ひらの・きゅうぞう
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
久松俊勝の家臣。
俊勝に再嫁した大の意を受け、1547(天文16)年より織田家の人質となっていた竹千代(徳川家康)のもとへ幾度か赴いたという。
【配役】
|
荒瀬寛樹(39) |
…… |
徳川家康(1983・NHK) |
ひらの・くにおみ
【生没】1828(文政11)−1864(元治元)
【生地】筑前国
【実父】平野能栄
【実母】都甲周助女
【略伝】
福岡藩士。
福岡藩士小金丸種一の養子となるが、後に平野家に戻る。
福岡藩黒田家に仕え、藩命により江戸や長崎に勤めて大いに学んだが、次第に尊王攘夷思想に傾斜し、1858(安政5)年に脱藩。変名して西郷吉之助ら各地の志士と交わり、同年、西郷の依頼を受け、勤王僧月照が追捕を逃れて薩摩に入るのを斡旋するなどした。
その後も各地を歩いて志士と交流。1862(文久2)年には、主君黒田長溥に尊王攘夷派の有馬新七ら薩摩藩士との連携を説こうとしたため、これを警戒した薩摩藩によって捕縛され、福岡藩に引き渡されて投獄される。
翌年に赦免され、京都に上って朝廷工作に奔走するが、同年8月18日の政変で朝廷内の尊王攘夷派が一掃されたため武力蜂起を決意し、大和五條に挙兵した天誅組に呼応すべく、政変により失脚した沢宣嘉を擁して但馬生野の代官所を襲撃したが失敗。捕縛されて京都で投獄され、翌年7月の蛤御門の変(禁門の変)の際に処刑された。
【配役】
|
2尾上松之助(36) |
…… |
平野次郎国臣(1911・横田) |
|
山田純三郎 |
…… |
維新の京洛(1928・日活) |
|
志賀靖郎@(39) |
…… |
新選組隊長近藤勇 第一篇(1928・阪妻プロ) |
|
志賀靖郎A(40) |
…… |
新選組隊長近藤勇 第二篇(1929・阪妻プロ) |
|
月形龍之介(42) |
…… |
菊池千本槍(1944・映画) |
|
笹木俊志(39) |
…… |
徳川一族の崩壊(1980・映画) |
|
荒木 茂(38) |
…… |
田原坂(1987・NTV) |
|
野崎海太郎(33) |
…… |
翔ぶが如く(1990・NHK) |
|
佐藤政之(29) |
…… |
篤姫(2008・NHK) |
|
おおたけこういち(37) |
…… |
西郷どん(2018・NHK) |
ひらの・ながやす
【生没】1559(永禄2)−1628(寛永5)
【生地】尾張国
【実父】平野長治
【実母】堀田道悦(正定)女
【略伝】
豊臣家の家臣。賤ヶ岳七本槍の一。
羽柴秀吉に仕えて各地を転戦し、1583(天正11)年の賤ヶ岳の戦いでは七本槍の一に数えられる戦功を立て、後に大和田原本で5000石を与えられる。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは徳川家康に属したものの、大名の列に加わることができず、1614(慶長19)年の大坂冬の陣直前には豊臣秀頼の招請を受けて大坂城に入城しようとしたが、幕府の命により江戸に留め置かれて果たせなかった。
【配役】