吉岡源左衛門
よしおか・げんざえもん

【生没】?−1604(慶長9)?
【生地】
【実父】
【実母】
【別称】壬生源左衛門
【略伝】
 吉岡清十郎伝七郎兄弟の叔父。
 足利将軍家の剣術師範を務めた吉岡憲法の三代目直賢の弟。1604(慶長9)年、清十郎・伝七郎兄弟が宮本武蔵に敗れた後、子の源次郎を立てて京都一乗寺下り松で武蔵を迎え討とうとしたが、敗れて武蔵に討たれたという。
【配役】
遠山 満(49) …… 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942・日活)
牧 壮吉 …… 続宮本武蔵 一乗寺の決斗(1955・東宝)
原聖四郎(56) …… 二人の武蔵(1960・大映) 役名は吉岡伝七郎だが設定は源左衛門
山形 勲(49) …… 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964・東映)
熊谷卓三(65) …… 真剣勝負(1971・東宝)
石山健二郎(70) …… 宮本武蔵(1973・松竹)
龍崎一郎(63) …… 宮本武蔵(1975・CX)
神山 繁(52) …… 二人の武蔵(1981・CX) 役名は吉岡伝七郎だが設定は源左衛門
瑳川哲朗(47) …… 宮本武蔵(1984・NHK)
守田比呂也(66) …… 宮本武蔵(1990・TX)
中原丈雄(50) …… 宮本武蔵(2001・TX)
狭間 鉄(54) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)

吉岡源次郎
よしおか・げんじろう

【生没】?−1604(慶長9)?
【生地】
【実父】吉岡源左衛門
【実母】
【別称】壬生源次郎、吉岡又七郎
【略伝】
 吉岡清十郎伝七郎兄弟のいとこ。
 京都蓮台寺野に宮本武蔵に敗れた清十郎、同じく三十三間堂に敗れたその伝七郎に代わって、吉岡道場の門弟たちによって道場の名目人にまつり上げられるが、京都一乗寺下り松での決闘で、武蔵に討たれたという。
【配役】
島田照夫(24) …… 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942・日活)
沢村マサヒコ(12) …… 武蔵と小次郎(1952・松竹)
中野雅晴 …… 佐々木小次郎(1957・東映)
目方 誠(11) …… 巌流島前夜(1959・松竹)
西本雄司 …… 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964・東映)
磯貝武毅 …… 真剣勝負(1971・東宝)
田村正勝 …… 宮本武蔵(1973・松竹)
古財敏三 …… 宮本武蔵(1975・CX)
中村 仁 …… 宮本武蔵(1984・NHK)
武田佑介 …… 宮本武蔵(1990・TX)
岩渕幸弘(11) …… 宮本武蔵(2001・TX)
秋山拓也(13) …… 巌流島 GANRYUJIMA(2003・東宝)
中野勇士(12) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
木村風太(15) …… 宮本武蔵(2014・EX)

吉岡信敬
よしおか・しんけい(のぶよし)

【生没】1885(明治18)−1940(昭和15)
【生地】山口県?東京府?
【実父】
【実母】
【略伝】
 早稲田の野次将軍と称され、1906(明治39)年から1925(大正24)にわたって早慶戦が中止されたが、これは吉岡の過激な応援手法に問題があったことが契機となったという。
 早稲田大在学中には親友押川春浪の結成した天狗倶楽部に所属し、押川が主筆を務める「冒険世界」などに寄稿する。1912(大正元)年に早稲田大を中退した後は、読売新聞などに勤めるが、1934(昭和9)年、天行会による恐喝事件(後に五・一五事件への関与で起訴された大川周明らの訴訟と併合)で執行猶予付きの有罪判決を受けた。
【配役】
満島真之介(30) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

吉岡清十郎
よしおか・せいじゅうろう

【生没】
【生地】
【実父】吉岡直賢
【実母】
【別称】吉岡直綱
【略伝】
 足利将軍家の剣術師範を務めた吉岡憲法の四代目。
 1604(慶長9)年、宮本武蔵の挑戦を受け、京都蓮台寺野にこれと対決するが、約束の時間に遅れた武蔵に木刀の一撃で敗れて気絶した(引分けあるいは清十郎の勝利とするものもある)。その後、剃髪して僧籍に入ったとも、1614(慶長19)年からの大坂の陣に際して大坂城に入ったともいわれている。
【配役】
工藤城次郎 …… 宮本武蔵 風の巻(1937・東宝)
本郷秀雄(26) …… 決戦般若坂(1942・映画)
原 健作(37) …… 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942・日活)
原聖四郎(48) …… 腰抜け巌流島(1952・大映)
平田昭彦@(27) …… 宮本武蔵(1954・東宝)
平田昭彦A(28) …… 続宮本武蔵 一乗寺の決斗(1955・東宝)
北上弥太朗(24) …… 晴姿稚児の剣法(1956・映画)
小堀阿吉雄(40) …… 二人の武蔵(1960・大映)
佐竹明夫(35) …… 侍(宮本武蔵 一乗寺の決闘)(1961・CX)
江原真二郎@(26) …… 宮本武蔵 般若坂の決斗(1962・東映)
江原真二郎A(27) …… 宮本武蔵 二刀流開眼(1963・東映)
江原真二郎B(28) …… 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964・東映)
江原真二郎C(29) …… 宮本武蔵(1965・NTV)
山下洵一郎(29) …… 日本剣客伝(宮本武蔵)(1968・NET)
石濱 朗(35) …… 宮本武蔵(1970・NET)
木村正道 …… 真剣勝負(1971・東宝)
細川俊之(33) …… 宮本武蔵(1973・松竹)
宗方勝巳(38) …… 宮本武蔵(1975・CX)
大林丈史(39) …… 二人の武蔵(1981・CX)
藤堂新二(29) …… 宮本武蔵(1984・NHK)
萩原流行(37) …… 宮本武蔵(1990・TX)
林邦史朗(53) …… 巌流島 小次郎と武蔵(1992・NHK)
高嶋政宏(36) …… 宮本武蔵(2001・TX)
榎木孝明(47) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
松田翔太(29) …… 宮本武蔵(2014・EX)
原田龍二(49) …… 武蔵(2019・映画)

吉岡伝七郎
よしおか・でんしちろう

【生没】?−1604(慶長9)
【生地】
【実父】吉岡直賢
【実母】
【別称】吉岡直重
【略伝】
 吉岡清十郎の弟。
 1604(慶長9)年、宮本武蔵に京都蓮台寺野に敗れた兄清十郎の仇を討つべく、京都蓮華王院三十三間堂に武蔵と対決するも、木刀により撲殺されたという。
【配役】
仁礼功太郎(41) …… 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942・日活)
山茶花究(38) …… 腰抜け巌流島(1952・大映)
藤木 悠(24) …… 続宮本武蔵 一乗寺の決斗(1955・東宝)
高野真二(31) …… 晴姿稚児の剣法(1956・映画)
蜷川幸雄(26) …… 侍(宮本武蔵 一乗寺の決闘)(1961・CX)
平幹二朗@(30) …… 宮本武蔵 二刀流開眼(1963・東映)
平幹二朗A(31) …… 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964・東映)
工藤堅太郎(24) …… 宮本武蔵(1965・NTV)
中谷一郎(37) …… 剣(春夏秋冬)(1967・NET)
太田博之(21) …… 日本剣客伝(宮本武蔵)(1968・NET)
山本紀彦(27) …… 宮本武蔵(1970・NET)
新乃蔵人 …… 真剣勝負(1971・東宝)
佐藤 允(39) …… 宮本武蔵(1973・松竹)
長谷川明男(34) …… 宮本武蔵(1975・CX)
氏家 修(27) …… 宮本武蔵(1984・NHK)
内藤剛志(35) …… 宮本武蔵(1990・TX)
本宮泰風(29) …… 宮本武蔵(2001・TX)
光石 研(42) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
青木崇高(34) …… 宮本武蔵(2014・EX)
武智健二(47) …… 武蔵(2019・映画)

吉岡長増
よしおか・ながます

【生没】?−1573(天正元)?
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 大友家の家臣。
 1550(天文19)年の大友義鎮(宗麟)の家督相続後、義鎮に重用されて各地を転戦し、とりわけ毛利勢と対峙する北九州では事実上の総大将として顕著な戦果を挙げる。その一方で、他国との和睦交渉や内政でも重きをなし、吉弘鑑理らとともに豊後三老の一に数えられた。
【配役】
夏木 章(57) …… 国東物語(1985・映画)
塩野谷正幸(51) …… 大友宗麟 心の王国を求めて(2004・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system