ほりお・きんすけ
【生没】1573(天正元)−1590(天正18)
【生地】
【実父】堀尾吉晴?
【実母】
【略伝】
堀尾吉晴の子というが異説もある。
1590(天正18)年6月、豊臣秀吉の小田原攻めの軍勢に加わって出陣するが、その陣中で病没した。
【配役】
丸山瀬南(10) …… 功名が辻(2006・NHK)
ほりお・ただうじ
【生没】1577(天正5)−1604(慶長9)
【生地】
【実父】堀尾吉晴
【実母】大方殿
【略伝】
堀尾吉晴の子。
1599(慶長4)年、父吉晴の隠居により堀尾家の家督を相続し、遠江浜松城主となる。翌年の関ヶ原の戦いでは徳川家康に属してその勝利に貢献し、戦後、出雲月山富田城主となり、出雲24万石を与えられた。
【配役】
坊屋三郎(44) …… 真田十勇士(1954・映画) 角野卓造(33) …… 関ヶ原(1981・TBS) 依田英助(56) …… 徳川家康(1983・NHK) 大内厚雄(34) …… 功名が辻(2006・NHK)
ほりお・よしはる
【生没】1543(天文12)−1611(慶長16)
【生地】尾張国
【実父】堀尾泰晴
【実母】
【別称】堀尾茂助
【略伝】
豊臣三中老の一。
父泰晴は織田信長と対立する岩倉織田家に仕えていたが、1559(永禄2)年、信長により岩倉城が落とされて岩倉織田家が滅亡すると各地を流浪。後に信長に仕えて木下藤吉郎(豊臣秀吉)の配下とされ、以後、秀吉に従って各地を転戦する。
その後、豊臣秀次の家老となり、1585(天正13)年には近江佐和山4万石を与えられ、1590(天正18)年には遠江浜松12万石に転じるなど順調な出世を遂げる。1595(文禄4)年の秀次の切腹に際にも連座を免れ、秀吉の晩年には三中老の一に数えられた。
1598(慶長3)年の秀吉の没後、石田三成と徳川家康との対立が深まると家康に接近し、翌年には嫡男忠氏に家督を譲って隠居。忠氏は翌1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いで徳川方に属してその勝利に貢献し、戦後、家康より出雲富田24万石を与えられた。
1604(慶長9)年に忠氏が没し、孫の忠晴が家督を相続したが、幼少のためこれを輔佐した。
【配役】
頼憲二郎 …… ぶらいかん長兵衛(1930・マキノ) 三島雅夫(43) …… 無頼漢長兵衛(1949・東横) 天野鎮雄(29) …… 太閤記(1965・NHK) 赤津 進 …… 国盗り物語(1973・NHK) 倉丘伸太朗(32) …… 新書太閤記(1973・NET) 川島一平(38) …… 徳川家康(1983・NHK) 玉村駿太郎(56) …… 真田太平記(1985・NHK) 春田純一(32) …… 太閤記(1987・TBS) 高村祐毅(11)→大地泰仁(14)…… 秀吉(1996・NHK) 峰蘭太郎(49) …… 司馬遼太郎の功名が辻(1997・ANB) 三木敏彦(60) …… 葵 徳川三代(2000・NHK) 生瀬勝久(46) …… 功名が辻(2006・NHK) 広田亮平(21)→佐野史郎(62)…… 質実剛健 生きざま(2017・mable=山陰ケーブルビジョン)