つだ・かげやす
【生没】1564(永禄7)−1638(寛永15)
【生地】陸奥国?
【実父】湯目重康
【実母】大津光本女
【別称】湯目景康
【略伝】
伊達家の家臣。
伊達政宗に仕えて各地を転戦し、1591(天正19)年には陸奥佐沼城主となる。
1595(文禄4)年、政宗が豊臣秀次の謀叛への関与を疑われた際、中島宗求とともに伏見津田原にて豊臣秀吉に直訴して政宗の無実を訴えたため、政宗によりその忠義を賞され、その地名をとって津田姓を与えられる。
その後、奉行(家老)職を務めて大坂の陣などにも出陣した。
【配役】
金田明夫(33) …… 独眼竜政宗(1987・NHK)
つだ・げんば
【生没】1645(正保2)−1717(享保2)
【生地】
【実父】津田頼康
【実母】茂庭良元女?高橋主膳女?
【別称】津田景康
【略伝】
仙台藩(伊達家)の奉行(家老)。
仙台藩に仕え、1665(寛文5)年ごろに仙台藩奉行となる。1671(寛文11)年4月、義兄に当たる原田甲斐の死に連座して逼塞・隠居命令を受けたが、1682(天和2)年に赦免された。
【配役】
草川祐馬(51) …… 樅ノ木は残った(2010・EX)
つだ・けんもつ
【生没】1499(明応8)?−1567(永禄10)
【生地】
【実父】津田算行?津田正孝?
【実母】
【別称】津田算長
【略伝】
津田流砲術の創始者。
津田家は根来衆の一で、紀伊・種子島間の貿易などで栄えていたが、1544(天文13)年、種子島に伝えられた鉄砲を本土に持ち帰ってこれを量産し、射撃の訓練にも勤んで津田流砲術を創始した。
【配役】
吉田鋼太郎(48) …… 風林火山(2007・NHK)
つだ・しげもと
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
福島正則の舅。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの際には正則の本拠尾張清洲城の留守を守った。
【特記】
【配役】
手塚秀彰(46) …… 葵 徳川三代(2000・NHK)
つだ・すぐ
【生没】
【生地】
【実父】石沢義則
【実母】
【略伝】津田捨蔵の母。会津藩士津田朝則の妻。
【配役】
筒井真理子(45) …… 白虎隊(2007・EX)
つだ・すてぞう
【生没】1852(嘉永5)−1868(明治元)
【生地】安房国?武蔵国?
【実父】津田朝則
【実母】津田すぐ
【略伝】
会津藩の白虎隊士。
1868(明治元)年3月に会津へ戻り、藩の軍制改革により白虎隊が編成されると、士中二番隊に配属される。
同年8月22日、新政府軍が会津に迫ると、出陣してこれと交戦し、討死した。
【特記】
【配役】
福岡浩伸 …… 白虎隊(1986・NTV) 斉藤祥太(22) …… 白虎隊(2007・EX) 本間 翔(11)→石河朋樹(17)…… 白虎隊 敗れざる者たち(2013・TX)
つだ・そうきゅう
【生没】?−1591(天正19)
【生地】和泉国
【実父】津田宗達
【実母】
【別称】天王寺屋
【略伝】
堺の商家天王寺屋の主。
父宗達に茶を学び、今井宗久や千利休などとともに、織田信長や豊臣秀吉の茶頭を務める。1582(天正10)年6月の本能寺の変の際には、堺にあった徳川家康の接待を担当しており、変後は家康の堺からの脱出に一役買った。
【配役】
井口海仙(78) …… お吟さま(1978・東宝) 津川雅彦(38) …… 黄金の日日(1978・NHK) 小金井宣夫(36) …… おんな太閤記(1981・NHK) 湊 俊一(60) …… 徳川家康(1983・NHK) 小沢栄太郎(74) …… 千利休とその妻たち(1983・KTV) 徳田興人(54) …… 利休(1989・松竹) 内田 稔(65) …… 信長(1992・NHK) 浅沼晋平(60) …… 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK) 山上賢治(62) …… どうする家康(2023・NHK)
つだ・はちや
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】織田信行に仕えていたが、佐久間七郎左衛門に殺害されたという。
【配役】
平島正一(34) …… 国盗り物語(1973・NHK)
つだ・ぶんご
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
渡辺数馬の妻の父。
岡山藩(池田家)に仕えるが、1632(寛永9)年、池田家が鳥取へ転封となった際、弟の仇討ちを期する数馬とともに池田家を退去した。
【配役】
玉島愛造(45) …… 活人剣 荒木又右衛門(1935・新興) 信 欣三(45) …… 荒木又右衛門(1955・松竹) 金子信雄(67) …… 荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻(1990・NHK) 近藤洋介(60) …… 決闘鍵屋の辻 荒木又右衛門(1993・NTV) 大出 俊(65) …… 天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)