【生没】934(承平4)−987(永延元)
【生地】山城国?
【実父】大江維時
【実母】藤原遠忠女
【略伝】
朝廷に出仕し、治部卿、蔵人頭などを経て、981(天元元)年に参議となり、公卿に列する。
その後、982(天元2)年に伊予守、986(寛和2)年には左大弁に任ぜられた。
【配役】
おおえの・ひろもと
【生没】1148(久安4)?−1225(嘉禄元)
【生地】山城国?
【家系】毛利氏
【実父】藤原光能?中原広季?大江惟光?
【実母】大江惟順女?
【略伝】
鎌倉幕府の政所別当。
文章道の大江家と明法道の中原家の血を引き、学問に通じていたという。
はじめ朝廷に出仕していたが、後に源頼朝に招かれて鎌倉へ下り、1184(元暦元)年に頼朝が鎌倉に公文所(後の政所)を設置した際にはその初代別当となる。1199(正治元)年の頼朝没後も、その後継頼家の親政から有力御家人13人による合議制に移行するとその一員となって幕政に参画。幕政の実権を掌握していた北条政子・義時とともに初期幕政の基盤確立に尽力した。
1217(建保5)年に出家するが、1221(承久3)年の承久の乱でも京都への出兵を主張するなど、晩年まで幕政に重きをなした。
【配役】
|
千田是也(52) |
…… |
新・平家物語 静と義経(1956・映画) |
|
月形龍之介(60) |
…… |
源九郎義経(1962・東映) |
|
香川良介(68) |
…… |
散る花びらに(1964・TBS) |
|
北村和夫(39) |
…… |
源義経(1966・NHK) |
|
浜畑賢吉(29) |
…… |
女人平家(1971・ABC) |
|
岸田 森(40) |
…… |
草燃える(1979・NHK) |
|
有川 博(51) |
…… |
源義経(1991・NTV) |
|
磯部 勉(47) |
…… |
弁慶(1997・ANB) |
|
松尾貴史(45) |
…… |
義経(2005・NHK) |
|
栗原英雄(57) |
…… |
鎌倉殿の13人(2022・NHK) |
|
ガリベンズ矢野(41) |
…… |
義経のスマホ(2022・NHK) |
おおえの・まさひら
【生没】952(天暦6)−1012(寛弘9)
【生地】
【実父】大江重光
【実母】藤原時用女
【別称】
【略伝】
赤染衛門の夫。
朝廷に出仕し、文章博士、式部大輔、尾張国司などを務めた。
【配役】
|
谷口賢志(47) |
…… |
光る君へ(2024・NHK) |