佐々木氏信
ささき・うじのぶ

【生没】1220(承久2)−1295(永仁3)
【生地】
【実父】佐々木信綱
【実母】北条義時女?
【別称】京極氏信
【略伝】
 鎌倉幕府の評定衆。
 佐々木定綱の孫。1242(仁治3)年の父信綱の没後、近江北部の所領と京都京極の邸を相続して京極を称する。1265(文永2)年に幕府引付衆となり、翌年からは評定衆を務め、執権北条時宗の下で元寇という未曽有の国難に対処し、1285(弘安8)年の霜月騒動では安達一族の討伐に活躍した。
【配役】
九太朗(43) …… 北条時宗(2001・NHK)

佐々木男也
ささき・おなり

【生没】1836(天保7)−1893(明治26)
【生地】長門国
【実父】佐々木五郎兵衛
【実母】
【略伝】
 長州藩士。
 長州藩(毛利家)に仕え、尊王攘夷派として主に京都で活動。1866(元治元)年の第二次長州征伐の際には、南園隊(後の振武隊)を率いて石州口で幕府勢と交戦し、これを破る。1868(明治元)年からの戊辰戦争では北越に転戦した。
 維新後は第百十銀行支配人、共同運輸会社や郵船会社支配人などを務めた。
【配役】
中村靖之介(46) …… 花神(1977・NHK)
佐藤 滋(36) …… 龍馬伝(2010・NHK)

佐々木小次郎
ささき・こじろう

【生没】?−1612(慶長17)
【生地】豊前国など諸説あり
【実父】
【実母】
【略伝】
 富田勢源または鐘巻自斎に剣術を学び、その免許を受けたという。その後、諸国を歩いて剣術修業を重ね、巌流と称する一派を形成。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの後、細川忠興に仕え、後にその剣術師範となったとされる。
 1612(慶長17)年、関門海峡に浮かぶ舟島(巌流島)に奥義「燕返し」をもって宮本武蔵と戦うが、敗れて絶命。武蔵との決闘により気絶後、その門人あるいは細川家の家臣らに斬殺されたともいう。
【配役】
瀬川路三郎(33) …… 宮本武勇伝(1927・東亜)
東条 猛(34) …… 二刀流遍路(1930・映画)
沢村敞之助(16) …… 宮本武蔵 風の巻(1937・東宝)
大乗寺八郎(29) …… 宮本武蔵(1938・大都)
芝田 新(35) …… 宮本武蔵(1938・新興)
月形龍之介@(38) …… 宮本武蔵 第一部・第二部(1940・日活)
月形龍之介A(38) …… 宮本武蔵 第三部(1940・日活)
月形龍之介B(40) …… 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942・日活)
3中村翫右衛門(43) …… 宮本武蔵(1944・松竹)
7大谷友右衛門@(30) …… 佐々木小次郎(1950・映画)
7大谷友右衛門A(31) …… 続佐々木小次郎(1951・映画)
7大谷友右衛門B(31) …… 完結佐々木小次郎(1951・映画)
大泉 滉(27) …… 腰抜け巌流島(1952・大映)
島田正吾(47) …… 武蔵と小次郎(1952・松竹)
千秋 実(37) …… さいざんす二刀流(1954・映画)
内海突破(39) …… 初笑い寛永御前試合(1954・映画)
鶴田浩二@(31) …… 続宮本武蔵 一乗寺の決斗(1955・東宝)
鶴田浩二A(32) …… 宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956・東宝)
東千代之介@(30) …… 剣豪二刀流(1956・映画)
東千代之介A(31) …… 佐々木小次郎(1957・東映)
東千代之介B(31) …… 佐々木小次郎 后編(1957・東映)
北上弥太朗@(27) …… 巌流島前夜(1959・松竹)
宇津井健(29) …… 剣豪秘伝(小次郎参上)(1960・NET)
勝新太郎@(29) …… 二人の武蔵(1960・大映)
仲谷 昇(32) …… 宮本武蔵(1961・CX)
園井啓介(29) …… 侍(宮本武蔵 一乗寺の決闘)(1961・CX)
勝新太郎A(30) …… 小次郎燕返し(1961・映画)
入川保則(23) …… 佐々木小次郎(1962・YTV)
高倉 健@(32) …… 宮本武蔵 二刀流開眼(1963・東映)
東千代之介C(38) …… それからの武蔵(1964・MBS)
高倉 健A(33) …… 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964・東映)
中谷一郎(35) …… 宮本武蔵(1965・NTV)
高倉 健B(34) …… 宮本武蔵 巌流島の決斗(1965・東映)
東千代之介D(39) …… 佐々木小次郎(1965・MBS)
4尾上菊之助(25) …… 佐々木小次郎(1967・東宝)
永山一夫(33) …… 日本剣客伝(宮本武蔵)(1968・NET)
山崎 努(34) …… 宮本武蔵(1970・NET)
波多野博 …… 柳生十兵衛(1970・CX)
北上弥太朗A(39) …… 女人武蔵(1971・KTV)
吉山利和 …… 真剣勝負(1971・映画)
田宮二郎(38) …… 宮本武蔵(1973・松竹)
浜畑賢吉(33) …… 宮本武蔵(1975・CX)
東千代之介E(55) …… 二人の武蔵(1981・CX)
白井滋郎(31) …… 魔界転生(1981・東映)
中 康次(33) …… 宮本武蔵(1984・NHK)
並木史朗(28) …… 風雲 柳生武芸帳(1985・TX)
村上弘明(34) …… 宮本武蔵(1990・TX)
木之元亮(40) …… 寛永風雲録(1991・NTV)
渡辺 謙(33) …… 巌流島 小次郎と武蔵(1992・NHK)
吉見謙一 …… 徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993・TX)
宅麻 伸(40) …… 徳川剣豪伝 それからの武蔵(1996・TX)
吉田栄作(32) …… 宮本武蔵(2001・TX)
西村雅彦(43) …… 巌流島 GANRYUJIMA(2003・東宝)
大高力也(12)→松岡昌宏(26)…… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
沢村一樹(47) …… 宮本武蔵(2014・EX)
松平 健(66) …… 武蔵(2019・映画)

佐々木栄
ささき・さかえ

【生没】
【生地】越前国
【実父】
【実母】
【略伝】
 海援隊の隊士。
 越前福井藩を脱藩して坂本龍馬の亀山社中に加わり、これが海援隊となった後も隊士として各地を奔走した。
【配役】
内田直哉(29) …… 竜馬がゆく(1982・TX) 役名は佐久間栄

佐々木定綱
ささき・さだつな

【生没】1142(康治元)−1204(元久元)
【生地】
【実父】佐々木秀義
【実母】源為義
【略伝】
 佐々木兄弟の長男。
 1180(治承4)年に源頼朝が平氏に対して挙兵するとこれに加わり、各地を転戦。1185(文治元)年の平氏滅亡後は、佐々木家の本領近江の守護などに任ぜられたが、1191(建久2)年に比叡山延暦寺との間で年貢をめぐって紛争となり、一時、薩摩へ流された。
【配役】
2沢村宗之助(43) …… 富士に立つ若武者(1961・東映)
草薙幸二郎(43) …… 新・平家物語(1972・NHK)
佐藤仁哉(27) …… 草燃える(1979・NHK)
関 貴昭(43) …… 平清盛(2012・NHK)
木全隆浩(45) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

佐々木三四郎
ささき・さんしろう

【生没】1830(天保元)−1910(明治43)
【生地】土佐国
【実父】佐々木高順
【実母】寛子(斎藤氏女)
【別称】佐々木高行
【略伝】
 土佐藩(山内家)に仕えて普請奉行や大目付などを務めるが、尊王攘夷派であったため、藩論と相いれずにしばしば排斥される。1867(慶応3)年に大監察となり、坂本龍馬後藤象二郎と連携して、藩内の討幕派と大政奉還派との調停に努める。翌年の戊辰戦争勃発時には、海援隊士を率いて長崎奉行所を占領。市中の治安維持に尽力し、維新後、長崎府判事となった。
 1871(明治4)年からの岩倉使節団に同行して渡欧。帰国後は参議や工部卿などの要職を務める一方で、明治天皇の信任厚く、皇太子嘉仁親王(大正天皇)の養育主任となり、土方久元らとともに、天皇親政をめざした保守派の重鎮として知られた。
【配役】
井上晴夫 …… 南蛮なでしこ(1938・映画)
金内吉男(35) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
渡辺篤史(35) …… 竜馬がゆく(1982・TX)
康すおん(43) …… 竜馬の妻とその夫と愛人(2002・東宝)
吉見一豊(44) …… 龍馬伝(2010・NHK)

佐々木信濃守
ささき・しなののかみ

【生没】1806(文化3)−1876(明治9)
【生地】
【実父】河野周助
【実母】
【別称】佐々木顕発
【略伝】
 江戸幕府の勘定奉行。
 幕府に出仕して奈良奉行や大坂東町奉行などを務め、1858(安政5)年5月には勘定奉行に就任。この年始まった大老井伊直弼によるいわゆる安政の大獄では、捕縛された志士らの吟味を担当したが、寛大な処分を志向したため、翌年2月、井伊により罷免される。
 1862(文久2)年になって復帰し、江戸町奉行や外国奉行などを務めた。
【配役】
三島 耕(40) …… 三姉妹(1967・NHK) 南町奉行として登場

佐々木高綱
ささき・たかつな

【生没】1160(永暦元)?−1214(建保2)
【生地】
【実父】佐々木秀義
【実母】源為義
【略伝】
 佐々木兄弟の四男。
 兄弟とともに早くから源頼朝に仕えていたといわれ、1180(治承4)年、頼朝が平氏に対して挙兵した際もこれに従って奮戦。1184(元暦元)年には源義経の軍勢に従って木曽義仲の討伐のために西上し、宇治川の戦いで梶原景季と先陣を争い、頼朝より拝領した名馬に騎乗して景季に先んじて先陣を切る。
 1185(文治元)年の平氏滅亡後は長門守護などを務めた。
【配役】
山本礼三郎(25) …… 盛綱(1927・映画)
浅野光男 …… 源九郎義経(1962・東映)
水島真哉(32) …… 源義経(1966・NHK)
曽根孝志 …… 草燃える(1979・NHK)
熊谷俊哉(32) …… 炎立つ(1993・NHK)
見寺 剛(31) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

佐々木只三郎
ささき・たださぶろう

【生没】1833(天保4)−1868(明治元)
【生地】陸奥国
【実父】佐々木泰通
【実母】
【略伝】
 見廻組の隊士。
 手代木直右衛門の弟。はじめ会津藩(松平家)に仕えたが、後に縁戚の幕府御家人佐々木矢太夫の養子となる。
 1863(文久3)年、江戸で浪士組が結成された際にこれに付属させられて上洛するが、浪士組結成の提案者である清河八郎の動きに警戒した幕府により浪士組に江戸への帰還が命ぜられるとこれに従い、江戸に戻った後、清河を暗殺。翌年には幕府により組織された見廻組を率いて上洛し、新選組とともに京都で尊王攘夷派の取締りに当たり、1867(慶応3)年11月には近江屋で坂本龍馬を暗殺したといわれる。
 1868(明治元)年1月の鳥羽伏見の戦いでは、新選組らとともに新政府軍と交戦して負傷し、落ち延びた和歌山で絶命した。
【配役】
東良之助(36) …… 竜馬暗殺(1927・映画)
秋吉 薫@ …… 鞍馬天狗 第一篇(1928・寛プロ)
秋吉 薫A …… 鞍馬天狗 恐怖時代(1928・寛プロ)
南部彰三(30) …… 維新の京洛(1928・日活)
春日 清(27) …… 坂本龍馬(1928・映画)
雲井三郎(19) …… 阪本竜馬(1928・映画)
高木永二(32) …… 阪本竜馬(1928・映画)
2片岡左衛門@(30) …… 愛憎秘刃録 鮫鰐篇(1931・東亜)
片桐恒男(35) …… 海援隊長阪本竜馬 江戸篇(1931・帝キネ)
日下部龍馬 …… 刀の中の父(1931・映画)
中山介三郎 …… 海援隊快挙(1933・朝日)
東大寺一郎 …… 剣雲京洛風景(1933・映画)
2片岡左衛門A(32) …… 紅騎一番隊(1933・映画)
2片岡左衛門B(32) …… 紅騎二番隊(1933・映画)
横山文彦(34) …… 戦雲(1937・映画)
進藤英太郎(39) …… 愛憎秘刃録(1938・東宝)
原 健作(34) …… 王政復古(1939・映画)
光岡龍三郎(40) …… 花嫁隠密(1941・映画)
大友柳太郎(30) …… 維新の曲(1942・大映)
阿部九州男(42) …… 新撰組(1952・映画)
沢田清司@(55) …… 風雲新選組 近藤勇(1961・CX)
沢田清司A(55) …… 風雲新撰組(1961・新東宝)
山岡徹也(38) …… 鞍馬天狗(1963・KR)
南原宏治(36) …… 奇妙なり八郎(1963・TBS)
鈴木金哉 …… 新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
高木二朗(36) …… 幕末(1964・TBS)
木村 功(41) …… 暗殺(1964・松竹)
穂高 稔(40) …… 俺は用心棒(第1部)(1967・NET)
林邦史朗(29) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
伊吹聡太郎(41) …… 上方武士道(1969・NTV)
中丸忠雄(40) …… 新選組(1973・CX)
加藤 忠(46) …… 勝海舟(1974・NHK)
園田健二(47) …… 狼よ落日を斬れ(1974・松竹)
尾形伸之介(47) …… 新選組始末記(1977・TBS)
沢田研二(34) …… 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬(1982・NTV)
宮内 洋(40) …… 影の軍団 IV/幕末編(1985・KTV)
中 康次(35) …… 白虎隊(1986・NTV)
萩原健一(37) …… 竜馬を斬った男(1987・松竹)
鹿内 孝(49) …… 必殺スペシャル・新春(横浜異人屋敷の決闘)(1990・ABC)
伊原剛志(41) …… 新選組!(2004・NHK)
中村達也(45) …… 龍馬伝(2010・NHK)

佐々木経高
ささき・つねたか

【生没】?−1221(承久3)
【生地】
【実父】佐々木秀義
【実母】
【略伝】
 佐々木兄弟の次男。
 1180(治承4)年に源頼朝が平氏に対して挙兵するとこれに加わり、各地を転戦。1185(文治元)年の平氏滅亡後は、淡路や阿波の守護に任ぜられたが、1200(正治2)年、京都警衛の最中、民家に損害を与えたことを咎められて守護職を解任され、出家する(解任の理由には諸説ある)。しかし、翌年には赦免され、再び阿波守護に任じられた。
 1221(承久3)年の承久の乱の際には、幕府ではなく後鳥羽上皇方に属して敗れ、自害して果てた。
【配役】
松田茂樹(28) …… 草燃える(1979・NHK)
高村晃平(37) …… 平清盛(2012・NHK)
江澤大樹(47) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

佐々木道誉
ささき・どうよ

【生没】1296(永仁4)−1373(応安6・文中2)
【生地】
【実父】佐々木宗氏
【実母】佐々木宗綱女
【略伝】
 近江などの守護。
 幕府執権北条高時に仕えて重用され、1326(嘉暦元)年に高時が出家した際にともに剃髪。その後、反幕府勢力の討伐などに出陣し、1331(元弘2・正慶元)年に後醍醐天皇が隠岐に流された際にはその道中警護を担当した。
 1333(正慶2・元弘3)年の足利高氏(尊氏)の挙兵に加わり、幕府崩壊後も尊氏に従って各地を転戦して功を立て、1338(延元3・暦応元)年の尊氏の征夷大将軍就任後も近江など数か国の守護を務める。1349(正平4・貞和5)年からの幕府の内紛の際も尊氏に従い、各地を転戦して活躍。1358(延文3・正平13)年の尊氏没後はその子義詮を輔佐して政所執事を務めるなど幕政に重きをなした。
 なお、文学などに通じ、和歌や連歌を能くし、その派手好みからばさら大名とも称された。
【配役】
陣内孝則(33) …… 太平記(1991・NHK)

佐々木秀義
ささき・ひでよし

【生没】1112(天永3)−1184(元暦元)
【生地】
【実父】佐々木季定
【実母】安倍宗任
【略伝】
 源頼朝の家臣。
 佐々木兄弟の父。源為義の娘を妻に迎えていたが、1156(保元元)年の保元の乱では、為義が属した崇徳院方ではなく、義理の兄弟に当たる源義朝に従う。1159(平治元)年の平治の乱でも義朝に属したが敗れ、陸奥へ落ちる途中、相模で渋谷重国の庇護を受けて子らとともに相模に定住した。
 伊豆に流された義朝の遺児頼朝に早くから子らを仕えさせたといわれ、1180(治承4)年に頼朝が平氏に対して挙兵するとこれに加わり、後に頼朝より本領を安堵され、佐々木に戻る。1184(元暦元)年、伊勢や伊賀に蜂起した平家継ら平氏方の鎮圧に向かうが、激戦の末、討死した。
【配役】
高木新平(64) …… 源義経(1966・NHK)
福本清三(48) …… 源義経(1991・NTV)
建 蔵(49) …… 平清盛(2012・NHK)
康すおん(63) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

佐々木政清
ささき・まさきよ

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【別称】佐々木正清
【略伝】北海道庁立小樽水産学校に学ぶ。1911(明治44)年、翌年のストックホルム五輪のマラソン日本代表を決める予選会に出場し、一時はトップに立つが、金栗四三に敗れて2位に終わった。その後は巡査になったという。
【配役】
当 来庵(35) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

佐々木盛綱
ささき・もりつな

【生没】1151(仁平元)−?
【生地】
【実父】佐々木秀義
【実母】源為義
【略伝】
 佐々木兄弟の三男。
 兄弟とともに早くから源頼朝に仕え、1180(治承4)年、頼朝が平氏に対して挙兵した際もこれに従って奮戦。その後、平氏追討軍に加わって活躍し、1185(文治元)年の平氏滅亡後は伊予や讃岐などの守護に任ぜられる。
 1199(正治元)年の頼朝の死後、出家して隠棲したが、1205(元久元)年の平賀朝雅討伐で活躍した記録が残っている。
【配役】
月形龍之介(25) …… 盛綱(1927・映画)
清川荘司(53) …… 続源義経(1956・映画)
平幹二朗(28) …… 富士に立つ若武者(1961・東映)
7市川門之助(38) …… 源義経(1966・NHK)
伊吹 徹(32) …… 新・平家物語(1972・NHK)
佐久田修(21) …… 草燃える(1979・NHK)
増田和也(40) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system