毛内有之助
もうない・ありのすけ

【生没】1836(天保7)−1867(慶応3)
【生地】陸奥国
【実父】毛内裕胤
【実母】堀氏女
【別称】毛内監物
【略伝】
 新選組の諸士調役兼監察(後に御陵衛士)。
 陸奥津軽藩に仕えるが、尊王攘夷思想に傾斜し、1860(万延元)年に脱藩。その後、江戸で学問指南などをしていたが、1864(元治元)年10月ごろに伊東甲子太郎らとともに上洛して新選組に入り、諸士調役兼監察を務める。
 1867(慶応3)年3月、伊東らとともに新選組より分離独立して、孝明天皇の御陵衛士を拝命し、高台寺党と称されたが、同年11月、京都七条油小路で伊東が新選組に殺害され、七条油小路に放置された伊東の遺骸を引き取りに行った際、待ち伏せていた新選組隊士に襲撃され、乱闘の末、斬殺された。
【配役】
石井貫治(25) …… 維新の京洛(1928・日活)
木島修次郎 …… 新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
渚 健二(38) …… 新選組始末記(1977・TBS)
林 卓矢 …… 燃えよ剣(1990・TX)
中川泰幸(33) …… 新選組!(2004・NHK)

茂木善作
もぎ・ぜんさく

【生没】1893(明治26)−1974(昭和49)
【生地】山形県
【実父】
【実母】
【略伝】
 山形師範学校を卒業後、山形県内の小学校に勤務していたが、1918(大正7)年に休職して東京高等師範学校に入る。在学中の1920(大正9)年、第1回箱根駅伝に出場し、2位で襷を受けて最終10区を走り、首位明治大を抜いて優勝。同年のアントワープ五輪のマラソンにも出場した。
 卒業後は、満州に渡って旅順工科大助教授、吉林師道大教授、満州国体育協会代表などを務める。戦後は故郷山形酒田に戻り、農業に従事しながら、日本体育協会の役員などを務めた。
【配役】
久保勝史(33) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

木食応其
もくじき・おうご

【生没】1536(天文5)?−1608(慶長13)
【生地】近江国
【実父】佐々木義秀?
【実母】
【別称】木食上人、興山上人
【略伝】
 もとは近江佐々木氏などに仕える武士だったが、1573(天正元)年に高野山で出家する。
 1585(天正13)年に紀州へ侵攻した豊臣秀吉に高野山の使節として派遣されて秀吉との交渉を担当し、以後、秀吉の信頼を得てその支援のもとで高野山の再興に尽力。1587(天正15)年の九州攻めでは、島津家に降伏を勧める使者も務めた。
 1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、近江大津城に立て籠って石田方に抵抗する京極高次に開城を求める使者に立ったため、戦後、疑念を抱かれて高野山を退去し、近江で隠棲した。
【配役】
矢野伊之助@ …… 龍虎八天狗 水虎の巻(1930・東亜)
矢野伊之助A …… 龍虎八天狗 火龍の巻(1930・東亜)
矢野伊之助B …… 龍虎八天狗 鳳凰の巻(1930・東亜)
高松錦之助(56) …… 龍虎八天狗(1954・東映)
大滝秀治(46) …… 春の坂道(1971・NHK)

以仁王
もちひとおう

【生没】1151(仁平元)−1180(治承4)
【生地】山城国
【家系】皇室
【実父】後白河天皇
【実母】成子(藤原季成女)
【略伝】
 後白河天皇の第三皇子。
 幼時に比叡山に入るが後にひそかに脱出。しかし、当時権勢を誇っていた平氏との縁がなかったために、天皇の皇子であるにもかかわらず親王宣下のないまま元服する。
 1180(治承4)年、源頼政の進言を容れて各地の源氏一族に平氏追討の令旨を発し、自らも頼政とともに挙兵の準備を整えるがほどなくして露見。平氏方の軍勢の追討を受け、頼政とともに奈良へ逃れようとするが、その途中で平氏方に襲われ、討ち取られた。しかし、令旨は各地の源氏一族に伝えられ、これらの挙兵を誘発することとなった。
【配役】
北大路欣也(29) …… 新・平家物語(1972・NHK)
岡幸二郎(38) …… 義経(2005・NHK)
柿澤勇人(25) …… 平清盛(2012・NHK)
木村 昴(32) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

万代屋宗安
もずや・そうあん

【生没】?−1594(文禄3)
【生地】
【実父】万代屋了二
【実母】
【別称】渡辺新太郎
【略伝】
 千利休の娘とされるの夫(利休の他の娘の夫とも)。
 堺の商人で、茶人としても知られ、利休とともに豊臣秀吉に重用された。
【配役】
永野達雄(31) …… 利休割腹(1959・NHK)
2中村又五郎(46) …… お吟さま(1960・CX)
伊藤久哉(38) …… お吟さま(1962・松竹)
橘 正己 …… ならしば(1962・NHK)
菅貫太郎(34) …… お吟さま(1968・NET)
内田 稔(43) …… 大坂城の女(1970・KTV) 役名は百舌屋宗安
原田大二郎(34) …… お吟さま(1978・東宝)

もと

【生没】
【生地】肥前国
【実父】
【実母】
【略伝】長崎丸山で知られた芸妓で、長崎に滞在していた坂本龍馬と懇意であったという。
【配役】
波野久里子(23) …… 竜馬がゆく(1968・NHK)
秋野暢子(25) …… 竜馬がゆく(1982・TX)
蒼井 優(25) …… 龍馬伝(2010・NHK)

本村清一郎
もとむら・せいいちろう

【生没】
【生地】福岡県?
【実父】
【実母】
【略伝】
 東京・明治神宮外苑で割烹料理店水明亭を営み、1964(昭和39)年の東京五輪では、合宿練習中の水泳日本代表チームの食事の世話をする。開会式当日には、同店が聖火リレー最終ランナーを務める坂井義則の待機場所ともなった。
 五輪の終了後には、明治神宮球場内にうどん・そばを提供する店を出し、多くの野球選手などに愛好された。
【配役】
カンニング竹山(48) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)役名は水明亭店主

モニカ
もにか

【生没】1549(天文18)−1577(天正5)
【実父】日比屋了慶
【略伝】
 日比屋了慶の子。
 キリスト教に入信する。叔父の宗札から妻に望まれ、その入信を条件に嫁いだ。
【配役】
夏目雅子(21) …… 黄金の日日(1978・NHK)

もり

【生没】1721(享保6)−1786(天明6)
【生地】山城国
【家系】近衛氏
【実父】近衛家久
【実母】
【別称】通子
【略伝】
 田安宗武の正室。
 1735(享保20)年に田安宗武に嫁ぎ、治察らをもうける。
 1772(明和8)年の宗武没後は、落飾して宝蓮院(法蓮院)を称した。
【配役】
長谷川かずき(21) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)

守邦親王
もりくに・しんのう

【生没】1301(正安3)−1333(元弘3・正慶2)
【家系】皇室
【実父】久明親王
【実母】惟康親王王女
【略伝】
 鎌倉幕府9代将軍。
 1308(徳治3)年、幕府9代将軍に就任。1333(元弘3・正慶2)年5月の幕府崩壊により、将軍職を辞して出家したが、同年8月、鎌倉に没した。
【配役】
吉川英資  …… 太平記(1991・NHK)

盛 子
もりこ

【生没】1156(保元元)−1179(治承3)
【生地】
【家系】桓武平氏
【実父】平清盛
【実母】
【略伝】
 平清盛の子。
 1164(長寛2)年に関白近衛基実に嫁ぐが、2年後に死別。家督は基実の子基通が継承したが、基通が幼少だったため、自らが広大な荘園を引き継ぐこととなり、その結果、実質的な摂関家の当主とみなされるに至って、父清盛の摂関家への発言力が増すこととなった。
 1179(治承3)年、没。没後の遺領問題に、清盛との対立を深めていた後白河院が介入し、このことが清盛による後白河院の幽閉、院政停止の直接的契機となった。
【配役】
吉永小百合(26) …… 女人平家(1971・ABC)
山添久美 …… 新・平家物語(1972・NHK)
伊東 蒼(7)→近藤里沙(13)→八木のぞみ(26)…… 平清盛(2012・NHK)

守貞親王
もりさだ・しんのう

【生没】1179(治承3)−1223(貞応2)
【生地】山城国
【家系】皇室
【実父】高倉天皇
【実母】七条院
【略伝】
 高倉天皇の第二皇子。
 平知盛の正室治部卿局が乳母だった関係で、知盛夫妻に養育され、1183(寿永2)年の平氏一門の都落ちに同道。1185(文治元)年の平氏滅亡後に京都へ戻り、1189(文治5)年に親王宣下されるが、1212(建暦2)年には出家する。
 1221(承久3)年の承久の乱の後、兄後鳥羽上皇らが流罪となり、幕府の意向を受けて子の茂仁親王(後堀河天皇)が即位すると、皇位に就いていない法皇としては初めての院政を開始した。
【配役】
水谷大地 …… 義経(2005・NHK)

森繁久弥
もりしげ・ひさや

【生没】1913(大正2)−2009(平成21)
【生地】大阪府
【実父】菅沼達吉
【実母】馬詰愛江
【別称】森繁久弥
【略伝】
 少年時代に母方の祖父森繁家を継ぎ、森繁を称する。
 1936(昭和11)年、早稲田大を中退して東宝劇団に入るが、1939(昭和14)年にはNHKに転じ、アナウンサーとして満州に渡る。そのまま満州で終戦を迎え、1946(昭和21)年にようやく帰国した。
 1950(昭和25)年からは東宝映画専属となり、「社長」シリーズ、「駅前シリーズ」などの映画に主演する。「七人の孫」など多数のテレビ作品にも出演する一方で、「屋根の上のヴァイオリン弾き」などのミュージカル、「知床旅情」の作詞・作曲など多彩な活躍を見せ、1991(平成3)年には文化勲章を受章。没後には国民栄誉賞が贈られた。
【配役】
角野卓造(35) …… 愛の讃歌 越路吹雪の青春(1983・TBS)
鶴田 忍(38) …… 弦鳴りやまず(1984・MBS)
西郷輝彦(43) …… ごめんねコーちゃん(1990・NHK)
吉田鋼太郎(57) …… トットてれび(2016・NHK)
近藤真彦(53) …… トットちゃん!(2017・EX)
渡辺大知(29) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

森下道誉
もりした・どうよ

【略伝】
 山名家の家臣。
 山名豊国に仕えるが、1580(天正8)年に羽柴秀吉が山陰地方に侵攻した際、毛利輝元に従属していた豊国が秀吉への降伏を決めると、中村春続と謀ってこれを本拠鳥取城より追放。翌年、毛利方より吉川経家を総大将に迎え、羽柴勢相手に籠城するが、同年10月、城内の兵糧が尽きて経家が開城・降伏すると、秀吉の命を受けて切腹した。
【配役】
佐竹明夫(52) …… 黄金の日日(1978・NHK)

森西栄一
もりにし・えいいち

【生没】1933(昭和8)−1970(昭和45)
【生地】徳島県
【実父】
【実母】
【略伝】
 法政大の夜間部に在学しながらタクシー運転手として働いていた際、たまたま乗車した丹下健三の知遇を得る。その縁で、東京五輪組織委員会に入って聖火リレーコースの事前調査に当たり、自動車でアジア各地を2万km走破。1964(昭和39)年の東京五輪では、組織委員会式典課に属して、掲揚する各国の国旗、演奏する各国の国歌の準備などに携わった。
 その後、日産スポーツカークラブに所属してレーサーとして活躍していたが、1970(昭和45)年2月、アフリカで開催予定の自動車レース(サファリ)に参加するため訪問していたケニアでの練習走行中に交通事故で死亡した。
【配役】
角田晃広(46) …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

森坊増隆
もりのぼう・ぞうりゅう

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 京都聖護院の坊官。
 将軍足利義輝の命を受け、武田信玄上杉謙信との交戦を調停する御内書を信玄へ届けるなど、たびたび幕府の使者として各地へ赴いた。
【配役】
大島宇三郎(56) …… 風林火山(2007・NHK)

森村清秀
もりむら・きよひで

【生没】?−1548(天文17)
【略伝】
 村上家の家臣。
 村上義清に仕え、1548(天文17)年、武田勢との上田原の戦いで討死した。
【配役】
山中康司(48) …… 武田信玄(1988・NHK)

護良親王
もりよし・しんのう

【生没】1308(延慶元)−1335(建武2)
【生地】山城国
【家系】皇室
【実父】後醍醐天皇
【実母】親子(源師親女)
【別称】大塔宮
【略伝】
 後醍醐天皇の皇子。
 幼時に出家し、天台座主などを務めていたが、1331(元弘元・元徳3)年に父帝が倒幕を企図して山城笠置山に立て籠もると、還俗してこれに呼応し、各地を転戦する。
 1333(元弘3・正慶2)年の幕府崩壊後、帝により新政が開始されると征夷大将軍に任ぜられたが、次第に足利尊氏と対立。また帝の寵愛が深い阿野廉子とも対立したため、1334(建武元)年に帝の命により捕縛され、幽閉の身となる。
 その後、尊氏に身柄を預けられて鎌倉へ移されたが、翌年の中先代の乱で足利勢が鎌倉を放棄する際、親王が反乱軍に担がれることを恐れた足利直義の命を受けた淵辺義博によって殺害された。
【配役】
堤大二郎(30) …… 太平記(1991・NHK)

森脇祐有
もりわき・すけあり

【略伝】
 吉川家の家臣。
 吉川経世とともに毛利元就の子元春の吉川家相続を画策し、主君興経の養子に元春を迎え入れ、後にこれを当主に据えた。
【配役】
陰山 泰(41) …… 毛利元就(1997・NHK)

モ レ
もれ

【生没】?−802(延暦21)
【生地】陸奥国
【別称】母礼
【略伝】
 蝦夷の俘囚長。
 アテルイとともに朝廷の派遣した軍勢と交戦してしばしばこれを破るが、802(延暦21)年にアテルイとともに征夷大将軍坂上田村麻呂に降伏。捕縛されて京都へ送られたが、田村麻呂の助命嘆願にもかかわらず、アテルイとともに河内で処刑された。
【配役】
塩見三省(42) …… 炎立つ(1993・NHK)
北村一輝(44) …… 火怨・北の英雄 アテルイ伝(2013・NHK)

諸角虎定
もろずみ・とらさだ

【生没】?−1561(永禄4)
【実父】諸角虎城?武田信昌?
【別称】室住虎光、諸角豊後守
【略伝】
 武田家の家臣。
 武田信虎信玄の武田家2代に仕えて各地を転戦。1561(永禄4)年9月、上杉勢との第四次川中島合戦で討死した。
【配役】
林邦史朗(30) …… 天と地と(1969・NHK)
長沢 遼 …… 天と地と(1990・東映)
加藤 武(78) …… 風林火山(2007・NHK) 武田信繁(嘉島典俊)の側近

文 覚
もんがく

【生没】1139(保延5)−1203(建仁3)
【生地】
【実父】遠藤茂遠
【実母】
【別称】遠藤盛遠
【略伝】
 はじめ鳥羽天皇の皇女上西門院に仕える北面の武士であったが、源渡の妻袈裟に横恋慕し、誤って袈裟御前を殺害。これを悔いて出家したという。
 1173(承安3)年に罪を得て伊豆に流罪となり、同じく伊豆に流されていた源頼朝と面会してこれに挙兵を促す。やがて頼朝の信任を得、京都高雄神護寺の再興などに尽力したが、1199(正治元)年の頼朝没後に罪を得て佐渡へ流される。
 1203(建仁3)年に赦免されたが、同年、没した。
【配役】
2尾上松之助@(38) …… 文覚上人一代記(1913・日活)
2尾上松之助A(47) …… 文覚上人(1922・日活)
2市川荒太郎(32) …… 鳥羽の恋塚(1924・松竹)
嵐寛寿郎(37) …… 袈裟と盛遠(1939・映画)
長谷川一夫(45) …… 地獄門(1953・大映)
大河内伝次郎(63) …… 富士に立つ若武者(1961・東映)
安井昌二(34) …… 袈裟の死(1962・TBS)
平幹二朗(33) …… 袈裟と盛遠(1966・CX)
近藤洋介(39) …… 新・平家物語(1972・NHK)
観世栄夫(52) …… 草燃える(1979・NHK)
深水三章(46) …… 炎立つ(1993・NHK)
4市川猿之助(47) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)

文 観
もんかん

【生没】1278(弘安元)−1357(正平12・延文2)
【略伝】
 奈良西大寺に入って律宗を学び、後に後醍醐天皇の帰依を受け、醍醐寺64代座主となる。
 1331(元弘元・元徳3)年に帝の倒幕計画が露見した際、帝の命を受けて鎌倉幕府滅亡の呪詛を行っていたことから、幕府により捕縛され、硫黄島(薩摩)に流された。
 1333(元弘3・正慶2)年の幕府崩壊後は帰京し、東寺120代長者に任ぜられて大僧正となる。1336(建武3・延元元)年の南北朝分裂後は、後醍醐帝に従って大和吉野へ移った。
【配役】
麿 赤児(48) …… 太平記(1991・NHK)

モンケ
もんけ

【生没】1208(承元2)−1259(正元元)
【実父】トゥルイ
【実母】ソルコクタニ・ベキ(ジャカ・ガンボ女)
【略伝】
 モンゴル帝国皇帝。
 1236(嘉禎2)年から始まった、いとこバトゥのヨーロッパ遠征に参加して活躍し、1251(建長3)年には、バトゥの支援を受けてモンゴル帝国4代皇帝に就任する。
 弟フビライにチベット・ベトナム方面を征服させて中国統一を企図する一方で、弟フラグには西アジア遠征に当たらしめ、1258(正嘉2)年にはバグダードを占領してアッバース朝を滅亡に追い込んだ。
 翌1259(正元元)年、南宋攻略のために自ら出陣したが、その陣中で病没した。
【配役】
デルゲル …… 北条時宗(2001・NHK)

聞是院
もんぜいん

【生没】?−1711(正徳元)?
【実父】中条氏
【略伝】
 徳川光貞の側室。
 1705(宝永2)年の光貞没後は落飾して聞是院を称したものと思われる。
【配役】
かとうれいこ(26) …… 八代将軍吉宗(1995・NHK)

門奈助左衛門
もんな・すけざえもん

【生没】1555(弘治元)−1634(寛永11)
【生地】遠江国
【実父】門奈直宗
【実母】
【別称】門奈宗勝
【略伝】
 徳川家の家臣。
 徳川家康秀忠家光の3代に仕え、大番組頭、伏見奉行などを務めた。
【配役】
石倉三郎(68) …… 影武者徳川家康(2014・TX)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system