大石吉千代
おおいし・きちちよ

【生没】1690(元禄3)−1709(宝永6)
【生地】播磨国
【実父】大石内蔵助
【実母】りく
【別称】大石吉之進
【略伝】
 大石内蔵助の次男。
 1701(元禄14)年、主君浅野内匠頭の高家吉良上野介への刃傷事件によって播磨赤穂藩が改易されると、父内蔵助に従って京都山科に退去する。
 翌年、両親の離縁により、母りくの実家但馬豊岡の石束家に引き取られるが、出家したため、同年12月に内蔵助ら赤穂浪士による吉良への仇討ちがなされた際には、内蔵助に連座しての処罰を免れた。
【配役】
牧野正唯(11) …… 大石内蔵助実伝(1919・日活)
沢村四嬢 …… 大石内蔵助 山科妻子の別れ(1922・松竹)
松尾文人(12) …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
中村英雄(11) …… 元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
菅原英雄 …… 忠臣蔵(1932・映画)
日高松子 …… 元禄十六年(1937・新興)
宗春太郎(10) …… 忠臣蔵(1938・日活)
仁科周芳(12) …… 忠臣蔵(1939・映画)
4中村梅之助(11) …… 元禄忠臣蔵(1941・松竹)
沢村マサヒコ(12) …… 赤穂城(1952・映画)
金澤ヨシヒロ …… 女間者秘聞 赤穂浪士(1953・映画)
松井晴志 …… 忠臣蔵(1954・映画)
植木基晴(11) …… 赤穂浪士(1956・東映)
中村万之助(12) …… 忠臣蔵の人々(1956・KR)
西川正人 …… 忠臣蔵(1958・大映)
加東晴之 …… 忠臣蔵(1962・東宝)
市川銀之助(13) …… 赤穂浪士(1964・NHK)
清水一之 …… お庭番(元禄十四年・元禄十五年)(1968・NTV)
青山隆一 …… あゝ忠臣蔵(1969・KTV) 役名は吉之進
中原 剛 …… 大忠臣蔵(1971・NET)
栗又 厚(6)→佐藤宏之(14)…… 元禄太平記(1975・NHK)
鵜川貴範 …… 赤穂城断絶(1978・東映)
細井伸悟 …… 赤穂浪士(1979・ANB)
日高広貴→北沢輝樹 …… 峠の群像(1982・NHK)
松下 光 …… 忠臣蔵(1985・NTV)
天間信紘(11) …… 忠臣蔵 いのちの刻(1988・TBS)
竹本貴志 …… 大忠臣蔵(1989・TX)
真下 卓 …… 忠臣蔵(1990・TBS)
柴本 翔 …… 大石内蔵助 冬の決戦(1991・NHK)
福原 学(13) …… 忠臣蔵(1991・CX)
酒井 寿(13) …… 四十七人の刺客(1994・東宝)
目黒正樹(12) …… 大忠臣蔵(1994・TBS)
市村貴俊 …… 忠臣蔵(1996・CX)
石野理央(12) …… 赤穂浪士(1999・TX)
鍋倉萌杜→北尾 亘(12)→柿本祐貴…… 元禄繚乱(1999・NHK)
森田直幸@(9) …… 携帯忠臣蔵(2000・東宝)
森田直幸A(12) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX)
小阪風真(9) …… 忠臣蔵(2004・EX)
河本竜志 …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX)
野間斗晴(8) …… 忠臣蔵 その男、大石内蔵助(2010・EX)
小柴 陸(10) …… 忠臣蔵 その義 その愛(2012・TX)
渡辺圭悟(12) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)

大石内蔵助
おおいし・くらのすけ

【生没】1659(万治2)−1703(元禄16)
【生地】
【実父】大石良昭
【実母】くま(池田由成女)
【別称】大石良雄
【略伝】
 赤穂四十七士の一。
 大石家は代々浅野家の家老を務める家柄で、1673(延宝元)年に父良昭が家老職に就く前に没すると、祖父良欽の養子となってその手ほどきを受ける。1677(延宝5)年の良欽の死により、大叔父の赤穂藩家老大石頼母助を後見として家老見習いとなり、1679(延宝7)年には家老に就任し、若き主君浅野内匠頭を輔佐した。
 1701(元禄14)年、内匠頭が江戸城内で高家吉良上野介に刃傷に及んだ際には赤穂にあって、赤穂城明渡しに至るまで残務の整理に奔走。藩札交換では人頭割り6割充当を実施し、自身は退職金を辞退する一方で、藩論統一のため、籠城殉死希望の藩士から義盟の血判書を受け取る。
 赤穂退去後は京都山科に移り、長矩の弟大学による家名再興運動に当たる一方で、吉良への仇討ちを狙う急進派の抑えに腐心。1702(元禄15)年7月に大学の知行没収、浅野家の家名断絶が決まると、主だった同志を京都へ集めて仇討ちの決行を決め、同年10月に江戸に入って吉良邸への討入り準備を整えた。
 同年12月の吉良邸討入りに際しては総指揮に当たるとともに表門隊を指揮。吉良を討ち取ることに成功した後、その首を主君の墓前に供え、大目付仙石伯耆守邸に自首。その後、細川越中守に預けられ、翌1703(元禄16)年2月、幕府の命により細川邸にて切腹した。
【配役】
2尾上松之助@(35) …… 忠臣亀鑑 大石内蔵助(1910・吉沢)
2尾上松之助A(35) …… 大石内蔵助一代記(1910・松竹)
2尾上松之助B(35) …… 実録忠臣蔵(1910・横田)
2尾上松之助C(35) …… 忠臣蔵(1910・横田)
2尾上松之助D(35) …… 大石東下り(1910・横田)
2尾上松之助E(36) …… 元禄快挙 義士の討入(1911・横田)
2尾上松之助F(37) …… 忠臣蔵(1912・横田)
2尾上松之助G(37) …… 忠臣蔵(1912・日活)
牧野静子→2尾上松之助H(38)…… 大石一代記(1913・日活)
2尾上松之助I(38) …… 忠臣蔵(増補忠臣蔵)(1913・日活)
2尾上松之助J(40) …… 忠臣蔵(増補)(1915・日活)
2市川団右衛門(33) …… 実録忠臣蔵(1915・小松)
嵐 璃徳@(42) …… 大石 山科の別れ(1917・天活)
2尾上松之助K(42) …… 十二段忠臣蔵(1917・日活)
2尾上松之助L(44) …… 大石内蔵助実伝(1919・日活)
市川莚十郎(51) …… 実録忠臣蔵(1920・国活)
嵐 璃徳A(46) …… 赤穂義士 大石妻子別れ(1921・帝キネ)
嵐 璃徳B(46) …… 実録忠臣蔵(1921・帝キネ)
2尾上松之助M(46) …… 実録忠臣蔵(1921・日活)
5沢村四郎五郎@(45) …… 大石内蔵助 山科妻子の別れ(1922・松竹)
嵐 璃徳C(47) …… 大石良雄と萱野三平(1922・帝キネ)
阪東彦蔵 …… 実録忠臣蔵(1922・牧野)
5沢村四郎五郎A(45) …… 実録忠臣蔵(1922・松竹)
2尾上松之助N(47) …… 実録忠臣蔵(増補)(1922・日活)
市川彦三 …… 大石内蔵之助(1923・牧野)
有田松太郎(40) …… 或る日の大石(1923・マキノ)
沢村村右衛門@ …… 赤垣源蔵(1924・日活)
関 操(41) …… 義士と侠客(1925・マキノ)
沢村村右衛門A …… 間重次郎(1925・日活)
2尾上松之助O(51) …… 実録忠臣蔵(1926・映画)
2尾上松之助P …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画) 没後の公開
尾上紋十郎(39) …… 忠臣蔵(1927・映画)
三桝 豊@(36) …… 天野屋利兵衛(1928・日活)
伊井蓉峰(57) …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
高田 篤 …… 不破数右衛門(1928・東亜)
市川幡谷(45) …… 不破数右衛門(1928・マキノ)
実川延一郎(53) …… 不破数右衛門(1928・日活)
三桝 豊A(37) …… 赤垣源蔵(1929・日活)
大河内伝次郎@(31) …… 赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻(1929・日活)
嵐 璃徳D(55) …… 足軽吉右衛門(1930・帝キネ)
大河内伝次郎A(32) …… 元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
2片岡左衛門(29) …… 名槍血陣譜(1930・映画)
嵐 璃徳E(56) …… 仇討日本晴 忠の巻 大石父子(1931・帝キネ)
片岡童十郎(48) …… 血吹雪元禄絵巻(1931・帝キネ)
谷崎十郎(35) …… 江戸へ帰った退屈男(1931・右太プロ)
松林清三郎@(31) …… 村上喜剣(1931・河合)
松林清三郎A(32) …… 赤穂浪士(1932・河合)
3市川小文治@(39) …… 討入以前(1932・日活)
6嵐徳三郎@(49) …… 口笛を吹く武士(1932・映画)
嵐 璃徳F(57) …… 元禄奴太平記(1932・新興)
4坂東寿三郎(46) …… 忠臣蔵(1932・映画)
3市川小文治A(40) …… 赤垣源蔵と堀部安兵衛(1933・日活)
羅門光三郎(32) …… 韋駄天数右衛門(1933・宝塚)
沢村宗之弼(15) …… 少年忠臣蔵(1933・映画)
嵐 璃徳G(58) …… 新釈清水一角 浪人祭(1933・映画)
都賀清司(48) …… 頓珍漢漫遊記(1933・映画)
南 光明@(38) …… 堀田隼人(1933・映画)
嵐 璃徳H(59) …… 大高源吾(1934・映画)
嵐 璃徳I(59) …… 魂の影絵(1934・映画)
大河内伝次郎B(36) …… 忠臣蔵(1934・映画)
荒木 忍(44) …… 元禄村雨笠(1935・新興)
藤間林太郎(36) …… 血吹雪名槍伝(1935・映画)
松本泰輔(41) …… 小平太何処へ行く(1936・松竹)
3市川小文治B(43) …… 堀部安兵衛(1936・日活)
6嵐徳三郎A(54) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 雪解の巻(1937・映画)
6嵐徳三郎B(54) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻(1937・映画)
阿部九州男(27) …… 忠臣蔵(1937・映画)
日疋龍太郎 …… 忍術忠臣蔵(1937・映画)
阪東妻三郎(37) …… 忠臣蔵(1938・日活)
松山宗三郎(31) …… 烈士村上喜剣(1938・映画)
花岡 進 …… 珍版大久保彦左衛門(1939・東宝) 亡霊として登場
遠山龍之介@ …… 義士外伝 神願誉れの名刀(1939・大都)
大河内伝次郎C(41) …… 忠臣蔵(1939・映画)
河部五郎@(52) …… 赤穂の人妻(1940・日活)
6嵐徳三郎C(57) …… 天野屋利兵衛(1940・新興)
大城喜八郎 …… 渦巻く二刀流(1940・全勝)
川浪良太郎(52) …… 女忠臣蔵(1940・映画)
月形龍之介@(38) …… 元禄武士道(1940・日活)
月形龍之介A(39) …… 討入前夜(1941・日活)
南条新太郎(24) …… 大石山鹿護送(1941・映画)
6嵐徳三郎D(58) …… 神崎東下り(1941・新興)
4河原崎長十郎@(39) …… 元禄忠臣蔵(1941・松竹)
遠山龍之介A …… 両国誉れの名槍(1941・映画)
高山徳右衛門(44) …… 大阪町人(1942・大映)
4河原崎長十郎A(40) …… 元禄忠臣蔵 後篇(1942・松竹)
月形龍之介B(41) …… 元禄あばれ笠(1943・東宝)
片岡千恵蔵@(49) …… 赤穂城(1952・映画)
三津田健(50) …… 元禄水滸伝(1952・東宝)
大河内伝次郎D(54) …… 四十八人目の男(1952・映画)
片岡千恵蔵A(49) …… 続赤穂城(1952・映画)
片岡千恵蔵B(50) …… 女間者秘聞 赤穂浪士(1953・映画)
古川緑波(50) …… 珍説忠臣蔵(1953・映画)
進藤英太郎(55) …… 赤穂義士(1954・東映)
河部五郎A(66) …… 残月一騎討ち(1954・映画)
8松本幸四郎@(44) …… 忠臣蔵(1954・映画)
河部五郎B(66) …… 妖異忠臣蔵(1954・映画)
柳永二郎@(60) …… 元禄美少年記(1955・映画)
南 光明A(60) …… 元禄名槍伝 豪快一代男(1955・松竹)
市川右太衛門(49) …… 赤穂浪士(1956・東映)
3市川段四郎@(48) …… 忠臣蔵の人々(1956・KR)
3中村時蔵(61) …… 悲恋おかる勘平(1956・映画)
大河内伝次郎E(59) …… 赤穂義士(1957・映画)
8松本幸四郎A(47) …… 琴の爪(1957・東宝)
2市川猿之助(69) …… 大忠臣蔵(1957・松竹)
長谷川一夫@(50) …… 忠臣蔵(1958・大映)
3市川寿海(72) …… 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958・松竹)
柳永二郎A(64) …… 赤穂浪士(1959・NET)
8松本幸四郎B(49) …… 大石最後の一日(1959・KR)
大河内伝次郎F(61) …… 血槍無双(1959・映画)
片岡千恵蔵C(56) …… 忠臣蔵(1959・東映)
志摩 栄 …… 赤穂の人々(1960・MBS)
2市川小太夫@(58) …… 討入り十二刻(1960・NTV)
3市川段四郎A(52) …… 切腹九人目(1960・KR)
片岡千恵蔵D(58) …… 赤穂浪士(1961・東映)
香川良介(65) …… 義士江戸日記(1961・NTV)
8松本幸四郎C(51) …… 殺人蔵(1961・TBS)
中村竹弥@(43) …… 忠臣蔵(1961・NHK)
2尾上松緑(48) …… 冬の宿(1961・NET)
8松本幸四郎D(52) …… 忠臣蔵(1962・東宝)
2市川小太夫A(61) …… 赤穂から来た浪人(1963・NTV)
長谷川一夫A(56) …… 赤穂浪士(1964・NHK)
ハナ 肇(34) …… 元禄あだうち男(1964・TBS)
大木 実(42) …… 忍法忠臣蔵(1965・映画)
芦田伸介(51) …… 仇討ち(或る日の大石内蔵助)(1968・TBS)
島田正吾(63) …… お庭番(元禄十四年・元禄十五年)(1968・NTV)
杣英二郎(43) …… 日本剣客伝(堀部安兵衛)(1968・NET)
山村 聰(59) …… あゝ忠臣蔵(1969・KTV)
3中村翫右衛門(69) …… 男は度胸(1970・NHK)
三船敏郎(51) …… 大忠臣蔵(1971・NET)
中村竹弥A(56) …… 編笠十兵衛(1974・CX)
江守 徹@(31) …… 元禄太平記(1975・NHK)
可知靖之(44) …… ご存知女ねずみ小僧(1977・CX)
萬屋錦之介@(46) …… 赤穂城断絶(1978・東映)
萬屋錦之介A(47) …… 赤穂浪士(1979・ANB)
宇津井健@(48) …… 女たちの忠臣蔵 いのち燃ゆる時(1979・TBS)
内藤武敏(55) …… 江戸の用心棒(1981・CX)
4中村梅之助(51) …… 恋人たちの忠臣蔵(1981・YTV)
10岩井半四郎(54) …… 忍びの忠臣蔵(1981・CX)
平田 満(29) …… つか版忠臣蔵(1982・TX)
緒形 拳(45) …… 峠の群像(1982・NHK)
丹波哲郎@(61) …… くノ一忠臣蔵(1983・CX)
里見浩太朗@(49) …… 忠臣蔵(1985・NTV)
丹波哲郎A(65) …… 忠臣蔵 女たち・愛(1987・TBS)
丹波哲郎B(65) …… 忠臣蔵異聞 生きていた吉良上野介(1987・ANB)
山城新伍(49) …… 必殺忠臣蔵(1987・ABC)
児玉 清(54) …… 忠臣蔵 いのちの刻(1988・TBS)
高橋英樹@(45) …… 女と男の忠臣蔵(1989・ANB)
田村高廣(61) …… 女と男の忠臣蔵2(1989・ANB)
高橋英樹A(45) …… 女と男の忠臣蔵3(1989・ANB)
9松本幸四郎(47) …… 大忠臣蔵(1989・TX)
中森晶三(61) …… 用心棒日月抄(1989・NTV)
ビートたけし(43) …… 忠臣蔵(1990・TBS)
平幹二朗(58) …… 大石内蔵助 冬の決戦(1991・NHK)
仲代達矢(59) …… 忠臣蔵(1991・CX)
江守 徹A(48) …… 腕におぼえあり(1992・NHK)
高倉 健(63) …… 四十七人の刺客(1994・東宝)
松方弘樹@(52) …… 大忠臣蔵(1994・TBS)
津川雅彦(54) …… 忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994・松竹)
里見浩太朗A(59) …… 元禄太平記 忠臣蔵 討入りの助っ人たち(1995・ANB)
北大路欣也@(53) …… 忠臣蔵(1996・CX)
中尾 彬(55) …… 編笠十兵衛(1997・TX)
宇津井健A(66) …… 藤沢周平の用心棒日月抄(1997・ANB)
柄本 明(49) …… 炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
松方弘樹A(57) …… 赤穂浪士(1999・TX)
5中村勘九郎(44) …… 元禄繚乱(1999・NHK)
中井貴一(39) …… 携帯忠臣蔵(2000・東宝)
横内 正(59) …… 水戸黄門(第28部)(2000・TBS)
佐藤浩市(41) …… 忠臣蔵 1/47(2001・CX)
2中村吉右衛門(59) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX)
北大路欣也A(61) …… 最後の忠臣蔵(2004・NHK)
松平 健(51) …… 忠臣蔵(2004・EX)
堤 真一(40) …… 徳川綱吉 イヌと呼ばれた男(2004・CX)
北大路欣也B(64) …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX)
2中村梅雀(52) …… 堀部安兵衛(2007・NHK)
橋爪 功(67) …… 忠臣蔵 音無しの剣(2008・EX)
西郷輝彦(61) …… 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
天宮 良(46) …… 水戸黄門(第39部)(2008・TBS)
15片岡仁左衛門(66) …… 最後の忠臣蔵(2010・ワーナー)
田村正和(67) …… 忠臣蔵 その男、大石内蔵助(2010・EX)
市川右近(47) …… 水戸黄門(第42部)(2010・TBS)
舘ひろし(62) …… 忠臣蔵 その義 その愛(2012・TX)
2茂山七五三(69) …… ちかえもん(2016・NHK)
石丸幹二(51) …… 忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣(2016・NHK)
堤 真一(55) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)
本田博太郎(70) …… 忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段(2021・NHK)

大石鍬次郎
おおいし・くわじろう

【生没】1838(文政11)−1870(明治3)
【生地】武蔵国
【実父】大石捨次郎
【実母】
【略伝】
 新選組の諸士調役兼監察。
 はじめ父捨次郎と同じく一橋家に仕えていたというが、1864(元治元)年、新選組が江戸で隊士を募集した際にこれに入隊。諸士調役兼監察を務め、1867(慶応3)年の隊士佐野七五三之助の殺害、伊東甲子太郎の暗殺などに関与し、「人斬り鍬次郎」と称される。
 同年末の新選組の京都撤退後も引き続き新選組に属し、江戸に戻って後、局長近藤勇の下で新たに結成された甲陽鎮撫隊に加わって甲斐に出陣するが敗戦。その後、隊を離脱したが、坂本龍馬暗殺への関与を疑われて捕縛され、1870(明治3)年10月、東京にて処刑された。
【配役】
中野市女蔵 …… 新選組鬼隊長(1954・東映)
月形哲之介(37) …… 新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
薮内武司 …… 新選組始末記(1963・大映)
上杉高也 …… 幕末残酷物語(1964・東映)
林彰太郎(31) …… 新選組血風録(1965・NET)
三上真一郎(30) …… 俄 浪華遊侠伝(1970・TBS)
待田京介(37) …… 新選組(1973・CX)
滝洸一郎(31) …… 快傑黒頭巾(1981・CX)
鈴木省吾(26)  …… 奇兵隊(1989・NTV)
谷口高史(42) …… 壬生義士伝(2002・TX)
根本慎太郎(21) …… 新選組!(2004・NHK)
森本 覚(38) …… あさが来た(2015・NHK)

大石瀬左衛門
おおいし・せざえもん

【生没】1677(延宝5)−1703(元禄16)
【生地】
【実父】大石信澄
【実母】外山局
【略伝】
 赤穂四十七士の一。
 大石内蔵助の曽祖父良勝の弟信云の孫で、大石無人の甥に当たる。
 播州赤穂藩に仕えて馬廻を務める。1701(元禄14)年、主君浅野内匠頭が江戸城内で高家吉良上野介に刃傷に及んだ際には江戸にあり、原惣右衛門とともに第二の早駕籠で赤穂に事の成り行きを知らせる。
 翌年7月の仇討ち決定後、兄信興が脱盟して近衛家に仕官したためこれを義絶。後に江戸に下ったが、生活に困窮して無人らに生活費を無心し、討入り装束や小袖も餞に誂えてもらったという(これらの装束は大石神社に納められ、遺物として現在に伝わる)。
 1702(元禄15)年12月の吉良邸への討入りに際しては裏門隊に所属。討入り後は細川越中守に預けられ、翌1703(元禄16)年2月、幕府の命により細川邸にて切腹した。
【配役】
市川滝二郎@ …… 実録忠臣蔵(1926・映画)
尾上紋十郎(39) …… 大石瀬左衛門(1927・映画)
市川滝二郎A …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画)
藤岡正義 …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
若光俊雄 …… 元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
高田浩吉(21) …… 忠臣蔵(1932・映画)
大杉 茂@ …… 元禄快挙余譚 土屋主税 雪解の巻(1937・映画)
大杉 茂A …… 元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻(1937・映画)
山路美寿雄 …… 忠臣蔵(1938・日活)
今成平九郎 …… 忠臣蔵(1939・映画)
山崎進蔵@(30) …… 元禄忠臣蔵(1941・松竹)
山崎進蔵A(31) …… 元禄忠臣蔵 後篇(1942・松竹)
藤川 準(46) …… 赤穂義士(1954・東映)
笹川富士夫 …… 忠臣蔵(1954・映画)
3市川松蔦(28) …… 忠臣蔵の人々(1956・KR)
小瀬 格(26) …… 琴の爪(1957・東宝)
藤木錦之助(28) …… 忠臣蔵(1959・東映)
伊藤久哉(38) …… 忠臣蔵(1962・東宝)
藤岡琢也(34) …… 赤穂浪士(1964・NHK)
坂口 徹(28) …… あゝ忠臣蔵(1969・KTV)
三上真一郎(31) …… 大忠臣蔵(1971・NET)
桐原史雄(30) …… 元禄太平記(1975・NHK)
唐沢民賢(41) …… 赤穂城断絶(1978・東映)
小林尚臣(31) …… 赤穂浪士(1979・ANB)
渡辺篤史(32) …… 女たちの忠臣蔵 いのち燃ゆる時(1979・TBS)
荻島真一(35) …… 恋人たちの忠臣蔵(1981・YTV)
赤羽根明(29) …… 峠の群像(1982・NHK)
藤堂新二(30) …… 忠臣蔵(1985・NTV)
高峰圭二(43) …… 大忠臣蔵(1989・TX)
森田順平(37) …… 大石内蔵助 冬の決戦(1991・NHK)
松崎謙二(25) …… 忠臣蔵(1991・CX)
伊集院八朗 …… 忠臣蔵(1996・CX)
梶浦昭生(28) …… 元禄繚乱(1999・NHK)
松浦達也(43) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX)
山田慎弥(30) …… 最後の忠臣蔵(2004・NHK)
藤岡太郎(40) …… 忠臣蔵(2004・EX)
堀田貴裕(29) …… 忠臣蔵 その男、大石内蔵助(2010・EX)
廣瀬雅明(28) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)

大石大三郎
おおいし・だいざぶろう

【生没】1702(元禄15)−1770(明和7)
【生地】但馬国
【実父】大石内蔵助
【実母】りく
【略伝】
 大石内蔵助の三男。
 父内蔵助が母りくらをその実家但馬豊岡へ退去させた後に誕生する。
 1713(正徳3)年に広島藩浅野本家に招かれて出仕し、番頭や奏者頭などを務めた。
【配役】
嵐徳太郎(10) …… 実録忠臣蔵(1921・帝キネ)
沢村花江 …… 大石内蔵助 山科妻子の別れ(1922・松竹)
井上 潔(11) …… 或る日の大石(1923・マキノ)
中村英雄@(7) …… 実録忠臣蔵(1926・映画)
中村英雄A(8) …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画)
都賀一司 …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
中村寿郎 …… 元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
菅原秀雄(8) …… 忠臣蔵(1932・映画)
日高梅子(7) …… 元禄十六年(1937・新興)
旗桃太郎 …… 忠臣蔵(1938・日活)
植木千恵(4) …… 女間者秘聞 赤穂浪士(1953・映画)
植木義晴(4) …… 赤穂浪士(1956・東映)
横田悦二 …… 忠臣蔵(1958・大映)
植木基晴(14) …… 忠臣蔵(1959・東映)
小山 正 …… 赤穂浪士(1961・東映)
藤本英之 …… 赤穂浪士(1979・ANB)
杉原太郎(29) …… 最後の忠臣蔵(2004・NHK)
大坪 蒼→村山陽琉 …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)

大石頼母助
おおいし・たのものすけ

【生没】1619(元和5)−1683(天和3)
【生地】
【実父】大石良勝
【実母】
【別称】大石良重
【略伝】
 播磨赤穂藩(浅野家)の家老。
 赤穂藩に仕え、主君浅野長直の寵愛を受けて家老に任ぜられ、長直の娘鶴を妻に迎える。
 1675(延宝3)年に内匠頭が幼くして赤穂藩主となった際には、家老としてこれをよく輔佐する一方で、兄の孫に当たる内蔵助の家老見習い後見を務めた。
【配役】
高田 篤 …… 大石山鹿護送(1941・映画)
愛川欽也(65) …… 元禄繚乱(1999・NHK)

大石団蔵
おおいし・だんぞう

【生没】1833(天保4)−1896(明治29)
【生地】土佐国
【実父】大石磯平
【実母】
【略伝】
 1861(文久元)年に武市半平太が結成した土佐勤王党に加わり、尊王攘夷派として活動。翌年には、武市の意を受け、那須信吾らとともに、藩内尊王攘夷派と反目する藩参政吉田東洋を暗殺してそのまま脱藩する。その後、長州藩、後に薩摩藩の庇護を受け、薩摩では奈良原喜八郎の養子となって藩に出仕し、1865(慶応元)年からイギリスへ留学した。
 1867(慶応3)年に帰国。維新後も薩摩に過ごし、私学校の教員を務める。1892(明治25)年に奈良原が沖縄県知事となるとこれに従って沖縄県庁に勤めたが、その後、鹿児島に戻って造士館で教鞭をとった。
【配役】
伊福部昇(25) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
渕野俊太(25) …… 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬(1982・NTV)
星 晃 …… 竜馬がゆく(1982・TX)
池田勝志(43) …… 竜馬がゆく(2004・TX)
高田将司(21) …… 龍馬伝(2010・NHK)
新城貴大(24) …… サムライせんせい(2017・映画)

大石主税
おおいし・ちから

【生没】1688(元禄元)−1703(元禄16)
【生地】播磨国
【実父】大石内蔵助
【実母】りく
【別称】大石良金、大石松之丞
【略伝】
 赤穂四十七士の一。
 大石内蔵助の長男。1701(元禄14)年、主君浅野内匠頭の高家吉良上野介への刃傷事件によって播磨赤穂藩が改易されると、父内蔵助に従って京都山科に退去し、同年12月の元服後、主君仇討ちの義盟に加わる。
 翌年、内蔵助に先んじて江戸に下向し、同年12月の吉良邸への討入りに際しては裏門組の大将を務める。討入り後は松平隠岐守に預けられ、翌1703(元禄16)年2月、幕府の命により松平邸にて切腹した。
【配役】
片岡市太郎@(10) …… 忠臣蔵(1910・横田)
片岡市太郎A(12) …… 忠臣蔵(1912・横田)
片岡市太郎B(17) …… 十二段忠臣蔵(1917・日活)
片岡市太郎C(19) …… 大石内蔵助実伝(1919・日活)
嵐 橘松 …… 実録忠臣蔵(1921・帝キネ)
片岡松燕@(26) …… 実録忠臣蔵(1921・日活)
沢村四若@ …… 大石内蔵助 山科妻子の別れ(1922・松竹)
市川鬼九郎 …… 実録忠臣蔵(1922・牧野)
沢村四若A …… 実録忠臣蔵(1922・松竹)
片岡松燕A(27) …… 実録忠臣蔵(増補)(1922・日活)
沢村菊丸 …… 大石内蔵之助(1923・牧野)
市川省紅(19) …… 或る日の大石(1923・マキノ)
中村歌二郎 …… 義士と侠客(1925・マキノ)
市川市丸@(20) …… 実録忠臣蔵(1926・映画)
市川市丸A(21) …… 増補改訂忠臣蔵(1927・映画)
中村小福(25) …… 忠臣蔵(1927・映画)
尾上松葉@ …… 天野屋利兵衛(1928・日活)
マキノ正博@(20) …… 間者(1928・映画)
マキノ正博A(20) …… 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
マキノ潔(16) …… 不破数右衛門(1928・マキノ)
尾上松葉A …… 赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻(1929・日活)
安井仙三郎 …… 足軽吉右衛門(1930・帝キネ)
潮万太郎(21) …… 元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
市川玉太郎(19) …… 仇討日本晴 忠の巻 大石父子(1931・帝キネ)
稲葉楠雄 …… 村上喜剣(1931・河合)
嵐 巌 …… 口笛を吹く武士(1932・映画)
滝口新太郎@(19) …… 忠臣蔵(1932・映画)
片岡英二 …… 赤垣源蔵と堀部安兵衛(1933・日活)
静田二三夫(15) …… 韋駄天数右衛門(1933・宝塚)
沢村敏之弼(11) …… 少年忠臣蔵(1933・映画)
河原利夫 …… 新釈清水一角 浪人祭(1933・映画)
嵐徳太郎(23) …… 大高源吾(1934・映画)
夏川大二郎(21) …… 忠臣蔵(1934・映画)
島田照夫(18) …… 堀部安兵衛(1936・日活)
林 敏夫@(21) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 雪解の巻(1937・映画)
林 敏夫A(21) …… 元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻(1937・映画)
市川男女之助(25) …… 元禄十六年(1937・新興)
小林千秋 …… 忠臣蔵(1937・映画)
滝口新太郎A(25) …… 忠臣蔵(1938・日活)
生方 明(22) …… 忠臣蔵(1939・映画)
島田照夫(23) …… 討入前夜(1941・日活)
市川扇升@(23) …… 元禄忠臣蔵(1941・松竹)
市川扇升A(24) …… 元禄忠臣蔵 後篇(1942・松竹)
野沢 祐 …… 元禄あばれ笠(1943・東宝)
沢村アキオ@(18) …… 赤穂城(1952・映画)
寿美花代(20) …… 元禄水滸伝(1952・東宝)
増淵一夫 …… 四十八人目の男(1952・映画)
沢村アキオA(18) …… 続赤穂城(1952・映画)
沢村アキオB(19) …… 女間者秘聞 赤穂浪士(1953・映画)
深川清美 …… 珍説忠臣蔵(1953・映画)
浜口雅史 …… 赤穂義士(1954・東映)
富士 光 …… 残月一騎討ち(1954・映画)
田浦正巳(22) …… 忠臣蔵(1954・映画)
筧田浩一(21) …… 元禄美少年記(1955・映画)
伏見扇太郎(20) …… 赤穂浪士(1956・東映)
6市川染五郎(14) …… 忠臣蔵の人々(1956・KR)
立花伸介 …… 赤穂義士(1957・映画)
3市川団子@(18) …… 大忠臣蔵(1957・松竹)
川口 浩(22) …… 忠臣蔵(1958・大映)
林 与一(16) …… 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958・松竹)
沢村精四郎(16) …… 血槍無双(1959・映画)
北大路欣也(16) …… 忠臣蔵(1959・東映)
松方弘樹(19) …… 赤穂浪士(1961・東映)
高野恭明(22) …… 忠臣蔵(1961・NHK)
大塚国夫(28) …… 冬の宿(1961・NET)
3市川団子A(23) …… 忠臣蔵(1962・東宝)
中村賀津雄(26) …… 赤穂浪士(1964・NHK)
河原崎建三(25) …… 仇討ち(或る日の大石内蔵助)(1968・TBS)
吉田勝美 …… お庭番(元禄十四年・元禄十五年)(1968・NTV)
三田 明(22) …… あゝ忠臣蔵(1969・KTV)
河村 稔(19) …… 男は度胸(1970・NHK)
長澄 修(23) …… 大忠臣蔵(1971・NET)
岡村清太郎(16) …… 編笠十兵衛(1974・CX)
庄野たけし→5中村勘九郎(20)…… 元禄太平記(1975・NHK)
島英津夫(17) …… 赤穂城断絶(1978・東映)
佐藤 豪→湯沢紀保(25)…… 赤穂浪士(1979・ANB)
金田賢一(18) …… 女たちの忠臣蔵 いのち燃ゆる時(1979・TBS)
遠藤義徳(17) …… 忍びの忠臣蔵(1981・CX)
高野嗣郎 …… つか版忠臣蔵(1982・TX)
松本秀人(22) …… 峠の群像(1982・NHK)
坂上 忍(18) …… 忠臣蔵(1985・NTV)
山野 晃 …… 忠臣蔵 女たち・愛(1987・TBS)
吉田友紀(21) …… 必殺忠臣蔵(1987・ABC)
植草克秀(22) …… 忠臣蔵 いのちの刻(1988・TBS)
7市川染五郎(16) …… 大忠臣蔵(1989・TX)
真木蔵人(18) …… 忠臣蔵(1990・TBS)
山根隆明(13) …… 大石内蔵助 冬の決戦(1991・NHK)
片桐光洋(18) …… 忠臣蔵(1991・CX)
大沢 健(19) …… 元禄女太陽伝(1993・映画)
6尾上丑之助(17) …… 四十七人の刺客(1994・東宝)
松岡昌宏(17) …… 大忠臣蔵(1994・TBS)
青井敏之(20) …… 元禄太平記 忠臣蔵 討入りの助っ人たち(1995・ANB)
竜小太郎(22) …… 忠臣蔵(1996・CX)
横山 裕(18) …… 赤穂浪士(1999・TX)
熊木 翔(10)→2中村七之助(16)…… 元禄繚乱(1999・NHK)
勝地 涼(14) …… 携帯忠臣蔵(2000・東宝)
岡田准一(21) …… 忠臣蔵 1/47(2001・CX)
細山田隆人(18) …… 忠臣蔵 決断の時(2003・TX)
内田健介(33) …… 最後の忠臣蔵(2004・NHK)
山崎裕太(23) …… 忠臣蔵(2004・EX)
中田大智(15) …… 徳川綱吉 イヌと呼ばれた男(2004・CX)
篠山輝信(24) …… 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX)
西井幸人(15) …… 忠臣蔵 その男、大石内蔵助(2010・EX)
有岡大貴(21) …… 忠臣蔵 その義 その愛(2012・TX)
茂山 茂(41) …… ちかえもん(2016・NHK)
勧修寺保都(19) …… 忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣(2016・NHK)
鈴木 福(15) …… 決算!忠臣蔵(2019・松竹)

大石三平
おおいし・みつひら

【生没】1675(延宝3)−1749(寛延2)
【生地】
【実父】大石無人
【実母】
【別称】大石良穀
【略伝】
 大石無人の子。
 1702(元禄15)年の赤穂浪士の討入りに際しては、父無人とともにこれを支援し、討入り時には吉良邸の門外を無人とともに警備したという。
 1705(宝永2)年より讃岐高松藩松平家に出仕した。
【配役】
寺島 貢(30) …… 忠臣蔵(1934・映画)
雲井三郎(29) …… 烈士村上喜剣(1938・映画)
花柳喜章(40) …… 赤穂浪士(1964・NHK) 無人(河津清三郎)の弟として登場
竜崎 勝(31) …… 大忠臣蔵(1971・NET)
前原久影 …… 元禄太平記(1975・NHK)

大石無人
おおいし・むじん

【生没】1627(寛永4)−1712(正徳2)
【生地】
【実父】大石信云
【実母】
【別称】大石良総
【略伝】
 父信云は大石内蔵助の曽祖父良勝の弟に当たる。
 はじめ播磨赤穂藩(浅野家)に仕えていたが、1666(寛文6)年に出奔し、江戸に移り住む。1702(元禄15)年の赤穂浪士の討入りに際してはこれを支援し、討入り時には吉良邸の門外を子の三平とともに警備したという。
【配役】
河津清三郎(56) …… 赤穂浪士(1964・NHK)
辰巳柳太郎(66) …… 大忠臣蔵(1971・NET)
安部 徹(58) …… 元禄太平記(1975・NHK)
菅原文太(66) …… 赤穂浪士(1999・TX)

大石弥太郎
おおいし・やたろう

【生没】1829(文政12)−1916(大正5)
【生地】土佐国
【実父】大石平右衛門
【実母】
【略伝】
 1861(文久元)年に武市半平太が結成した土佐勤王党に加わり、幹部としてその活動を主導。1863(文久3)年に藩論が尊王攘夷から公武合体に転換して勤王党への弾圧が始まると、これに強く反対し、同志の助命嘆願などに奔走した。
 維新後は新政府に出仕したが、1878(明治11)年、咎人を匿った罪で投獄される。釈放後は高知へ戻り、自適に過ごした。
【配役】
片岡栄二郎(43) …… 鞍馬八天狗(1961・東映)
金光満樹(26) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
林 健樹(25) …… 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬(1982・NTV)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system