おかべ・さんじゅうろう
【生没】1818(文政元)-1861(文久元)
【生地】常陸国
【実父】岡部忠義
【実母】永井忠政女
【別称】岡部忠吉
【略伝】
水戸藩士。
水戸徳川家に仕える。尊王攘夷派として活動し、幕府大老井伊直弼の暗殺計画に加担。やがて脱藩し、1860(万延元)年3月3日の江戸城桜田門外での井伊襲撃時には見張り役を務める。
その後、追手から逃れて各地に潜伏したが、翌1861(文久元)年2月に江戸で捕縛され、同年7月に処刑された。
【配役】
|
二美 仁(40) |
…… |
花の生涯(1988・TX) |
|
渡辺裕之(55) |
…… |
桜田門外ノ変(2010・東映) |
おかべ・しちのすけ
【生没】1596(慶長元)-1622(元和8)
【生地】駿河国
【実父】岡部長綱
【別称】岡部永綱
【略伝】
徳川家光の小姓。
1604(慶長9)年の竹千代(徳川家光)誕生後まもなく、その小姓として召し出され、1615(元和元)年の大坂夏の陣にも出陣して奮戦した。
【配役】
|
倉田照三
多賀基史(12) |
…… |
春日局(1989・NHK) |
|
納谷慶人 |
…… |
葵 徳川三代(2000・NHK) |
おかべ・たかかげ
【生没】?-1551(天文20)
【略伝】
大内家の家臣。
1551(天文20)年9月の陶隆房謀叛の際、長門大寧寺で主君大内義隆を介錯し、自らも討死した。
【配役】
|
大久保了(35) |
…… |
毛利元就(1997・NHK) |
おかべ・ちかつな
【生没】?-1562(永禄5)
【実父】岡部左京進
【略伝】
今川家の家臣。
今川氏輝の側近だったようで、1536(天文5)年の氏輝没後の家督争いでは梅岳承芳(義元)に属して戦功を挙げ、以後、義元に仕えた。
【配役】
|
宮路佳伴(48) |
…… |
風林火山(2007・NHK) |
おかべ・ながつね
【生没】1825(文政8)-1866(慶応2)
【生地】武蔵国
【実父】太田運八郎
【実母】
【別称】岡部駿河守
【略伝】
江戸幕府の外国奉行、大目付。
幕府に出仕し、1855(安政2)年に目付に抜擢され、長崎海軍伝習所へ赴任。1857(安政4)には長崎奉行に就任し、日蘭通商条約の締結交渉に臨む一方で、病院の設立など開化的な政策を推進する。
1861(文久元)年には外国奉行となり、在職中には尊王攘夷派に襲撃される。その後、大目付などを務め、1865(慶応元)年に公職より退いた。
【配役】
|
入江武敏 |
…… |
奇兵隊(1989・NTV) |
|
坂部文昭(53) |
…… |
徳川慶喜(1998・NHK) |
おかべ・またえもん
【生没】?-1582(天正10)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
大工。
織田信長の安土城天守建築の際、その棟梁を務める。
1582(天正10)年6月2日の本能寺の変の際に信長に殉じたとされるが、生存説もある。
【配役】
おかべ・みののかみ
【略伝】
今川家の家臣。
今川義元に仕えた。
【配役】
|
岩下 浩(54) |
…… |
武田信玄(1988・NHK) |
おかべ・もとのぶ
【生没】?-1581(天正9)
【生地】
【実父】岡部信綱?岡部親綱?
【実母】
【略伝】
はじめ今川義元に仕え、1560(永禄3)年の桶狭間の戦いの際には尾張鳴海城を守備し、討ち取られた義元の首級を奪還する活躍を見せる。
1568(永禄11)年の武田勢の駿河侵攻後にこれに降ったものと思われ、以後は駿河先方衆として重用される。1580(天正8)年には遠江高天神城に入るが、翌年3月、徳川勢の猛攻を受けて落城し、討死した。
【配役】
|
宮路佳伴(48) |
…… |
風林火山(2007・NHK) |
|
田中美央(49) |
…… |
どうする家康(2023・NHK) |
おかべ・ろくやた
【生没】?-1197(建久8)
【実父】岡部行忠
【別荘】岡部忠澄
【略伝】
1156(保元元)年の保元の乱、1159(平治元)年の平治の乱では、いずれも源義朝に属して奮戦する。
1180(治承4)年に義朝の遺児頼朝が平氏に対し挙兵すると、これに加わって各地を転戦し、1184(元暦元)年の一ノ谷の戦いでは薩摩守忠度を討ち取る戦功を立て、1189(文治5)年の頼朝の陸奥への出陣にも従った。
【配役】