そうだまごべえ
【生没】1636(寛永13)−1723(享保8)
【生地】三河国
【別称】左右田重次
【略伝】
吉良家の家老。
吉良上野介・左兵衛の吉良家2代に家老として仕える。
1702(元禄14)年12月、吉良邸が赤穂浪士の討入りを受けた際、斎藤宮内とともに長屋の壁に穴を開けて逃げ出し、浪士たちが引き上げた後に同じ穴から邸内に戻り、そのため町人によってその穴に「此処家老のほか出入りすべからず」と落書きされた。
その後、吉良家が取り潰され、左兵衛が信濃高遠に移されるとこれに随行。1706(宝永3)年の左兵衛没後は、故郷の三河吉良に戻った。
【配役】
中村東十郎 …… 元禄十三年(1931・日活) 尾上紋弥(39) …… 口笛を吹く武士(1932・映画) 宇野健之助 …… 忠臣蔵(1932・映画) 山本冬郷(48) …… 忠臣蔵(1934・映画) 尾上栄二郎(30) …… 風流荒大名(1938・映画) 永井柳太郎(36) …… 忠臣蔵(1939・映画) 団徳麿(41) …… 討入前夜(1941・日活) 井上晴夫 …… 忠臣蔵(1954・映画) 小川虎之助(60) …… 刃傷未遂(1957・大映) 高松錦之助(61) …… 忠臣蔵(1959・東映) 沢村いき雄(54) …… 槍一筋日本晴れ(1959・映画) 近衛敏明(50) …… 義士江戸日記(1961・NTV) 小林重四郎(54) …… 赤穂から来た浪人(1963・NTV) 小山源喜(49) …… 赤穂浪士(1964・NHK) 清水一郎(69) …… お庭番(元禄十四年・元禄十五年)(1968・NTV) 渡辺篤史(41) …… 忠臣蔵 いのちの刻(1988・TBS) 内田勝正(45) …… 大忠臣蔵(1989・TX) 山本 弘(67) …… 赤穂浪士(1999・TX) 益富信孝(60) …… 元禄繚乱(1999・NHK) 山本龍二(58) …… 薄桜記(2012・NHK)
そえだ・じんべえ
【生没】?−1584(天正12)?
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
豊臣秀吉の妹旭の夫。
旭を妻に迎えていたが、旭が秀吉の命により徳川家康に嫁ぐこととなったために離縁させられることとなり、その後は尾張烏森に隠棲したという。
【配役】
御木本伸介(39) …… 大坂城の女(1970・KTV)役名は佐治日向守だが設定は副田甚兵衛 せんだみつお(34) …… おんな太閤記(1981・NHK) 伊藤 豪(45) …… 徳川家康(1983・NHK)役名は佐治日向守だが設定は副田甚兵衛 岡本健一(27) …… 秀吉(1996・NHK)役名は仲蔵 野口五郎(50) …… 功名が辻(2006・NHK) 浪花勇二(44) …… 徳川家康と三人の女(2008・EX) 蟹江一平(33) …… 寧々 おんな太閤記(2009・TX) 住田 隆(45) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
そがべ・いちた
【生没】1864(元治元)−1923(大正12)
【生地】
【実父】
【実母】
【別称】曽我部俊治、曽我部一紅
【略伝】
明治時代に都新聞主筆、萬朝報記者などを務め、黒岩涙香の片腕としてその名を知られる。
萬朝報横浜支局長を務め、横浜史談会に属して『横浜市史』編集のための資料収集に勤しんでいたが、1923(大正12)年9月1日の関東大震災で被災し、落命した。
【配役】
北村総一朗(48) …… 春の波涛(1985・NHK)
そしんに
【生没】1588(天正16)−1675(延宝3)
【家系】稲葉氏
【実父】牧村利貞
【別称】素心尼
【略伝】
1593(文禄2)年に父利貞が出兵中の朝鮮で病死すると、前田利家に引き取られる。長じて前田家の家臣前田直知に嫁ぐが離縁され、後に蒲生家の家臣町野幸和に再嫁するも、1627(寛永4)年に蒲生家が断絶したため、江戸に移る。
その後、祖父稲葉重通の養子正成の妻春日局との縁から江戸城大奥に出仕して春日局に仕え、1651(慶安4)年の家光没後、大奥を離れた。
【配役】
北城真記子(54) …… 忍法かげろう斬り(1972・KTV) 高峰三枝子(65) …… 大奥(1983・KTV) 上月左知子(59) …… 春日局(1989・NHK)
そのだ・やすかた
【生没】1850(嘉永3)−1924(大正13)
【生地】薩摩国
【実父】園田良右衛門
【実母】
【略伝】
1868(明治元)年からの戊辰戦争では、北陸道を転戦する。
維新後、司法省に出仕し、一度辞職した後、警視庁に入る。1877(明治10)年の西南戦争では、抜刀隊を率いて奮戦。その後、石川県警部長や警視庁第三局長などを経て、1891(明治24)年には警視総監に就任し、1896(明治29)年までこれを務める(1898[明治31]年に再任)。
1897(明治30)年からは貴族院議員も務めた。
【配役】
遠藤征慈(40) …… 獅子の時代(1980・NHK)役名は園田警部
そふえ・しんえもん
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】山内一豊に仕え、家老を務めていた祖父江勘左衛門をモデルとした武将。司馬遼太郎『功名が辻』の創作人物。
【配役】
志村 喬(61) …… 戦国夫婦物語 功名が辻(1966・NET) 三上左京(33) …… 国盗り物語(1973・NHK) 岡本信人(38) …… 旦那さま大事(1986・TBS) 火野正平(48) …… 司馬遼太郎の功名が辻(1997・ANB) 前田 吟(62) …… 功名が辻(2006・NHK)
そめこ
【生没】1665(寛文5)−1705(宝永2)
【生地】上総国
【実父】飯塚正次
【別称】
【別称】おさめの方
【略伝】
柳沢吉保の側室。
柳沢家家臣の子に生まれ、主君保明(吉保)に嫁いで吉里をもうける。
1705(宝永2)年に死の床に就いた際には、将軍徳川綱吉から見舞いの使者として側用人松平輝貞が、その葬儀でも綱吉から松平直広が弔問の使者として遣わされ、一家臣の側室に将軍家から使者が立ったことで、染子が綱吉の側妾ではなかったかと後に噂された。吉里は綱吉に寵愛を受け、またその生母桂昌院にも可愛がられ、後継者がいなかった綱吉は吉里に松平姓を与えて猶子とし、一時は後継者として考えていたともいわれている。この一件は俗に柳沢騒動と呼ばれ、世間に喧伝されて芝居などに描かれ、染子は、佐米の方、おさめの方などと称された。
【配役】
原 駒子@(27) …… 恋山彦 怒涛の巻(1937・映画) 原 駒子A(27) …… 恋山彦 風雲の巻(1937・映画) 凰 衣子 …… 旗本退屈男 謎の決闘状(1955・東映) 日高澄子(36) …… 恋山彦(1959・東映) 藤 清江 …… 忠臣蔵(1959・東映) 牧 淳子 …… 江戸忍法帖 七つの影(1963・映画) 宮園純子(25) …… 大奥(1968・KTV) 應 蘭芳(30) …… 徳川女系図(1968・東映) 藤田みどり(24) …… 男は度胸(1970・NHK) 若尾文子(42) …… 元禄太平記(1975・NHK) 大空眞弓(43) …… 大奥(1983・KTV) 宮下順子(37) …… 徳川風雲録 御三家の野望(1986・TX) 芦川よしみ(37) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK) 鈴木保奈美(33) …… 元禄繚乱(1999・NHK) 西田有希(33) …… 水戸黄門(第29部)(2001・TBS) 貫地谷しほり(20) …… 大奥 華の乱(2005・CX)
そろり・しんざえもん
【生没】
【生地】和泉国?三河国?
【実父】杉本氏?
【実母】
【別称】宗拾
【略伝】
堺の鞘師。
豊臣秀吉に見出されてその御伽衆を務めたというが、実在性も含めて不明な点が多い。
【配役】
2尾上松之助@(43) …… 曽呂利新左衛門(1918・日活) 2尾上松之助A(46) …… 曽呂利新左衛門(1921・日活) 片岡市太郎(23) …… 曽呂利と五右衛門(1923・マキノ) 阪東巴左衛門 …… 町人天下(1924・日活) 実川延松(35) …… 曽呂利と清正(1929・映画) 山本礼三郎@(48) …… 佐々木小次郎(1950・映画) 役名は曽呂利伴内 山本礼三郎A(49) …… 続佐々木小次郎(1951・映画) 役名は曽呂利伴内 山本礼三郎B(55) …… 佐々木小次郎(1957・東映) 山本礼三郎C(55) …… 佐々木小次郎 后編(1957・東映) 宮口精二(47) …… 生きていた光秀(1960・CX) 役名は坂田宗拾 フランキー堺(35) …… うそ八万騎(1964・NTV) 有島一郎(49) …… 太閤記(1965・NHK) 役名は宗祐 8市川中車(71) …… 佐々木小次郎(1967・東宝) 役名は曽呂利伴内 森塚 敏(44) …… へこたれんぞ(1970・NHK)
そわ・でんざえもん
【生没】1832(天保3)−?
【生地】土佐国
【実父】
【実母】
【略伝】
1861(文久2)年、武市半平太により結成された土佐勤王党に加わり、各地を奔走。1868(明治元)年からの戊辰戦争でも、新政府軍に加わって会津まで転戦した。
維新後は、高知藩大従事権大属、海軍大尉などを経て、大阪や徳島など各地の県庁に勤めた。
【配役】
花上 晃(33) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
そん・きてい(ソン・ギジョン)
【生没】1912(大正元)−2002(平成14)
【生地】平安北道(朝鮮)
【実父】孫仁錫
【実母】金福女
【略伝】
1936(昭和11)年ベルリン五輪の金メダリスト(マラソン)。
日本統治下の朝鮮に生まれる。1936(昭和11)年のベルリン五輪に日本代表として出場し、マラソンで金メダルを獲得。その後、日本本土に移って明治大に学び、卒業後は朝鮮に戻って貯蓄銀行に入った。
戦後は、韓国陸上連盟会長、韓国オリンピック委員会常任委員などを歴任した。
【配役】
がんばれゆうすけ(35) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)
そんし
【生没】984(永観2)−1023(治安2)
【生地】山城国
【家系】藤原北家
【実父】藤原道兼
【実母】繁子
【略伝】
藤原道兼の長女。一条天皇の女御。
998(長徳4)年に入内し、1000(長保2)年に女御となる。1011(寛弘8)年の帝の崩御後は、藤原通任に嫁いだ。
【配役】
愛 由(10) …… 光る君へ(2024・NHK)
そんちょう
【生没】?−1227(安貞元)
【生地】
【家系】藤原北家(頼宗流)
【実父】一条能保
【実母】
【略伝】
若年のころに出家し、京都法勝寺の執行などを務める一方で、後鳥羽上皇の側近くに仕えてその倒幕計画に関与。1221(承久3)年の承久の乱で院方が惨敗した後は逃亡し、各地に潜伏していたが、1227(安貞元)年6月、洛中に潜伏していたところを幕府六波羅探題の手の者に踏み込まれ、討ち取られた(自害とも)。
【配役】
蟹江敬三(35) …… 草燃える(1979・NHK)