まつまえ・たかひろ
【生没】1643(寛永20)−1665(寛文5)
【生地】蝦夷地
【実父】松前氏広
【実母】清(蠣崎友広女)
【略伝】
蝦夷松前藩主。
1648(慶安元)年、父氏広の死により家督を相続する。領内ではアイヌ人同士の抗争が激化するが、幼少であったため重臣がその調停に当たるなど、藩政の実権は重臣らにあった。
【配役】
水上保広(29) …… 水戸黄門(第7部)(1976・TBS)
まつまえ・たかひろ
【生没】1829(文政12)−1866(慶応2)
【生地】蝦夷地
【実父】松前章広
【実母】笠原紋十郎姉
【別称】松前伊豆守
【略伝】
江戸幕府の老中。
1849(嘉永2)年、兄昌広の隠居により家督を相続し、蝦夷松前藩主となる。
折からの外国船来航の頻発により、幕府から北海道沿岸の警備を命ぜられ、1855(安政2)年には沿岸警備強化のために蝦夷地が幕府の直轄領となる(このとき、替地として陸奥梁川などに4万石を与えられた)。
1863(文久3)年に幕府寺社奉行、翌年には老中に起用されるが、翌1865(慶応元)年、イギリスなど4か国の公使によって兵庫開港を迫られ、勅許なくその開港を決定したため、朝廷により官位を剥奪される。その後、幕府からも免職の上、謹慎を命じられた。
【配役】
香川良介(67) …… 新選組血風録 近藤勇(1963・東映) 原 保美(62) …… 新選組始末記(1977・TBS) 山内としお(44) …… 徳川慶喜(1998・NHK) 大石継太(44) …… 新選組!(2004・NHK) 北 斗(41) …… 青天を衝け(2021・NHK)
まつまえ・のりひろ
【生没】1659(万治2)−1720(享保5)
【生地】蝦夷地
【実父】松前高広
【実母】蠣崎利広女
【略伝】
蝦夷松前藩主。
1665(寛文5)年、父高広の死により家督を相続。幼少だったために藩政の実権を重臣が握り、1669(寛文9)年に発生した領内でのアイヌ人シャクシャインらの大規模な蜂起に対しても、大叔父の旗本松前泰広らが鎮圧に当たった。
長じた後も重臣間の抗争が続き、他方では災害などによる藩財政の悪化に見舞われるが、泰広の子嘉広の助言などを得て藩政の立て直しを図り、1719(享保4)年には幕府より1万石格の大名として認められるに至った。
【配役】
須永克彦(52)…… 暴れん坊将軍 IV(1991・ANB) 山本愉和(11)→羽柴 誠(35)…… 水戸黄門(第34部)(2005・TBS)