池田和泉守
いけだ・いずみのかみ

【生没】?−1579(天正7)
【生地】摂津国
【実父】
【実母】
【略伝】
 荒木村重の家臣。
 1578(天正6)年、村重がその本拠摂津有岡城に立て籠もって織田信長に叛旗を翻した際にはこれに従う。翌年、村重が有岡城を放棄して摂津尼崎城に退き、荒木久左衛門らが講和の説得のために尼崎城に赴くと、有岡城に残って留守を預かっていたが、久左衛門らと音信不通となったために自害して果てた。
【配役】
海部剛史(45) …… 軍師官兵衛(2014・NHK)

池田忠雄
いけだ・ただかつ

【生没】1602(慶長7)−1632(寛永9)
【生地】播磨国
【実父】池田輝政
【実母】
【別称】池田宮内少輔
【略伝】
 岡山藩主。
 1610(慶長15)年に幕府より淡路洲本6万3000石を与えられたが、1615(元和元)年、兄忠継の死により岡山31万5000石を相続(このとき淡路は収公)。瀬戸内海の干拓工事をはじめ領内の新田開発などを積極的に実施した。
 1632(寛永9)年、没。没時には、藩士渡辺数馬の河合又五郎に対する仇討問題が、旗本と外様大名との対立に発展していたため、毒殺説も流れた。
【配役】
五味国男(31) …… 荒木又右衛門(1929・マキノ)
井上晴夫 …… 荒木又右衛門(1930・松竹)
久米 譲(32) …… 荒木又右衛門(1931・日活)
諸口十九(43) …… 天下の伊賀越(1934・太秦)
桜井 勇(26) …… 活人剣 荒木又右衛門(1935・新興)
林 寛(30) …… 剣聖 荒木又右衛門(1935・極東)
葛木香一(46) …… 荒木又右衛門(1936・日活)
松本泰輔(43) …… 剣豪 荒木又右衛門(1938・新興)
原 健作(37) …… 伊賀の水月(1942・大映)
小柴幹治(38) …… 暁の三十八番斬り(1954・映画)
永井達郎(34) …… 荒木又右衛門(1955・松竹)
原 聖二 …… 剣聖 暁の三十六番斬り(1957・新東宝)
島田竜三(27) …… 伊賀の水月(1958・大映)
里見浩太郎(23) …… 天下の伊賀越 暁の血戦(1959・東映)
不破 潤(37) …… 柳生十兵衛(1970・CX)
片山明彦(45) …… 春の坂道(1971・NHK)
高野真二(48) …… 江戸を斬る 梓右近隠密帳(1973・TBS)
青山良彦(39) …… 決闘鍵屋の辻 荒木又右衛門(1982・CX)
中田浩二(44) …… 長七郎江戸日記(第1部)(1983・NTV)
水上保広(40) …… 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987・TX)
中村浩太郎(30) …… 荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻(1990・NHK)
西田 健(48) …… 決闘鍵屋の辻 荒木又右衛門(1993・NTV)
辰巳琢郎(35) …… 徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993・TX)
山本紀彦(51) …… 荒木又右衛門 男たちの修羅(1994・TX)
保坂尚輝(39) …… 天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)

池田親連
いけだ・ちかつら

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 北条得宗家の家臣(御内人)。
 1333(元弘3・正慶2)年に徴税使として上野新田荘に赴き、黒沼彦四郎とともに新田義貞に納税を強要するが、彦四郎は斬られ、自らは捕縛された。これを機に義貞は幕府に叛旗を翻したという。
【配役】
平野恒雄 …… 太平記(1991・NHK) 役名は明石出雲介

池田筑後守
いけだ・ちくごのかみ

【生没】1837(天保8)−1879(明治12)
【生地】武蔵国
【実父】池田長休
【実母】
【別称】池田長発
【略伝】
 江戸幕府の外国奉行。
 幕府に出仕し、目付や火付盗賊改などを務め、1863(文久3)年に目付兼外国奉行となる。同年、横浜港の閉鎖交渉などのため、河津伊豆守らとともにフランスに渡るが交渉に失敗。そのため翌年の帰国後、蟄居を命ぜられる。
 1867(慶応3)年に赦免され、軍艦奉行並となったが、半年ほどで辞職した。
【配役】
中田浩二(51) …… 勝海舟(1990・NTV)
牟田皓二(37) …… 徳川慶喜(1998・NHK)

池田恒興
いけだ・つねおき

【生没】1536(天文5)−1584(天正12)
【生地】
【実父】池田恒利
【実母】養徳院(池田政秀女)?
【別称】池田勝入、池田勝三郎
【略伝】
 織田家の家臣。
 母が織田信長の乳母であったことから、幼いころから信長に側近として仕え、各地を転戦して活躍し、後に尾張犬山城主となる。
 1582(天正10)年6月の信長の横死後は、中国攻略より戻った羽柴秀吉に合力し、明智勢との山崎の戦いで勝利を収める。その後の清洲会議でも、秀吉を支持して信長の嫡孫三法師の擁立に成功し、翌年の賤ヶ岳の戦いでも秀吉に味方して美濃大垣城主となった。
 1584(天正12)年の小牧・長久手の戦いにも秀吉方として出陣。同年4月、戦線が膠着する中、徳川家康の本拠三河を攻撃しようと企図し、三好秀次らとともに出兵するが、これを察知した徳川勢と長久手で遭遇。激戦の末、討死した。
【配役】
岡田時彦(26) …… 英傑秀吉(1929・日活)
橘 光造 …… 太閤記 藤吉郎出世飛躍の巻(1936・新興)
市川男女之助(41) …… 急襲桶狭間(1953・東映)
月形哲之介(29) …… 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) 役名は池田勝三郎
中田耕二(38) …… 太閤記(1958・松竹)
徳大寺伸(48) …… 風雲児織田信長(1959・東映) 役名は池田勝三郎
林 孝一(42) …… 徳川家康(1964・NET)
金内吉男(32) …… 太閤記(1965・NHK)
猪野剛太郎(51) …… 黄金の日日(1978・NHK)
阿部六郎(45) …… おんな太閤記(1981・NHK)
和崎俊哉(45) …… 徳川家康(1983・NHK)
前川哲男(46) …… 春日局(1989・NHK)
伊吹 剛(40) …… 織田信長(1989・TBS)
坂本徳志→的場浩司(23)…… 信長(1992・NHK)
田中 浩(58) …… 徳川家康 戦国最後の勝利者(1992・ANB)
石田信之(44) …… 織田信長(1994・TX)
五代高之(40) …… 秀吉(1996・NHK)
渡辺裕之(47) …… 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK)
桐山浩一(53) …… 功名が辻(2006・NHK)
武田義晴(42) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
草野とおる(43) …… 戦国疾風伝 二人の軍師(2011・TX)
佐藤浩市(53) …… 清須会議(2013・東宝)
大橋吾郎(58) …… 軍師官兵衛(2014・NHK)
中野魁星(10)→向井 理@(32)…… 信長協奏曲(2014・CX)
向井 理A(34) …… 信長協奏曲(2016・東宝)
野田晋市(53) …… 桶狭間(2021・CX)
徳重 聡(45) …… どうする家康(2023・NHK)

池田輝政
いけだ・てるまさ

【生没】1564(永禄7)−1613(慶長18)
【生地】尾張国
【実父】池田恒興
【実母】善応院
【略伝】
 父恒興とともに羽柴秀吉に属するが、1584(天正12)年の小牧・長久手の戦いの際に父恒興と兄元助が討死すると、家督を相続し、美濃大垣城主となる。その後も秀吉に従って各地を転戦し、1590(天正18)年に秀吉の天下統一が成ると、三河吉田15万2000石に転じた。
 1598(慶長3)年の秀吉の没後は、継室の父徳川家康に属し、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、当初より徳川方に従って活躍。戦後、播磨姫路52万石に加増転封となる。その後、弟長吉が因幡国内で6万石、次男忠継が小早川秀秋改易後の岡山28万石、三男忠雄が淡路洲本6万3000石を与えられるなど、池田一族のみで西国に大封を有するに至った。
【配役】
尾上卯多五郎(51) …… 姫小姓弥源太(1926・日活)
4沢村国太郎(32) …… 宮本武蔵(1937・日活)
都健太郎 …… 決戦般若坂(1942・映画)
清水 浩 …… 腰抜け巌流島(1952・大映)
小沢 栄(45) …… 宮本武蔵(1954・東宝)
6坂東簑助(55) …… 宮本武蔵(1961・東映)
佐々木孝丸(64) …… 宮本武蔵 般若坂の決斗(1962・東映)
島田竜三(33) …… 乞食大将(1964・大映)
永田 靖(58) …… 宮本武蔵(1965・NTV)
伊藤孝雄@(38) …… 宮本武蔵(1975・CX)
成川哲夫(34) …… 黄金の日日(1978・NHK)
内田勝正(37) …… おんな太閤記(1981・NHK)
神 太郎(39) …… 関ヶ原(1981・TBS)
岩尾展宏(39) …… 徳川家康(1983・NHK)
伊藤孝雄A(47) …… 宮本武蔵(1984・NHK)
秋間 登(40) …… 春日局(1989・NHK)
市川右太衛門(83) …… 宮本武蔵(1990・TX)
笹木俊志(56) …… 司馬遼太郎の功名が辻(1997・ANB)
磯部 勉(50) …… 葵 徳川三代(2000・NHK)
4市川左団次(61) …… 宮本武蔵(2001・TX)
5中村勘九郎(48) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
西村匡生(44) …… 寧々 おんな太閤記(2009・TX)
笹野高史(66) …… 宮本武蔵(2014・EX)
齋賀正和(44) …… 関ヶ原(2017・東宝)

池田徳太郎
いけだ・とくたろう

【生没】1831(天保2)−1874(明治7)
【生地】安芸国
【実父】池田元琳
【実母】
【略伝】
 浪士組の隊士。
 江戸に出て幕府の昌平坂学問所に学び、後に江戸で私塾を開設。清河八郎と交流して次第に尊王攘夷思想に傾斜し、活発な動きをみせて一時幕府により捕縛され、投獄される。
 1863(文久3)年、清河の提案により結成された浪士組に加わるが、上洛後、清河がこの浪士組を丸ごと尊王攘夷派組織に衣替えしようとしたため、幕府より危険視されて浪士組に江戸への帰還命令が出されると、故郷広島へ戻り、後に倒幕活動に奔走した。
 維新後は新政府に出仕し、青森県権令などを務めた。
【配役】
竹谷俊彦 …… 博徒ざむらい(1964・大映)
山崎直衛(39) …… 新選組(1969・東宝)
野仲 功(45) …… 新選組!(2004・NHK)

池田寅之進
いけだ・とらのしん

【生没】?−1861(文久元)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 土佐の郷士。
 1861(文久元)年3月、弟中平忠次郎が、泥酔した上士山田広衛に斬殺されたため、その報復として山田を殺害。このことが高知城下における上士と郷士の対立を激化させたため、責めを負って自害した。
【配役】
高島史旭(28) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
片山明彦(44) …… 幕末(1970・東宝) 役名は中平寅之助(兄弟の設定が逆で山田広衛[山形勲]に殺害される)
西田 健(37) …… 竜馬がゆく(1982・TX)
清水健太郎(37) …… 坂本龍馬(1989・TBS)
菊池有樹哉 …… 龍馬伝(2010・NHK)

池田長門守
いけだ・ながとのかみ

【生没】?−1622(元和8)
【生地】
【実父】池田重安
【実母】
【別称】池田綱重
【略伝】
 真田家の家臣。
 真田昌幸に仕えて各地を転戦。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの後に昌幸が紀伊九度山へ配流されるとこれに同行するが、1611(慶長15)年の昌幸没後は信濃に戻り、その嫡男信之に仕えた。
【配役】
村居京之輔 …… 真田幸村の謀略(1979・東映)
水島 弘(53) …… 真田太平記(1985・NHK)

池田勇人
いけだ・はやと

【生没】1899(明治32)−1965(昭和40)
【生地】広島県
【実父】池田吾一郎
【実母】池田うめ
【略伝】
 内閣総理大臣(58〜60代)。
 京都帝大卒業後、大蔵省に入り、主税局長、事務次官などを歴任する。
 1948(昭和23)年に退官し、翌1949(昭和24)年に衆議院議員に当選(民主自由党所属)。選挙後、当選1回にもかかわらず、その経歴・実績を買われて第三次吉田茂内閣に蔵相として初入閣し、1951(昭和26)年のサンフランシスコ講和会議には全権委員として吉田とともに渡米するなど、吉田の側近としてその政治的地歩を固める。同年の第四次吉田内閣の発足により通産相に転じたが、同年11月、自身の中小企業をめぐる発言から不信任案が提出され、その可決により辞任した。
 その後、自由党政調会長、幹事長を務め、1955(昭和30)年の自由民主党(自民党)の結成に参加。翌年発足した石橋湛山内閣に蔵相として再入閣し、続く第一次岸信介内閣でも留任したが、同年の内閣改造により退任する。1958(昭和33)年6月に発足した第二次岸内閣では国務相(無任所)として入閣したが、同年末、警職法改正問題をめぐって岸の責任を追及するかたちで辞任。しかし、翌年の内閣改造で通産相として復帰した。
 1960(昭和35)年、岸の退陣により、自民党総裁・内閣総理大臣に就任。所得倍増計画を掲げ、高度経済成長の基礎を築き、安定した政権運営を行うが、1964(昭和39)年、総裁三選を果たし、第三次内閣を組織した後、病により辞任し、翌年、没した。
【配役】
下川辰平(49) …… B円を阻止せよ!もう一つの占領秘話(1977・CX)
久米 明(53) …… 日本の戦後(オペラハウスの日章旗)(1977・NHK)
芦田伸介(63) …… わが首相のベッド ガン回廊の朝 II(1980・YTV)
高橋悦史(48) …… 小説吉田学校(1983・東宝)
若林 豪(44) …… 吉田茂(1983・KTV)
仲谷 昇(58) …… からたちの花、永遠に(1987・TX)
宮川大助(60) …… わが家の歴史(2010・CX)
小市慢太郎(43) …… 負けて、勝つ 戦後を創った男・吉田茂(2012・NHK)
高嶋政伸(49) …… 経世済民の男(鬼と呼ばれた男 松永安左ェ門)(2015・NHK)
立川談春(53) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

池田播磨守
いけだ・はりまのかみ

【生没】1801(享和元)−1876(明治9)
【生地】
【実父】池田頼功
【実母】
【別称】池田頼方
【略伝】
 江戸幕府の大目付。
 幕府奈良奉行や普請奉行などを務め、1848(嘉永元)年に勘定奉行となる。道中奉行を兼任していた1850(嘉永3)年には国定忠治に磔刑を申し渡した。
 1852(嘉永5)年、江戸南町奉行に転じ、1857(安政4)年には大目付となるが、翌年10月に再び南町奉行、翌1859(安政6)年2月には、いわゆる安政の大獄における厳罰に異を唱えて大老井伊直弼より勘定奉行を罷免された佐々木信濃守の後任となり、吉田松陰など、捕縛された志士らの吟味・処罰を担当する。
 1862(文久2)年、安政の大獄への関与などから失脚するが、1864(元治元)年に江戸北町奉行に復帰し、1866(慶応2)年に隠居するまで在職した。
【配役】
北町史郎(40) …… 天皇の世紀(1971・ABC)
久松保夫(58) …… 花神(1977・NHK)

池田光政
いけだ・みつまさ

【生没】1609(慶長14)−1682(天和2)
【生地】備前国
【実父】池田利隆
【実母】鶴(榊原康政女)
【別称】池田幸隆
【略伝】
 1616(元和2)年、父利隆の死により家督を相続し、播磨姫路藩主となるが、幼少のため、姫路を収めて因幡・伯耆2か国を与えられ、鳥取に移る。
 1632(寛永9)年、叔父の岡山藩主池田忠雄が没し、その子勝五郎(光仲)が家督を相続するが、幼少のため岡山へ移封(勝五郎は鳥取へ)。藩政では、新田開発などにより藩政の基礎を築いた一方で、中江藤樹の高弟熊沢蕃山を招聘して儒学を修め、閑谷学校を設けるなどして家臣や領民の教育に力を注いだ。
【配役】
市川福十郎 …… 女軍揚羽組 後篇(1926・映画)
南条新太郎(24) …… 伊賀越東軍流(1941・新興)
中野雅晴 …… 剣法奥義 飛剣鷹の羽(1956・映画)
玉置一恵(54) …… 陽気な殿様(1962・映画)
池部 良(52) …… 柳生十兵衛(1970・CX)
夏目俊二(49) …… 水戸黄門(第6部)(1975・TBS)
澁谷武尊(11) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)

池田茂政
いけだ・もちまさ

【生没】1839(天保10)−1899(明治32)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(水戸家)
【実父】徳川斉昭
【実母】貞子(春子)(松波光寧女)
【略伝】
 岡山藩主。
 徳川斉昭の九男。はじめ武蔵忍藩主松平忠国の養子となるが、1859(安政6)年に父斉昭が幕府により永蟄居処分を受けると、幕府の命により廃嫡される。
 1863(文久3)年に岡山藩主池田慶政の婿養子となり、慶政の隠居に伴って家督を相続し、岡山藩主となる。斉昭と同じく尊王攘夷派として行動し、1866(慶応2)年の第二次長州征伐では長州への出陣を拒否した。
 1868(明治元)年3月、幕府の崩壊後に隠居。翌年9月、新政府で弾正大弼に任ぜられたが、1年足らずで辞職した。
【配役】
辰巳好太郎 …… 神戸事件(1941・興亜)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system