なかの・こうこ
【生没】1825(文政8)−1871(明治4)
【生地】
【実父】生沼喜内
【実母】
【略伝】
会津藩の婦女隊士。
中野竹子の母。江戸詰の会津藩士中野平内に嫁ぐが、1864(元治元)年の蛤御門の変で平内が討死。1868(明治元)年8月の新政府軍の会津侵攻に際しては、婦女隊に属して娘竹子らとともに新政府軍相手に奮戦し、その後は若松城籠城戦に加わった。
【配役】
松浦築枝(52) …… 幕末美少年録 会津の決死隊(1959・映画) 松下砂稚子(46) …… 獅子の時代(1980・NHK) 赤座美代子(42) …… 白虎隊(1986・NTV) 中村久美(52) …… 八重の桜(2013・NHK)
なかの・せきおう
【生没】1765(明和2)−1842(天保13)
【生地】
【実父】中野清備
【実母】
【別称】中野清茂、中野石翁、中野播磨守
【略伝】
美代の父。
幕府に出仕し、小納戸頭取などを務め、後に将軍徳川家斉の目に留まってその側近となる。
養女美代をその側室として権勢を誇り、豪奢な生活で知られたが、1841(天保12)年の家斉の没後は立場を失い、登城を禁じられた。
【配役】
磯川勝彦(53) …… お洒落旗本(1935・日活) 葛木香一(47) …… 人情百万両(1937・新興) 北 竜二(49) …… 快盗三人吉三(1954・松竹) 柳永二郎(63) …… 花の遊侠伝(1958・大映) 滝沢 修(53) …… かげろう絵図(1959・大映) 月形龍之介(59) …… 美男の顔役(1961・東映) 内田朝雄@(47) …… 桃太郎侍(1967・NTV) 徳大寺伸(57) …… 大奥(1968・KTV) 西村 晃(51) …… 度胸時代(1974・CBC) 志村 喬(73) …… 早筆右三郎(1978・NHK) 伊豆 肇(65) …… 松平右近事件帳(1982・NTV) 山形 勲(68) …… かげろう絵図(1983・CX) 内田朝雄A(67) …… 江戸を斬る(第7部)(1987・TBS) 夏八木勲(49) …… 徳川の女帝 大奥(1988・映画) 御木本伸介(60) …… また又三匹が斬る(1991・ANB) 高城淳一(66) …… 大江戸捜査網(第2部)(1991・TX) 役名は中田石翁 17市村羽左衛門(76) …… ねずみ小僧次郎吉(1992・TBS) 財津一郎(59) …… 付き馬屋おえん事件帳(女の園に散る花咲く花)(1993・TX) 神山 繁@(66) …… 騎馬奉行がゆく(1995・NTV) 遠藤太津朗(67) …… くノ一忍法帖 自来也秘抄(1995・映画) 神山 繁A(67) …… 眠狂四郎(1996・ANB) 藤木 孝(68) …… 幻十郎必殺剣(2008・TX) 板尾創路@(53) …… 大奥 第一部 最凶の女(2016・CX) 板尾創路A(53) …… 大奥 第二部 悲劇の姉妹(2016・CX) 國村 隼(61) …… かげろう絵図(2016・CX) 里見浩太朗(83) …… 小吉の女房(2019・NHK)
なかの・たけこ
【生没】1847(弘化4)−1868(明治元)
【生地】武蔵国
【実父】中野平内
【実母】中野孝子
【略伝】
会津藩の婦女隊士。
父と同じく江戸詰の会津藩士赤岡大助より学問や武術を学び、後に大助に請われてその養女となる(後に離縁)。
1868(明治元)年の会津藩の江戸撤退に伴って会津に戻り、8月の新政府軍の会津侵攻に際しては婦女隊を組織して新政府軍相手に奮戦したが、新政府軍の銃撃を受け、落命した。
【配役】
若杉嘉津子(33) …… 日本ロマンス旅行(1959・新東宝) 花園ひろみ(19) …… 幕末美少年録 会津の決死隊(1959・映画) 中西杏子 …… 燃ゆる白虎隊(1965・TBS) 南田洋子(37) …… 徳川おんな絵巻(1970・KTV) 岩崎良美(25) …… 白虎隊(1986・NTV) 黒木メイサ(25) …… 八重の桜(2013・NHK)
なかの・なおゆき
【生没】?−1605(慶長10)
【生地】遠江国?
【実父】中野直由
【実母】奥山朝利女
【略伝】
井伊家の家臣。
井伊直政に仕えた。
【配役】
矢本悠馬(27) …… おんな城主直虎(2017・NHK)
なかの・なおよし
【生没】?−1564(永禄7)
【生地】遠江国?
【実父】中野直村
【実母】
【略伝】
井伊家の家臣。
井伊家に仕え、1560(永禄3)年5月に主君井伊直盛が桶狭間の戦いで討死すると、その後を継いだ直親の後見を務める。
1564(永禄7)年、今川氏真の命を受け、今川家より離反した飯尾連龍をその本拠遠江引間城に攻撃し、討死した。
【配役】
筧 利夫(55) …… おんな城主直虎(2017・NHK)
なかの・まさこ
【生没】1853(嘉永5)−?
【生地】
【実父】中野平内
【実母】中野孝子
【略伝】
会津藩の婦女隊士。
中野竹子の妹。1868(明治元)年8月の新政府軍の会津侵攻に際しては、婦女隊に属して姉竹子とともに新政府軍相手に奮戦し、その後は若松城籠城戦に加わる。
維新後の1871(明治4)年、会津藩士山浦鉄四郎(蒲生誠一郎)に嫁いだ。
【配役】
北沢典子(21) …… 日本ロマンス旅行(1959・新東宝) 篠田儀三郎(伊達正三郎)の許婚 鈴木美奈子 …… 白虎隊(1986・NTV) 竹富聖花(18) …… 八重の桜(2013・NHK)
なかの・むねとき
【生没】1501(文亀元)−1570(元亀元)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
伊達家の家臣。
伊達稙宗に仕えるが、稙宗・晴宗父子の諍いに端を発する御家騒動では晴宗に属し、その家督相続に多大な功績があった。そのため、晴宗の家督相続後は権勢を誇ったが、晴宗の隠居により輝宗が家督を継ぐと遠ざけられ、1570(元亀元)年には謀叛を画策。しかし、家臣遠藤基信らの密告により露見し、輝宗の攻撃を受けて伊達領から逃れる途中、横死したという。
【配役】
玉川伊佐男(65) …… 独眼竜政宗(1987・NHK) 野口貴史(57) …… 愛と野望の独眼竜 伊達政宗(1995・TBS)
なかの・よしなり
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【別称】中野五郎
【略伝】
鎌倉幕府の御家人。
源頼朝に仕え、信濃中野の地頭などを務める。
1199(正治元)年の頼朝の没後はその後継頼家の側近くに仕えるが、1203(建仁3)年、頼家の岳父比企能員が北条時政らによって討たれた際、比企方として一時身柄を拘束された。
【配役】
冷泉公裕(33) …… 草燃える(1979・NHK) 歩 夢(24) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)