伊 勢
いせ

【生没】
【生地】
【実父】千葉采女
【実母】
【略伝】
 実在性を含めて不明な点が多いが、長尾景虎の関東出兵の際、それに従属しようとする父采女によって人質として景虎のもとへ送られたとされ、このとき景虎は側女にしようとするが、柿崎景家らの反対によって断念したという。
【配役】
井川 遥(31) …… 風林火山(2007・NHK) 成田長泰(利重剛)の妻

伊勢貞親
いせ・さだちか

【生没】1417(応永24)−1473(文明5)
【生地】山城国?
【実父】伊勢貞国
【実母】蜷川親俊女
【略伝】
 室町幕府の政所執事。
 将軍足利義政の信任を得、1460(寛正元)年に幕府政所執事に就任して幕政の実権を掌握する。
 その後、斯波家の家督争いに干渉し、1466(文正元)年には義敏を擁立して義廉を排除したため義廉と対立。さらに将軍後継問題で足利義尚を推す一派に属し、対抗馬の足利義視を除こうとしたが失敗し、失脚して近江に逃れた(文正の政変)。
 翌年、応仁の乱が始まると義政に請われて幕政に復帰した。
【配役】
徳大寺伸(53) …… 鮫(1964・映画)
北村総一朗(57) …… 花の乱(1994・NHK)

伊勢貞宗
いせ・さだむね

【生没】1444(文安元)−1509(永正6)
【生地】山城国?
【実父】伊勢貞親
【実母】
【略伝】
 室町幕府の政所執事。
 1466(文正元)年、父貞親の失脚(文正の政変)により家督を継承し、幕府政所執事となる。
 翌年からの応仁の乱では細川勝元に属し、幕政に復帰した貞親に執事職を譲る。1471(文明3)年、貞親の出家に伴って再び幕府政所執事に就任。将軍家世子足利義尚の養育に当たり、義尚の将軍就任後もこれを輔佐し、応仁の乱後の政務を堅実にこなして高い評価を得た。
【配役】
長森雅人(31) …… 花の乱(1994・NHK)

伊勢三郎
いせの・さぶろう

【生没】?−1186(文治2)
【生地】上野国?伊勢国?
【実父】
【実母】
【別称】伊勢義盛
【略伝】
 源義経の家臣。
 源義経が京都鞍馬を脱出して陸奥平泉へ向かう際にその家臣となったという。
 1180(治承4)年に義経が兄頼朝の挙兵に加勢すべく頼朝の陣に駆け付けた際もこれに従い、義経に従って各地を転戦。その後、義経が頼朝と不和になって都落ちした際にもこれに同行したが、後に義経一行と別れて伊勢へ戻ったところ、1186(文治2)年7月、伊勢守護首藤四郎の攻撃を受け、鈴鹿山で自害した。
【配役】
本間直司(40) …… 関守の情け(1924・マキノ)
南部章三(40) …… 静御前(1938・新興) 
河野秋武(34) …… 虎の尾を踏む男達(1952・東宝) 製作は1945年
吉田義夫(44) …… 源義経(1955・映画)
原聖四郎(52) …… 新・平家物語 静と義経(1956・映画)
星 十郎(39) …… 続源義経(1956・映画)
原田甲子郎 …… 源九郎義経(1962・東映)
相川延夫 …… 怪談(耳無し芳一の話)(1964・東宝)
田中春男(54) …… 源義経(1966・NHK)
丹古母鬼馬二(27) …… 壇の浦夜枕合戦記(1977・映画)
ジョニー大倉(34) …… 武蔵坊弁慶(1986・NHK)
伊吹 剛(41) …… 源義経(1990・TBS)
阿藤 海(45) …… 源義経(1991・NTV)
沖田浩之(34) …… 弁慶(1997・ANB)
池田勝志(43) …… 弁慶(2004・TVO=テレビ大阪)
南原清隆(40) …… 義経(2005・NHK)

伊勢大輔
いせの・たいふ

【生没】
【生地】
【実父】大中臣輔親
【実母】
【略伝】
 1008(寛弘5)年ごろより中宮彰子に出仕。祖父能宣、父輔親など一族に優れた歌人が多く、同じく彰子に仕える紫式部らともに宮中でも活躍し、『後拾遺和歌集』など多数の歌集にその歌が撰ばれる。
 後に高階成順に嫁ぎ、成順の任地筑前などに下向。成順の没後は出家したが、1053(天喜元)年に貞仁親王(白河天皇)が誕生すると、その傅育の任に当たった。
 なお、大輔の名は父輔親の官名に由来する。
【配役】
美国章子 …… 紫式部(1939・新興)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system