有馬氏倫
ありま・うじのり

【生没】1668(寛文8)−1735(享保20)
【生地】紀伊国
【実父】有馬義景
【実母】建部光延女
【別称】有馬兵庫頭
【略伝】
 徳川吉宗の御側御用取次役。
 紀州徳川家に仕える。1716(享保元)年に吉宗が幕府8代将軍となると、吉宗に従って江戸城に入り、旗本となる。
 幕政では、加納久通とともに御側御用取次として吉宗と老中ら幕閣との連絡役を務め、いわゆる享保の改革に関与。しかし、吉宗が紀州出身者の加増を抑えていたため、久通とともに加増により1万石となって大名に列したのは1726(享保11)年のことだった。
【配役】
中村錦司@(49) …… 大岡越前(第1部)(1970・TBS)
中村錦司A(50) …… 大岡越前(第2部)(1971・TBS)
中村錦司B(53) …… 大岡越前(第4部)(1974・TBS)
志摩靖彦@(65)→有馬昌彦@(53)…… 大岡越前(第5部)(1978・TBS)
志摩靖彦A(69) …… 大岡越前(第6部)(1982・TBS)
江並 隆(55) …… 大岡越前(第7部)(1983・TBS)
稲葉義男(63) …… 大奥(1983・KTV) 役名は有島氏友
有馬昌彦A(59) …… 大岡越前(第8部)(1984・TBS)
浜田寅彦(66) …… 大岡越前(第9部)(1985・TBS)
原田清人(53) …… 大岡越前(第10部)(1988・TBS)
中村錦司C(69) …… 大岡越前(第11部)(1990・TBS)
中村錦司D(70) …… 大岡越前(第12部)(1991・TBS)
中西宣夫(51) …… 大岡越前(第13部)(1992・TBS)
すまけい(60) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
松本朝生(68) …… 大岡越前(第14部)(1996・TBS)
大和田伸也(50) …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
名古屋章@(68) …… 暴れん坊将軍(第9部)(1998・ANB) 以下、名古屋章の役名はすべて有馬彦右衛門
名古屋章A(70) …… 暴れん坊将軍(第10部)(2000・ANB)
名古屋章B(71) …… 暴れん坊将軍(第11部)(2001・ANB)
名古屋章C(71) …… 暴れん坊将軍 800回記念新春スペシャル(2001・ANB)
名古屋章D(72) …… 暴れん坊将軍(第12部)(2002・ANB)
名古屋章E(73) …… 暴れん坊将軍 最終回スペシャル(2003・EX)
中野英雄(44) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)

有馬新七
ありま・しんしち

【生没】1825(文政8)−1862(文久2)
【生地】薩摩国
【実父】坂木四郎兵衛
【実母】竹下氏女
【略伝】
 薩摩藩士。
 1843(天保14)年より江戸に遊学し、その後、各地の尊王攘夷派の志士と交流。尊王攘夷派の弾圧を進める幕府大老井伊直弼の暗殺を企図して脱藩を企てるなど、藩内でも屈指の過激派として知られる。
 1862(文久2)年4月、島津久光の上洛に際し、真木和泉らとともに、幕府寄りの姿勢を見せる関白九条尚忠らの襲撃などを計画。伏見寺田屋で尊王攘夷派志士と会合中、公武合体を志向し藩内尊王攘夷派の暴発を恐れる久光の命を受けた奈良原喜八郎ら鎮撫使の説得を受けるが、これを容れずに斬り合いとなり、同じく鎮撫使の道島五郎兵衛と組み合い中、ともに橋口吉之丞に刺し貫かれて絶命した。
【配役】
佐竹明夫(32) …… 蛍火(1958・映画)
水島 弘(32) …… 暗殺(1964・松竹)
富田耕吉(31) …… 蛍火(1967・CX)
田村 保(37) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
滝田裕介(41) …… 天皇の世紀(1971・ABC)
鳥巣哲生(34) …… 徳川一族の崩壊(1980・映画)
多宮健二 …… 竜馬がゆく(1982・TX)
下塚 諒(34) …… 田原坂(1987・NTV)
内藤剛志(35) …… 翔ぶが如く(1990・NHK)
的場浩司(39) …… 篤姫(2008・NHK)
伊澤柾樹(17)→増田修一朗(38)…… 西郷どん(2018・NHK)

有馬藤太
ありま・とうた

【生没】1837(天保8)−1924(大正13)
【生地】薩摩国
【実父】有馬藤太
【実母】
【別称】有馬純雄
【略伝】
 薩摩藩士。
 1868(明治元)年からの戊辰戦争では、東山道総督府の斥候を務め、下総流山での新選組局長近藤勇の投降などに関与する。
 維新後は新政府に出仕するが、1873(明治6)年の西郷隆盛の下野に伴って辞職。1877(明治10)年の西南戦争に際してはこれに呼応して大阪で挙兵を企むが、失敗して投獄され、その後、満州に渡るなどした。
【配役】
1中村錦之助(37) …… 新選組(1969・東宝)
国田栄弥(40) …… 燃えよ剣(1970・NET)
渥美国泰(44) …… 新選組始末記(1977・TBS)
古田新太(39) …… 新選組!(2004・NHK)

有馬豊氏
ありま・とようじ

【生没】1569(永禄12)−1642(寛永19)
【生地】播磨国
【実父】有馬則頼
【実母】振(梅窓院)(別所忠治女)
【略伝】
 豊臣秀吉に仕えて遠江横須賀3万石を与えられていたが、1598(慶長3)年の秀吉没後は徳川家康に接近し、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは徳川方に属して奮戦。戦後、2万石加増の上、丹波福知山に移り、翌年には父則頼の遺領摂津三田2万石を併合。1620(元和6)年には筑後久留米21万石に加増転封となった。
 なお、茶道に通じ、利休七哲の一に数えられている。
【配役】
若尾義昭(56) …… 葵 徳川三代(2000・NHK)

有馬則頼
ありま・のりより
【生没】1533(天文2)−1602(慶長7)
【生地】播磨国
【実父】有馬重則
【実母】細川澄元女
【別称】有馬法印
【略伝】
 1558(永禄元)年、播磨満田城主であった父重則の討死後、姉が嫁いでいた阿波の三好家を頼る。後に播磨に戻って淡河城主となるが、やがて播磨へ進出した羽柴秀吉に降り、以後、秀吉に従う。
 1598(慶長3)年の秀吉没後は徳川家康に属し、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでも徳川方に参じ、戦後、摂津三田3万石を与えられた。
【配役】
宮沢 元(54) …… 徳川家康(1983・NHK)

有馬晴信
ありま・はるのぶ

【生没】1567(永禄10)−1612(慶長17)
【生地】肥前国
【実父】有馬義貞
【実母】安富得円女
【略伝】
 肥前日之江城主。
 1571(元亀2)年、兄義純の死により、家督を継承する。1580(天正8)年にイエズス会の巡察師ヴァリニャーノによって洗礼を受けてキリシタンとなり、1582(天正10)年には、大村純忠・大友宗麟らとともに少年使節をローマに派遣した。
 このころ佐嘉城主龍造寺隆信の南進により領土を圧迫されていたが、1584(天正12)年、島津義久の援助を受け、島原半島沖田畷にて隆信を討ち取り、その脅威から解放される。1587(天正15)年には九州に侵攻した豊臣秀吉に降って所領を安堵され、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでも、石田三成に属した肥後宇土の小西行長領を攻撃し、本領を安堵された。
 1609(慶長13)年、自らがチャンパ(ベトナム)に派遣した船がマカオに寄港した際、その乗組員がポルトガル人と争って処断されたため、翌年、その報復として長崎に入港したポルトガル船マードレ・デ・デウス号を襲って、その功を幕府に上申。その恩賞として有馬家の旧領有馬3郡の返還を斡旋すると詐称する本多正純の家臣岡本大八に多額の金品を贈賄したが、後にこれが露見した上、大八が晴信による長崎奉行長谷川左兵衛の殺害計画を自白したため、1612(慶長17)年5月、幕府により斬罪に処せられた。
【配役】
8市川雷蔵(28) …… ジャン・有馬の襲撃(1959・大映)
佐藤英夫(64) …… 春日局(1989・NHK)
葛西和雄(46) …… 葵 徳川三代(2000・NHK)

有馬道純
ありま・みちずみ

【生没】1837(天保8)−1903(明治36)
【生地】播磨国
【実父】本多忠鄰
【実母】
【略伝】
 江戸幕府の老中。
 親族の越前丸岡藩主有馬温純の女婿となり、1855(安政2)年の養父温純の死により家督を相続し、丸岡藩主となる。
 その後、寺社奉行、若年寄などを務め、1863(文久3)年に老中に就任。同年の将軍徳川家茂の上洛の際にはこれに同行するが、翌年に辞職。維新後は丸岡藩知事などを務めた。
【配役】
梁瀬 哲(40) …… 徳川慶喜(1998・NHK)

有馬持家
ありま・もちいえ

【生没】1396(応永3)?−1450(宝徳2)?
【生地】
【実父】有馬義祐
【実母】
【略伝】
 将軍足利義教の側近くに仕えていたが、1441(嘉吉元)年、いとこで本家筋に当たる赤松満祐が義教を暗殺した後は没落したものと思われる。
 後にいとこに当たる赤松満政が播磨守護山名持豊に挙兵した際これに加担して敗れ、1445(文安2)年に隠居した。
【配役】
吾羽七朗(43) …… 花の乱(1994・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system