松平定敬
生没 1846(弘化3)-1908(明治41)
生地 武蔵国
実父 松平義建
実母
別称 松平越中守
略伝
美濃高須藩主松平義建の八男。徳川慶勝、徳川茂徳、松平容保とともに高須四兄弟と称される。
1859(安政6)年、伊勢桑名藩主松平定猷の急養子となって家督を相続し、桑名藩主となる。
1864(元治元)年に京都所司代となり、以後、兄容保とともに洛中における尊王攘夷派の活動の取締りに当たるが、1867(慶応3)年の大政奉還により京都での立場を失い、翌年1月の鳥羽伏見の戦いで新政府軍に敗れると、容保とともに将軍徳川慶喜に従って海路江戸へ撤退。その後、北越、東北地方に転じ、容保の会津藩などに属して新政府軍と交戦する。その敗戦後は箱館に立て籠もる旧幕府軍に加わるが、翌年5月に新政府軍により箱館が平定された後、新政府軍に降伏した。
1872(明治5)年に赦免され、その後、日光東照宮宮司などを務めた。
配役
曽根 譲 |
金剛呪門 解決篇(1929・映画) |
大山虎男 |
貝殻一平(1930・日活) 役名は桑名越中守 |
松本田三郎(41) |
勤王田舎侍(1937・映画) |
山本礼三郎(37) |
王政復古(1939・映画) |
立松 晃(29) |
維新の曲(1942・大映) |
高松錦之助(56) |
快傑まぼろし頭巾(1954・東映) |
寺島 貢(52) |
京洛五人男(1956・映画) |
香川良介(62) |
快傑黒頭巾(1958・東映) |
片岡秀寿(27) |
竜馬がゆく(1968・NHK) |
3中村橋之助(21) |
白虎隊(1986・NTV) |
入江武敏 |
五稜郭(1988・NTV) |
岩井堅義 |
勝海舟(1990・NTV) |
真崎 理(29) |
翔ぶが如く(1990・NHK) |
渋谷義博(25) |
尾張幕末風雲録(1998・TX) |
渡辺 穣(31) |
徳川慶喜(1998・NHK) |
高橋一生(24) |
新選組!(2004・NHK) |
中村隼人(20) |
八重の桜(2013・NHK) |
庄野崎謙(31) |
西郷どん(2018・NHK) |
小日向春平(23) |
青天を衝け(2021・NHK) |
矢島健一(66) |
峠 最後のサムライ(2022・松竹) |
松平定邦
生没 1728(享保13)-1790(寛政2)
生地
実父 松平定賢
実母 烏丸光栄女
略伝
後の陸奥白河藩主松平定賢の長男。
1770(明和7)年、父定賢の死により家督を相続し、白河藩主となる。婿養子に田安賢丸(松平定信)を迎え、1783(天明3)年に隠居した。
配役
松平定直
生没 1660(万治3)-1720(享保5)
生地 武蔵国
実父 松平定時
実母 平岡重定女
別称 松平隠岐守
略伝
後の伊予今治藩主松平定時の長男。
1673(延宝2)年、またいとこに当たる伊予松山藩主松平定長の養子となり、同年の養父定長の死により家督を相続し、松山藩主となる。藩政では、藩財政の建て直しに取り組み、災害復旧を通じて農業生産の基盤強化を行ったほか、地坪制を導入して収入安定策を図り、成功を収めた。
なお、1702(元禄15)年に吉良邸に討ち入った赤穂浪士のうち10名を預かり、その切腹までこれらを丁重に遇した。
配役
宗方勝巳(48) |
水戸黄門(第15部)(1985・TBS) |
三田 明(40) |
水戸黄門(第17部)(1987・TBS) |
冨家規政(31) |
水戸黄門(第22部)(1993・TBS) |
水上保広(48) |
水戸黄門外伝 かげろう忍法帖(1995・TBS) |
神山 繁(70) |
隠密奉行朝比奈(第2部)(1999・CX) 役名は松平壱岐守 |
松平定信
生没 1758(宝暦8)-1829(文政12)
生地 武蔵国?
実母 とや(山村三演女)
別称 松平越中守、白河楽翁
略伝
田安宗武の七男。1774(安永3)年に陸奥白河藩主松平定邦の婿養子となる。
幼少のころからその聡明で将来を嘱望され、天明の大ききんの最中の1783(天明3)年、養父定邦の隠居により家督を相続して白河藩主となり、大ききんへの対応で成果を挙げた後、1787(天明7)年には幕府老中首座に就任し、いわゆる寛政の改革に着手する。
田沼時代の弛緩した幕政の立て直しを図り、重商主義的な政策を転換して、大ききんで疲弊した農村の復興に取り組み、棄捐令により生活に困窮する旗本や御家人の救済を図る一方、質素倹約や風俗統制を厳しく実行したため、「白河の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼こひしき」(大田南畝)と詠まれるほど評判が悪く、1793(寛政5)年に老中職を退いた。
その後は藩財政の立て直しなどに尽力し、1812(文化9)年に隠居。楽翁を称し、悠々自適の老後を過ごした。
配役
嵐冠三郎(48) |
お洒落狂女(1926・マキノ) |
4市川米十郎 |
続お洒落狂女(1930・マキノ) |
2片岡左衛門(32) |
鳴子八天狗(1933・宝塚) |
浅香新八郎(31) |
旗本伝法(1937・映画) |
尾上栄五郎(33) |
お洒落狂女(1938・映画) |
北 竜二(37) |
富士に立つ影(1942・大映) |
月形龍之介(50) |
お洒落狂女(1952・東映) |
8松本幸四郎①(47) |
大江戸風雲絵巻 天の眼(1957・松竹) |
加賀邦男①(44) |
魔の紅蜥蜴(1957・映画) |
薄田研二(60) |
血汐笛(1958・東映) |
細川俊夫(43) |
影法師捕物帖(1959・新東宝) |
小柴幹治(43) |
ふたり若獅子(1959・映画) |
須賀不二男(41) |
東海道ちゃっきり娘(1960・大映) |
尾上菊太郎(53) |
琴姫七変化(1960・YTV) |
徳大寺伸(50) |
ひばりのおしゃれ狂女(1961・東映) |
黒川弥太郎①(52) |
八幡鳩九郎(1962・映画) |
大宮 敏
加賀邦男②(49)
美川陽一郎(44) |
隠密剣士(1962・TBS) |
加賀邦男③(51) |
隠密剣士(1964・映画) |
加賀邦男④(51) |
続・隠密剣士(1964・映画) |
穂高 稔(41) |
大奥(1968・KTV) 役名は田安定信 |
堀 雄二①(48) |
大江戸捜査網(第1部)(1970・12CH) |
大出 俊(29) |
徳川おんな絵巻(1970・KTV) |
中村錦司(51) |
エロ将軍と二十一人の愛妾(1972・映画) |
堀 雄二②(50) |
大江戸捜査網(第2部)(1972・12CH) |
勝呂 誉(32) |
紫頭巾(1972・12CH) |
永井秀明
黒川弥太郎② |
大江戸捜査網(第3部)(1973・12CH) |
仲谷 昇(48) |
歌麿 夢と知りせば(1977・映画) |
三船敏郎(59) |
隠密同心 大江戸捜査網(1979・東宝) |
沖 雅也(29) |
闇を斬れ(1981・KTV) |
8松本幸四郎②(71) |
斬り捨て御免!(第2部)(1981・12CH) |
中条きよし(36) |
紫頭巾 京洛の大粛清(1982・CX) |
石橋蓮司(41) |
闇の傀儡師(1982・CX) |
辰巳柳太郎(77) |
斬り捨て御免!(第3部)(1982・TX) |
藤巻 潤(47) |
大奥犯科帳(1983・CX) |
村井国夫(39) |
栄花物語(1983・TBS) |
宅麻 伸(29) |
忍の一字(1985・NHK) |
田村高廣(62) |
大江戸捜査網(第1部)(1990・TX) |
若林 豪①(51) |
快傑黒頭巾(1990・TBS) |
若林 豪②(52) |
大江戸捜査網(第2部)(1991・TX) |
江守 徹(48) |
おろしや国酔夢譚(1992・東宝) |
丹波哲郎(70) |
半七捕物帳(1992・NTV) |
阿部 寛(30) |
大江戸風雲伝(1994・NHK) |
ひかる一平(30) |
殿さま風来坊隠れ旅(1994・ANB) |
5坂東八十助(39) |
写楽 Sharaku(1995・松竹) |
広岡 瞬(37) |
ひらり又四郎危機一髪!(1995・NTV) |
渡辺文雄(67) |
夢暦長崎奉行(1996・NHK) |
神田正輝(47) |
風光る剣 八嶽党秘聞(1997・NHK) 役名は松平上総介 |
17市村羽左衛門(82) |
鬼平犯科帳(第8部)(1998・CX) |
15片岡仁左衛門(57) |
四千万歩の男 伊能忠敬(2001・NHK) |
中村敦夫①(68) |
幻十郎必殺剣(2008・TX) |
福士誠治(25) |
剣客商売スペシャル(春の嵐)(2008・CX) |
中村敦夫②(69) |
幻十郎必殺剣スペシャル(2009・TX) |
渡辺 大(27) |
隠密秘帖(2011・NHK) |
平幹二朗(78) |
隠密八百八町(2011・NHK) |
梅沢富美男①(63) |
だましゑ歌麿 III(2013・EX) |
梅沢富美男②(64) |
だましゑ歌麿 IV(2014・EX) |
加藤雅也(52) |
大江戸捜査網2015(2015・TX) |
池内万作(43) |
風の峠 銀漢の賦(2015・NHK) |
工藤阿須加(26) |
陽炎の辻 居眠り磐音 江戸双紙 完結篇(2017・NHK) |
杉本哲太①(52) |
無用庵隠居修行(2017・BS朝日) |
杉本哲太②(53) |
無用庵隠居修行2(2018・BS朝日) |
三浦貴大(33) |
のみとり侍(2018・東宝) |
杉本哲太③(54) |
無用庵隠居修行3(2019・BS朝日) |
杉本哲太④(55) |
無用庵隠居修行4(2020・BS朝日) |
杉本哲太⑤(56) |
無用庵隠居修行5(2021・BS朝日) |
杉本哲太⑥(57) |
無用庵隠居修行6(2022・BS朝日) |
杉本哲太⑦(58) |
無用庵隠居修行7(2023・BS朝日) |
安達祐実(42) |
大奥(2023・NHK) |
宮舘涼太(31)
小谷興会(13) |
大奥 ohoku(2024・CX) |
杉本哲太⑧(59) |
無用庵隠居修行8(2024・BS朝日) |
寺田 心(17) |
べらぼう 蔦重栄華乃夢噺(2025・NHK) |
松平重勝
生没 1549(天文18)-1620(元和6)
生地
実父 松平重吉
実母 松平親長女
略伝
幼少のころより徳川家康に仕える。
1612(慶長17)年、越後高田で75万石を与えられた家康六男松平忠輝の家老となって越後三条で2万石を領したが、1616(元和2)年に忠輝が改易されると召還され、その翌年、下総関宿2万6000石を与えられる。
1619(元和5)年、駿府城代を命じられて遠江横須賀に転じた。
配役
松平重忠
生没 1570(元亀元)-1626(寛永3)
生地 三河国
略伝
松平重勝の長男。
1621(元和7)年、父重勝の死により遠江横須賀藩主となって駿府城代を兼ね、翌年、出羽上山4万石に移された。
配役
松平重昌
生没 1743(寛保3)-1758(宝暦8)
生地 武蔵国
別称 小五郎
略伝
一橋宗尹の長男。
1747(延享4)年、福井藩主松平宗矩の養子となり、1749(寛延2)年の養父宗矩の死により家督を相続し、福井藩主となった。
配役
松平仙千代
生没 1595(文禄4)-1600(慶長5)
生地 山城国
略伝
徳川家康の八男。
家臣平岩親吉の養子となったという。
配役