忠直(婿) 忠鎮
| | | ├――┐
忠成 忠朝 常春 忠寛 須磨
| |
忠典 忠増
| |
忠常 忠方
|
忠孝
|
忠喜
|
忠向
|
忠寛
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
大友能直
├―――――――――――――┬――――┐
親秀 田原泰広 一万田時景
├―――――――┐ | |
頼泰 戸次重秀 基直 光景
| | | |
親時 時親 直貞 宣景
├――┐ | | |
貞宗 入田秀直 貞直 吉弘正堅 宣政
| | | | |
氏時 氏綱 頼時 氏広 真政
| | | | |
氏継 氏朝 直光 直輔 貞直
| | | | |
親著 親忠 直世 直意 直政
| | | | |
親繁 氏広 親載 綱重 直泰
| | | | |
親治 親広 親貞 親利 常泰
| | | | |
義長 親門 親宣 親信 鑑相
| | | |
義鑑 親誠 親家 氏直
├――┐ | |
宗麟 大内義長 立花道雪 鑑理
| | ├――┐
義統 誾千代=高橋紹運 鎮信
| ┌――――┤ |
松野正照 立花宗茂 直次 統幸
| ┌――┤
義孝 種次 忠茂
|
種長
|
種明
|
貫長
|
長熙
|
種周
|
種道
┌――┤
種恭 加納久宜
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
奥平貞昌
├―――――┐
貞勝 貞直
├――┐ |
貞能 貞治 貞友
├――┐ ├――┐
信昌 仙丸 ふう たつ
├――――┐
家昌 松平忠明
| |
忠昌 忠弘
| |
昌章(婿) 清照
| |
昌成 忠雅
| |
昌敦 忠刻
| |
昌鹿 忠啓
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
織田敏定?織田良信?
├――┐
信定 秀敏
├――┬――┬―――――――――――――――――――――――――┐
信秀 信光 信次 信康
├――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―――┬―┬―┐ ├――┐
信長 信行 秀孝 信広 信治 信興 信時 有楽斎 犬 市 信包 広良 信清
├――┬――┬――┬――┬――┬――――┬――――┐ |
信忠 信雄 信孝 勝長 五徳 羽柴秀勝 三の丸殿 永 姫路殿
| |
秀信 信良
|
光松院
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
酒井広親
├――――――――――――――――┐
家忠 氏忠
| |
信親 忠勝
| ├――┐
家次 康忠 忠尚?
| |
清秀 忠次
| ├―――――┐
正親 家次 本多康俊
├――――――――――┐ ├――┐ |
重忠 忠利 忠勝 了次 俊次
├――┬――┐ | | | ├――┐
忠正 忠世 西尾忠永 忠勝 忠恒 忠崇 康長 康将
| | | ├――┐ | | | |
忠洪 忠行 忠昭 忠直 忠朝 忠予 重秋 康慶 忠恒
| | | | | | |
忠英 忠清 忠照 忠稠 忠寄 重頼 忠統
| | ├――┐ |
忠佳 忠成 忠菊 忠音 了知
| | ├――┐ |
忠侯 忠尚 忠恭 忠香 了安
| | | |
忠和 忠仰 忠進 了明
| | | |
忠善 忠以 忠義 了恒(玄蕃)
| |
忠立 忠実
| |
忠誨 松平忠固
|
忠績
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
島津忠久
|
忠時
├――┐
久経 忠経
| (庶流)
忠宗
├――┐
貞久 新納時久
| (庶流)
氏久
|
久豊
|
忠国
|
久逸
|
善久
|
忠良
|
貴久
├――┬――┬――┐
義弘 義久 歳久 家久
| |
①家久(忠恒) 豊久
├――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
②光久 忠朝
├―――――――――――――――――――――――――――┬―――――――┬――┐ |
綱久 桂久祐 畠山国儔 久明 久竹
| ├――――┐ | | |
③綱貴 久音 喜入久茂 国張 久迢 久健
| | | | | |
④吉貴 久克 久福 国暾 久寛 久林
├――――――――――――――――――――――┐ | | | | |
⑤継豊 貴儔 久英 久量 義典 久儔 久甫
├―――┬―――――――――――――――┐ | | | | | |
⑦重年 ⑥宗信 久峯 川上久致 島津久明 久欽 義矩 小松清穆 久統
| | | | | ├――┐ |
⑧重豪 久邦 久芳 久通 久仰 清猷 近=小松帯刀 久知
| | | | | |
⑨斉宣 久軌 久封 久高 久脩 久風
├―――┬――――――――――――┐ | ┌――┬――――┤
⑩斉興 郁 忠剛 久福 久徴 赤山久普 桂久武
├――――――――――――┐ ├――┬――┬――┐
久光 ⑪斉彬 忠敬 忠冬 久敬 天璋院
├――┬―┬―┬―┐ ├―┬―┬――┬―――┬―――┐
久治 定 哲 寛 ⑫忠義=暐 典 哲丸 虎寿丸 篤之助 寛之助
※○内の数字は薩摩藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
島津忠久
|
忠時
├――――――――――――――┐
久経 忠経
| |
忠宗 町田忠継
├―――┬――――┐ |
貞久 新納時久 北郷資忠 忠光
(宗家) | | |
実久 樺山音久 光俊
| ├――┐ |
忠臣 教宗 与久 経俊
| | | |
忠治 孝久 正寧 道俊
| | | |
是久 満久 久盛 実氏
| | | |
友義 長久 久元 助久
| | | |
忠澄 信久 久清 清久
| | | |
康久 善久 久宗 忠良
| | | |
長住 忠助 久尚 成久
| | |
久高 久倚 高久
| |
久永 頼本
| |
資兼 梅吉
| |
資筠 梅久
| |
資次 忠栄
| |
資生 久徳
| |
資雄 久政
| |
資之 久則
|
忠代
|
久盛
|
久孝
|
久芳
|
久亮
|
久輔
|
実明
|
名越盛胤
|
時敏
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
諏訪信綱
|
盛重
|
頼重
├――┐
時継 高遠継宗
| |
信嗣 頼光
| |
直頼 太源
| |
信有 悦山
| |
有継 継宗
| |
信満 満継
| ├――┐
政満 頼継 頼宗
|
頼満
├――┬――┐
満隣 頼隆 満隆
| ├――┐
頼忠 頼重 頼高
| ├――┐
頼水 長岌 諏訪御料人
├――┐
頼郷 忠恒
| |
頼常 忠晴
| |
頼篤 忠虎
| |
忠林=雲台院
|
忠厚
|
忠粛
|
忠恕
|
忠誠
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
伊達持宗
├――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
成宗 小梁川盛宗
| |
尚宗 親朝
| |
稙宗 親宗
├――┬――――┬―――――――――――――――――――――――――┬――┬――――┐ |
晴宗 村田宗殖 康甫 実元 亘理元宗 梁川宗清 盛宗
├――┬――――┬――――┬―――――――――――――――┐ | | |
輝宗 留守政景 石川昭光 国分盛重 岩城親隆 成実 重宗 白石宗直
├―――┐ | |
①政宗 小次郎 常隆 定宗
├―――┬――――┬――┬――┬―――┬―――┬――┐ | |
②忠宗 飯坂宗清 宗綱 宗根 五郎八 慶月院 宗勝 秀宗 政隆 伊達宗重
├―――┬―――――――――┐ | ├――┐
宗房 田村宗良 ③綱宗 宗興 宗職 宗実
| | ├―――┐ |
⑤吉村 建顕 ④綱村 宗贇 村豊
├――――――――┐ |
村良 ⑥宗村 村年
├――――┐ ├―――┐ |
田村村資 宗充 ⑦重村 土井利徳 村候
| | | | ├――――┐
⑪斉義 ⑫斉邦 ⑧斉村 利位 山口直清 村寿
| ├―――┐ | |
⑬慶邦 ⑨周宗 ⑩斉宗 直勝 宗紀
|
宗城
※○内の数字は仙台藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
松平長親
├――┐
信忠 義春
|
清康
├――┐
広忠 碓井
├―――――┐
①徳川家康 忠政
├―――――――┬――――――┬――――――┬―┬―┬―┬―┬―――┬――――┬――――┬―――┬――――┐
頼房(水戸家) 頼宣(紀州家) 義直(尾張家) 亀 督 振 市 仙千代 松平忠輝 武田信吉 ②秀忠 結城秀康 信康
| | ┌――┬―┬―┬―┬―┬――――┬――┬――┤ (越前家) ├―┐
頼重 光貞 和子 初 勝 珠 千 保科正之 忠長 長丸 ③家光 熊 登久
| | | ├―――┬―――┬―――┐
頼侯 ⑧吉宗 松平正容 ④家綱 綱重 ⑤綱吉 千代
| ├―――┬――――┐ | ├―┐
頼豊 ⑨家重 田安宗武 一橋宗尹(一橋家) ⑥家宣 鶴 徳松
| ┌―┤ | | ├―――┐
宗堯 清水重好 ⑩家治 松平定信 治済 ⑦家継 大五郎
| | |
宗翰 定永 ⑪徳川家斉
| | ├―――┬――┐
治保 板倉勝静 ⑫家慶 斉順 蜂須賀斉裕
| ┌―┤ |
治紀 一橋慶昌 ⑬家定 ⑭家茂
|
斉昭
|
⑮慶喜
※○内の数字は征夷大将軍就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
①一橋宗尹
├―――┐
②治済 松平重昌
├―――――┬―――――――――――――――――――┬――――┐
③斉敦 田安斉匡 治国 徳川家斉
├―――┐ ├――┬――――┬―――――┐ | ├――┬―――――┬――┐
④斉礼 英 慶頼 松平慶永 ⑤一橋斉位 ⑦一橋慶寿 徳川斉朝 家慶 田安斉荘 斉順 蜂須賀斉裕
| | ┌――┤ | |
徳川家達 慶民 ⑥一橋慶昌 家定 ⑧一橋昌丸 家茂
|
⑨慶喜(養子)
|
⑩茂栄(養子)
※○内の数字は当主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
徳川家康
├――――┬――――┐
頼房 頼宣 ①義直
| | |
松平頼重 光貞 ②光友
| | ├―――――┬―――――――――――――┐
頼侯 吉宗 松平友著 ③綱誠 松平義行
| | | ├―――┬―――┬―――┐ |
頼豊 一橋宗尹 ⑧徳川宗勝 ④吉通 ⑥継友 ⑦宗春 松 武雅
| | | |
徳川宗堯 治済 ⑨宗睦 ⑤五郎太
| ├―――┬―――――――┐
宗翰 治国 徳川家斉 田安斉匡
| | ├―――┐ |
治保 ⑩斉朝 ⑪斉温 ⑫斉荘 ⑬慶臧
|
松平義和
|
義建
├―――――┐
⑮徳川茂徳 ⑭徳川慶勝
※○内の数字は尾張藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
徳川家康
|
①頼宣
├―――――――――――――┐
松平頼純 ②光貞
├―――――┬――┬――┐ ├―――┬―――┬―――┬―┐
⑥徳川宗直 頼雄 頼渡 清 ⑤吉宗 ④頼職 ③綱教 栄 育
├―――┬―――┐ |
⑦宗将 ⑨治貞 利根 一橋宗尹
├―――――――┐ |
松平頼謙 ⑧重倫 治済
├――┐ | |
頼啓 本多忠顕 ⑩治宝 徳川家斉
| | |
頼学 ⑪斉順(婿) ⑫斉彊
| |
⑭徳川茂承 ⑬慶福
※○内の数字は紀州藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
徳川家康
|
①頼房
├――――┬―――┬―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
松平頼重 ②光圀 松平頼泰 松平頼元
├――┐ | ┌―┤
頼侯 ③徳川綱條 頼福 本多忠国 頼貞
| | | ├――┬――┐
頼豊 頼明 平八郎 頼寛 頼済 頼恭
| | | | |
④徳川宗堯 武元 頼亮 頼陽 頼真
| | | |
⑤宗翰 頼慎 頼説 頼儀
├―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ | | ├――┐
⑥治保 松平頼救 頼誠 頼縄 頼胤 本多忠民
├―――――――――――――――――――――┐ |
⑦治紀 松平義和 頼位
├―――┬―――┐ ├――――――――――――┐ |
⑨斉昭 ⑧斉脩 清子 容敬 義建 頼徳
├―――┬―――┬――┬――┬――――┐ | ┌――┬――┬――――┤
⑪昭武 ⑩慶篤 慶喜 喜徳 池田茂政 貞子 敏=容保 定敬 徳川茂徳 徳川慶勝
※○内の数字は水戸藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
久松俊勝=大=松平広忠
| |
松平康元 徳川家康
| ├――┐
忠良 頼宣 ①結城秀康
| | ├―――――――┬―――┬――┬―――┬―――┐
康尚 光貞 ②松平忠直 ③忠昌 直政 喜佐 直基 直良
| | ├――┐ ├――┬―――┐ | |
定員 吉宗 光長 永見長良 昌勝 ⑤昌親 ④光通 直矩 直明
| | ┌―――┬―――┤ ⑦吉品 | |
直好 一橋宗尹 ⑥綱昌 ⑧吉邦 ⑨宗昌 知清 直常
| ├―――――┬―――――┐ | |
堅房 治済 ⑪松平重昌 ⑫松平重富 ⑩宗矩 直純
| ├―――――┐ | |
直紹 田安斉匡 徳川家斉 ⑬治好 直泰
| | | | |
直益 ⑯松平慶永 ⑮松平斉善 ⑭斉承 直周
| | |
直春 慶民 斉韶
|
⑰茂昭
|
康荘
|
康昌
※○内の数字は福井藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
二階堂行政
├―――――┐
行光 行村
| |
行盛 行義
├――┐ |
行綱 行忠 行有
| | |
頼綱 行宗 行藤
| | |
貞綱 行貞 貞藤
| |
行朝 行広
| |
行親 行元
| |
行光 忠広
| |
行永 之忠
| |
行宗 忠行
| |
行続 政行
|
為氏
|
行光
|
行詮
|
晴行
|
輝行
|
盛義
|
芦名盛隆
|
義広(婿)
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
丹羽長政
|
長秀
├―――――┐
長重 長次
| |
光重 長吉
├――┐ |
長次 長之 長守
|
長道
|
高寛
|
高庸
|
長貴
|
長祥
|
長富
┌―┤
稲葉正邦 長国
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
杉原定利 弥右衛門========なか=======竹阿弥
├――――――――――┐ ├――――――――――――┐ ├―┐
木下家定 高台院=豊臣秀吉 とも=三好吉房 旭 豊臣秀長?
├――┬――┬―――――┐ ├――┬――┐ ┌――――┼――――┐
利房 延俊 小早川秀秋 勝俊 秀頼 鶴松 羽柴秀勝 豊臣秀保 豊臣秀勝 豊臣秀次
| | ├――┐ | |
利当 延由 国松 天秀尼 完子 仙千代丸
|
利貞
├――┐
藤栄 㒶定
|
利潔
|
利忠
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
①北条時政
├―――┬――┬――┬――┬―――┬―――――┬―――――┬――┬――――――――――――――――――――――――――――┐
②義時 宗時 政子 時子 阿波局 畠山重忠室 稲毛重成室 政範 平賀朝雅室 時房
├―――┬――――――――――――┬―――――――――――――――――――――――┬――┐ ├―――――┬――┐
③泰時 朝時 重時 実泰 政村 安達義景室 朝直 時村
| ├――――――┬――┐ ├―――┬――┬――┬――┬―――――┐ | ├―――┬――┬―――――┬―――――┐ | |
時氏 足利泰氏室 時章 教時 ⑥長時 時茂 業時 義政 安達泰盛室 葛西殿? 実時 時村 政長 北条宗政室 北条時茂室 金沢殿 宣時 時広
├―――┬―――┐ ├――┐ | | | ┌――┤ | | ┌――┤
⑤時頼 ④経時 檜皮 公時 篤時 義宗 時範 時兼 実政 顕時 為時 時敦 宗泰 ⑪宗宣
├―――┬――┐ | | | | | ┌―――――┤ | | | |
⑧時宗 宗政 時輔 時家 時見 久時 範貞 ⑬基時 釈迦堂殿 ⑮貞顕 ⑫熙時 時益 貞直 維貞
| | | ┌――┤ | ┌――┤ | |
⑨貞時 ⑩師時 貞家 登子 ⑯守時 仲時 貞冬 貞将 茂時 高直
├―――┐ |
⑭高時 泰家 高家
※○内の数字は鎌倉幕府執権就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
本多助政
├―――――――――――――――――┐
定通 定正
| |
定忠 定吉
| ├――――――――――┐
定助 正明 正経
├――――――――――――――┐ | |
助時 正時 忠正 秀清
| | | |
助豊 正助 正定 清重
| | | |
忠豊 正忠 利正 信重
├――┐ | ├―――――┐ |
忠高 忠真 信正 正信 正重 広孝
| | ├――┐ | |
忠勝 重正 政重 正純 正貫(婿) 康重
├――┬―――――┐ ┌――┤ | | |
忠政 稲 忠朝 重富 重次 政長 正直 康紀
├――┬――┐ | | ┌――┤ ┌――┤ |
政朝 忠刻 忠義 政勝 富正 政冬 政敏 正方 正永 忠利
┌――┬――┤ ├――┐ | | | |
忠晴 忠常 忠平 忠英 政利 政行 政昌 正矩 利政
| | | | |
忠直 忠良 政成 正珍 利紀
├――┬――┐ | | |
忠如 忠村 忠烈 政礼 正供 助盈
| | |
忠籌 政和 助之
| |
忠誠 助受
| |
忠知 助賢(婿)
|
忠徳
※○内の数字は鎌倉幕府執権就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
蜂須賀正利
├――┬―――┐
小六 又十郎 七内
├――┐
家政 糸
|
①至鎮
├―――┬――┐
②忠英 三保 万
├―――┬―――┐
③光隆 隆矩 隆喜
| | |
④綱通 ⑤綱矩 ⑦宗英
┌―――┤ |
⑥宗員 吉武 ⑧宗鎮(婿)
|
⑨至央(弟)
|
⑩重喜(養子)
|
⑪治昭
|
⑫斉昌
|
⑬斉裕(養子)
|
⑭茂韶
※○内の数字は徳島藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
堀田正秀
|
正吉
|
正盛
├――┐
正俊 正信
| |
正武 正休
| |
正亮 正朝
| |
正時 正陳
| |
正睦 脇坂安親
|
安董
|
安宅
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
前田利昌
├――┬――┬―――――――――――――――――――┬――┬――――┐
利家 利久 利玄 安勝 佐脇良之 秀継
├―――┬―――┬――┬―┬―┬――┬―┬――┐ |
②利常 ①利長 利政 幸 蕭 麻阿 豪 与免 千世 女
|
③光高
|
④綱紀
|
⑤吉徳
├―――┬―――┬―――┬―――┐
⑨重教 ⑩治脩 ⑧重靖 ⑦重熙 ⑥宗辰
|
⑪斉広
|
⑫斉泰
|
⑬慶寧
※○内の数字は加賀藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
三浦義継
├――――――――――――――――┐
義明 岡崎義実
├―――――――――――┐ |
義澄 杉本義宗 佐奈田義忠
├―――┐ ├――――――――――――――┐
義村 胤義 和田義盛 和田義長
├――┬――┐ ├―――――┬――┬――┐ |
泰村 光村 毛利季光室 朝比奈義秀 義直 義重 常盛 胤長
| |
朝盛 荒鵑
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
水野清忠
|
忠政
├――┬――┬――┬――┬―┬――――――┐
忠守 信元 信近 忠分 大 忠勝 忠重
├―――――┐ ├―――――┬――┐ ├――┬――┐
忠元 守重 重央 義忠 分長 忠清 勝成 清浄院
| | ├――┐ | | | |
忠善 守正 定勝 重良 光綱 元綱 忠職 成貞
| | | | | |
忠春 守重 重矩 重上 忠直 成之
├――┐ | | ├――┐
忠之 忠盈 守美 忠伸 忠穀 忠周
| | | |
忠輝 守鑑 忠友 忠恒
| | |
忠辰 忠実 八重=水野忠成
| |
忠鼎(婿) 範明
| |
忠光 忠啓
| |
忠邦 忠央
|
忠精
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
大江広元
|
毛利季光
├――┐
経光 葛西殿?
|
時親
|
貞親
|
親衡
|
元春
|
広房
|
光房
|
熙元
|
豊元
|
弘元
├――┬―┬―――――――――――――――――――――┐
元就 宮 松 興元
├――┬――――┬―――┬――┬―――――┬――┐ |
隆元 吉川元春 五龍局 元清 小早川隆景 秀包 元康 幸松丸
| ├――┐ |
輝元 元長 広家 秀元
├―――┐ ├――――――――――┐
就隆 ①秀就 元知 光広
| | | |
元次 ②綱広 匡広 綱元
| ├―――┐ ├―――┬―――┐ ├―――┐
広豊 ④吉広 ③吉就 ⑦重就 師就 広定 ⑤吉元 本多忠次
├―――┐ ┌―――┤ | | |
就馴 吉川経倫 親著 ⑧治親 就宣 ⑥宗広 忠央
| | | ├――――┐ |
広鎮 経忠 ⑪斉元 ⑩斉熙 ⑨斉房 房嘉
| | | | |
⑭定広 経章 ⑬敬親 ⑫斉広 凞徳
| |
経幹 親彦
※○内の数字は長州藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。
山内久豊
|
盛豊
├――――――――――――――――┐
康豊 ①一豊
├――――┬―――――――┐ ├――┐
深尾重昌 一唯 ②忠義 よね 湘南宗化?
| | ├―――┐
重照 一俊 ③忠豊 忠直
| ├―――┐ | |
山内重直 ⑥豊隆 ⑤豊房 ④豊昌 豊明
| |
規重 ⑦豊常
|
⑧豊敷
|
⑨豊雍
|
⑩豊策
├―――┬―――――――┐
⑫豊資 ⑪豊興 豊著
├―――┬―――┐ ├―――┐
⑯豊範 ⑭豊惇 ⑬豊凞 ⑮豊信 豊誉
※○内の数字は土佐藩主就任順。
※系図は本事典に採録している人物を中心に構成したものです。