うがい・きちざえもん
【生没】1798(寛政10)−1859(安政6)
【生地】尾張国
【実父】鵜飼真教
【実母】足立氏女
【別称】鵜飼知信
【略伝】
水戸藩士。
水戸徳川家に仕えて京都留守居役などを務めたが、1844(弘化元)年、幕府により藩主徳川斉昭に隠居・謹慎命令が下ると、京都にてその赦免運動に奔走したために処罰される。
1853(嘉永6)年に藩政に復帰し、京都に上って公家らに攘夷論を説き、1858(安政5)年に老中堀田正睦が日米修好通商条約締結の勅許を得るべく上洛した際にはこの阻止を企図。また、同時期に起こった将軍徳川家定の後継問題では斉昭の七男一橋慶喜を擁立するが失敗する。
同年、水戸藩に幕政改革を迫る密勅が下された際には、これを武家伝奏万里小路正房より受け取り、子の幸吉にこれを託して江戸に赴かせたために幕府の嫌疑を受け、同年9月には家老安島帯刀らに送った密書を幕府に押収されて禁錮処分となる。後に江戸に送られ、翌年8月に処刑された。
【配役】
|
大谷鬼若(46) |
…… |
老女村岡(1924・日活) |
|
月岡正美 |
…… |
桜田快挙録(1924・マキノ) |
|
中村時五郎 |
…… |
建国史 尊王攘夷(1927・映画) |
|
邦 創典(68) |
…… |
天皇の世紀(1971・ABC) |
|
村松克巳(59) |
…… |
徳川慶喜(1998・NHK) |
|
赤崎ひかる(62) |
…… |
篤姫(2008・NHK) |
|
戸井田稔(58) |
…… |
桜田門外ノ変(2010・東映) |
うがい・こうきち
【生没】1828(文政11)−1859(安政6)
【生地】常陸国
【実父】鵜飼吉左衛門
【実母】佐々木氏女
【別称】鵜飼知明
【略伝】
水戸藩士。
水戸藩京都留守居役を務める父吉左衛門に従って京都に住まい、儒学などを修める。
吉左衛門が主君徳川斉昭の赦免運動を行ったために処罰され、そのため一時水戸に戻るが、1856(安政3)年に京都留守居役手添となって再び上洛。京都では吉左衛門とともに公家らに対して尊王攘夷論を説き、1858(安政5)年には、水戸藩に下された幕政改革を迫る密勅を携えて江戸に下るが、幕府によって捕縛され、翌年8月、吉左衛門とともに処刑された。
【配役】
|
桜井 浩 |
…… |
桜田快挙録(1924・マキノ) |
|
奈良沢一誠 |
…… |
孔雀の光(1926・マキノ) |
|
尾上桃華(29) |
…… |
建国史 尊王攘夷(1927・映画) |
|
桜井 勇(23) |
…… |
身変り紋三(1932・映画) |
|
尾上菊太郎(28) |
…… |
お千代傘(1935・映画) |
|
中村又三郎(21) |
…… |
身代り紋三(1955・映画) |
|
蔵 一彦(33) |
…… |
天皇の世紀(1971・ABC) |
|
大堀浩一(35) |
…… |
徳川慶喜(1998・NHK) |
|
渡辺慎一郎(34) |
…… |
篤姫(2008・NHK) |
うがい・そうえもん
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
長門長府藩士。
1703(元禄14)年2月、長府藩毛利家に預けられた播磨赤穂浪士武林唯七と前原伊助の切腹の際、その介錯を務めた。
【配役】
|
石井宏明(44) |
…… |
大忠臣蔵(1971・NET) |