徳川綱教
とくがわ・つなのり

【生没】1665(寛文5)−1705(宝永2)
【生地】
【家系】徳川氏(紀州家)
【実父】徳川光貞
【実母】瑞応院(山田氏女)
【略伝】
 紀州藩主。
 徳川光貞の長男。徳川吉宗の異母兄。
 1698(元禄11)年、父光貞の隠居により家督を相続し、紀州藩主となる。これ以前の1685(貞享2)年に将軍徳川綱吉の長女を正室に迎えており、その関係から一時は世継のなかった綱吉の後継候補に名が挙がったという。
 しかし、1704(宝永元)年に鶴に先立たれると、その後を追うように、翌年5月に没した。
【配役】
徳大寺伸(46) …… 若獅子大名(1957・映画)
近藤正臣(26) …… 大奥(1968・KTV)
林 成年(39) …… 男は度胸(1970・NHK)
島村美輝(21) …… 元禄太平記(1975・NHK)
佐野 守(36) …… 影の軍団 III(1982・KTV)
波多野博 …… 徳川風雲録 御三家の野望(1986・TX)
小林芳宏(32) …… 水戸黄門(第16部)(1986・TBS)
武井三二(33) …… ご存知!旗本退屈男(1990・ANB)
堀内正美(43) …… 水戸黄門(第22部)(1993・TBS)
辰巳琢郎(37) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
滝 譲二(55) …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
水野純一(31) …… 水戸黄門 2時間スペシャル(2006・TBS)
大高洋夫(49) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
君島光輝(29) …… 大奥(2023・NHK)

徳川斉順
とくがわ・なりゆき

【生没】1801(享和元)−1846(弘化3)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(将軍家)徳川氏(一橋家)徳川氏(紀州家)
【実父】徳川家斉
【実母】登勢(梶勝俊女)
【略伝】
 紀州藩主。
 徳川家斉の七男。徳川家慶の弟。徳川家茂の父。
 1810(文化19)年に御三卿清水家を相続するが、1816(文化13)年に紀州藩主徳川治宝の婿養子となり、1824(文政7)年の治宝の隠居により家督を相続し、紀州藩主となる。
 しかし、藩政の実権は引き続き治宝が握っており、その不満から、豪奢を極めた生活を送っていたという。
【配役】
有馬昌彦(45) …… 徳川おんな絵巻(1970・KTV) 役名は紀伊大納言

徳川治貞
とくがわ・はるさだ

【生没】1728(享保13)−1789(寛政3)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(紀州家)
【実父】徳川宗直
【実母】善修院(外山氏女)
【別称】松平頼淳
【略伝】
 紀州藩主。
 はじめ紀州藩支藩伊予西条藩主松平頼邑の養子となり、1753(宝暦3)年の頼邑の隠居により家督を相続して西条藩主となるが、1775(安永4)年に甥の紀州藩主徳川重倫が隠居すると、その養子となって家督を相続し、紀州藩主となる。
 西条藩主時代から多様な人材を登用し、倹約策などを実施して藩財政の立直しに尽力した。
【配役】
長沢 大(54) …… 大江戸風雲伝(1994・NHK)
三田村邦彦(41) …… 殿さま風来坊隠れ旅(1994・ANB)

徳川光貞
とくがわ・みつさだ

【生没】1626(寛永3)−1705(宝永2)
【生地】紀伊国
【家系】徳川氏(将軍家)徳川氏(紀州家)
【実父】徳川頼宣
【実母】理真院(中川氏女)
【別称】長福丸、対山
【略伝】
 紀州藩主。
 徳川頼宣の長男。徳川吉宗の父。1667(寛文7)年、父頼宣の隠居により家督を相続し、紀州藩主となる。
 嫡男綱教の正室に将軍徳川綱吉の長女を迎えて将軍家との縁を深めるが、それに伴う綱吉の2度の藩邸への訪問、高野山騒動への出兵などで出費がかさみ、財政は窮乏の一途をたどる。
 1698(元禄11)年に綱教に家督を譲って隠居したが、1705(宝永2)年5月に綱教に先立たれ、その4か月後に和歌山で没した。
【配役】
遠山 満(45) …… 春風伊勢物語(1938・映画)
明石 潮(58) …… 紀州の暴れん坊(1956・東映)
近衛十四郎(43) …… 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門(1959・映画)
市川右太衛門(53) …… 水戸黄門(1960・東映)
水野 浩(63) …… 紀州の暴れん坊(1962・映画)
8坂東三津五郎(64) …… 男は度胸(1970・NHK)
松本克平(68) …… 旗本退屈男(1973・NET) 役名は徳川大納言(劇中では紀州との発言あり)
長谷川哲夫(39) …… 水戸黄門(第8部)(1977・TBS)
小沢栄太郎(73) …… 影の軍団 III(1982・KTV)
加藤和夫(58) …… 徳川風雲録 御三家の野望(1986・TX)
10岩井半四郎(59) …… 水戸黄門(第16部)(1986・TBS)
佐竹明夫(64) …… ご存知!旗本退屈男(1990・ANB)
堤大二郎(29) …… 長七郎江戸日記(第3部)(1990・NTV) 役名は三つ木貞之助
神山 繁(62) …… 江戸城大乱(1991・東映)
3市川右之助(45) …… 天下の副将軍 水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992・TX)
楠 年明(60) …… 暴れん坊将軍 VI(1994・ANB)
大滝秀治(70) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
仲 圭介(59) …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
山本祐太郎 …… 葵 徳川三代(2000・NHK)
舟木一夫@(57) …… 水戸黄門(第29部)(2001・TBS)
舟木一夫A(58) …… 水戸黄門(第30部)(2002・TBS)
平幹二朗(74) …… 水戸黄門(第37部)(2007・TBS) 役名は紀伊大納言
松方弘樹(66) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
白井滋郎(69) …… 紀州藩主 徳川吉宗(2019・BS朝日)
飯島順子(54) …… 大奥(2023・NHK)

徳川宗直
とくがわ・むねなお

【生没】1682(天和2)−1757(宝暦7)
【生地】伊予国
【家系】徳川氏(紀州家)
【実父】松平頼純
【実母】観樹院(太田氏女)
【別称】松平頼致
【略伝】
 紀州藩主。
 松平頼純の五男。徳川吉宗のいとこ。
 1706(宝永3)年の兄頼雄の廃嫡により頼純の世子となり、1711(正徳元)年の頼純の死により家督を相続して伊予西条藩主となるが、1716(享保元)年、紀州藩主だった吉宗が幕府8代将軍に就任すると、その養子となって紀州藩主となる。
 藩政では、享保の大ききんなどの影響もあって吉宗時代に好転した藩財政が再び悪化。藩札発行などによりその建て直しを図るが、事態は改善しなかった。
【配役】
沢田 清(48) …… 春色お伝の方 江戸城炎上(1954・映画)
大瀬康一(29) …… 新吾十番勝負(1966・TBS)
森次晃嗣@(35) …… 吉宗評判記 暴れん坊将軍(1978・ANB)
森次晃嗣A(40) …… 暴れん坊将軍 II(1983・ANB)
小林芳宏(34)→佐久田修(30)…… 暴れん坊将軍 III(1988・ANB)
伊庭 剛(36) …… 暴れん坊将軍 IV(1991・ANB)
三ツ木清隆(41) …… 暴れん坊将軍 VI(1994・ANB)
戸田都康(25)→柄本 明(47)…… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
市川升平(34) …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
伊庭 剛(43) …… 暴れん坊将軍(第9部)(1998・ANB)
加門 良(47) …… 暴れん坊将軍(第12部)(2002・ANB)

徳川茂承
とくがわ・もちつぐ

【生没】1844(弘化元)−1906(明治39)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(紀州家)
【実父】松平頼学
【実母】与志(りく)(近藤氏女)
【別称】松平頼久
【略伝】
 紀州藩主。
 紀州藩支藩伊予西条藩主の子に生まれるが、1858(安政5)年、紀州藩主徳川慶福(家茂)の将軍就任により、その後を受けて紀州藩主となる。
 1866(慶応2)年の第二次長州征伐では、一橋慶喜とともに強硬策を唱え、征長先鋒総督として広島まで出陣するも、家茂の病没により撤退。1868(明治元)年1月の鳥羽伏見の戦いの後、和歌山に逃れてきた幕府方の海路江戸への撤退を支援したために新政府方の嫌疑を受け、翌2月、恭順の意を表し、新政府方に転じて京都警備に当たった。
 翌年の版籍奉還により和歌山藩知事となったが、1871(明治4)年の廃藩置県により免職。その後、貴族院議員などを務めた。
【配役】
藤堂嘉和 …… 維新の曲(1942・大映)
加藤和夫(36) …… 幕末(1964・TBS)
川合伸旺(48) …… 徳川一族の崩壊(1980・映画)
大河平レオン …… 八重の桜(2013・NHK)
八田浩司(45) …… 花燃ゆ(2015・NHK)

徳川頼宣
とくがわ・よりのぶ

【生没】1602(慶長7)−1671(寛文11)
【生地】山城国
【家系】徳川氏(将軍家)徳川氏(紀州家)
【実父】徳川家康
【実母】
【別称】長福丸、徳川頼将、徳川頼信
【略伝】
 徳川家康の十男。御三家紀州徳川家の祖。
 1603(慶長8)年、2歳にして水戸20万石を与えられ、1609(慶長14)年には駿府50万石に加増転封となる。1619(元和5)年、紀伊一国55万5000石を与えられて和歌山に入り、城下町の整備などを着々と進め、藩政の基礎を固めた。
 1651(慶安4)年の慶安事件では、幕府への叛逆を計画した由比正雪により自らの名が利用されたため、一時幕府より嫌疑を受けた。
【配役】
中村仲呂久 …… 松平長七郎(1925・帝キネ)
若葉 馨(33) …… 松平長七郎(1929・映画)
関 操@(46) …… 松平長七郎(1930・松竹)
藤村正雄 …… 若き日の光圀(1930・映画)
関 操A(50) …… 千石鶉(1934・映画)
水島道太郎(26) …… 三家三勇士(1938・大都) 時期的には光貞
大谷日出夫(31) …… 落花の舞(1940・映画)
岩田 正 …… 振袖狂女(1952・大映)
中山昭二(29) …… 若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討(1957・映画)
里見浩太郎@(24) …… ひばり捕物帖 折鶴駕篭(1960・東映)
里見浩太郎A(24) …… 若桜千両槍(1960・映画)
北 竜二(60) …… 忍びの者 伊賀屋敷(1965・大映)
中村竹弥(48) …… 雨の庭(1966・TBS)
近衛十四郎(50) …… 十七人の忍者 大血戦(1966・映画)
有島一郎(50) …… てんてこ漫遊記(1966・ABC)
三島雅夫B(62) …… お庭番(みな殺しの唄)(1968・NET)
関根永二郎 …… 忍びの卍(1968・映画)
進藤英太郎(71) …… 柳生十兵衛(1970・CX)
古関八州夫(15) …… 春の坂道(1971・NHK)
北村和夫(45) …… 忍法かげろう斬り(1972・KTV)
江原真二郎(37) …… 江戸を斬る 梓右近隠密帳(1973・TBS)
芦田伸介(58) …… 徳川三国志(1975・NET)
鈴木瑞穂@(51) …… 柳生一族の陰謀(1978・KTV)
林彰太郎(46) …… 影の軍団 服部半蔵(1980・東映)
成田三樹夫(45) …… 服部半蔵 影の軍団(1980・KTV)
小池朝雄(52) …… 寛永御前試合(1983・ANB)
加賀邦男(70)→滝田裕介(53)…… 長七郎江戸日記(第1部)(1983・NTV)
藤原義武→高橋修宏(16)…… 徳川家康(1983・NHK)
小沢栄太郎(76) …… 風雲 柳生武芸帳(1985・TX)
鈴木瑞穂A(60) …… 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987・TX)
本田太郎 …… 春日局(1989・NHK)
中尾 彬(49) …… 寛永風雲録(1991・NTV)
高野真二(67) …… 天下の副将軍 水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992・TX)
春田純一(37) …… 徳川無頼帳(1992・TX)
神山 繁(66) …… 家光謀殺(1995・ANB)
新井兼二(28) …… 姫将軍大あばれ(1995・TX)
平野裕貴→川田浩太(10)→村上幸平(24)→本郷 弦(28)…… 葵 徳川三代(2000・NHK)
杉本哲太(38) …… 魔界転生(2003・東映)
安達悠起(23) …… 功名が辻(2006・NHK)
樋口浩二(37) …… 天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)
椿 直(17)→橋爪 遼(19)→西村雅彦(47)……柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い(2007・NHK)
木村靖司(46) …… 柳生一族の陰謀(2008・EX)
岩本侑樹(12)→中村凜太郎(18)……影武者徳川家康(2014・TX) 家康の影武者世良田二郎三郎(高橋英樹)の子
大河内浩(65) …… 剣樹抄 光圀公と俺(2021・NHK)

徳川頼職
とくがわ・よりもと

【生没】1680(延宝8)−1705(宝永2)
【生地】
【家系】徳川氏(紀州家)
【実父】徳川光貞
【実母】真如院
【別称】長七
【略伝】
 紀州藩主。
 徳川光貞の三男。徳川吉宗の異母兄。1697(元禄10)年、越前高森で3万石を与えられる。
 1705(宝永2)年5月、兄綱教の死により紀州藩主となったが、父光貞危篤の急報を受けて江戸から和歌山へ向かう途中で発病し、同年9月、和歌山で没した。
【配役】
高野真二(31) …… 紀州の暴れん坊(1956・東映)
中野雅晴 …… 若獅子大名(1957・映画)
山本 清(29) …… 紀州の暴れん坊(1962・映画)
芝本 正(36) …… 徳川の女たち(悲恋お袖吉宗)(1980・CX)
若菜孝史(26) …… 水戸黄門(第22部)(1993・TBS)
高田智貴 …… 暴れん坊将軍 V(1993・ANB)
荒木計志郎→木村直雄樹(19)→野口五郎(39)……八代将軍吉宗(1995・NHK)
市川升助 …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
河野洋一郎(48) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
坂上梨々愛(16) …… 大奥(2023・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system