松平景忠まつだいら・かげただ

生没 1541(天文10)-1593(文禄2)
生地
実父 松平忠次
実母

略伝

 1547(天文16)年、父忠次の討死により、幼くして五井松平家の家督を継承する。
 徳川家康に仕えて各地を転戦し、特に1575(天正3)年の長篠の戦いに際しては、奥平勢の援軍として三河長篠城に入り、武田勢の猛攻を凌ぐ活躍を見せた。

配役

浅野象二郎(38) 鳥居強右衛門(1942・松竹)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平容敬まつだいら・かたたか

生没 1803(享和3)-1852(嘉永5)
生地 常陸国
実父 徳川保友(松平義和)
実母 平松氏女

略伝

 後の尾張高須藩主松平義和の三男。
 幼少だった会津藩主松平容衆の養子となり、1821(文政4)年、容衆の死により家督を相続して会津藩主となる。
 1852(嘉永5)年に没するまで30年あまりにわたって藩政を主導し、藩財政の立て直し、軍制改革や藩校日新館の充実に努めた。

配役

4中村梅之助(83) 八重の桜(2013・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平容保まつだいら・かたもり

生没 1835(天保6)-1893(明治26)
生地 武蔵国
実父 松平義建
実母 千代(古森義孝女)
別称 松平肥後守

略伝

 美濃高須藩主松平義建の次男。徳川慶勝徳川茂徳松平定敬とともに高須四兄弟と称される。
 伯父に当たる会津藩主松平容敬の女婿となり、1852(嘉永5)年の容敬の死により家督を相続する。
 1862(文久2)年、幕府により新設の京都守護職に任ぜられ、上洛後は、京都所司代に任ぜられた弟定敬とともに洛中における尊王攘夷派の活動の取締りに当たり、翌年8月18日の政変、翌1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)で薩摩藩などと協力して朝廷内の尊王攘夷派を一掃し、公武合体を志向する孝明天皇より絶大な信頼を得た。
 しかし、1867(慶応3)年の大政奉還により京都守護職が廃止され、翌年1月の鳥羽伏見の戦いで新政府軍に敗れると、将軍徳川慶喜とともに海路江戸へ撤退し、ほどなくして会津へ戻る。その後、家督を養子喜徳に譲った一方で、奥羽の諸藩と同盟を結んて新政府軍に抵抗し、本拠鶴ヶ城(若松城)で籠城戦を繰り広げたが、同年9月に開城して降伏し、鳥取藩に永預りの身となった。
 1872(明治5)年に赦免され、後に日光東照宮宮司を務めた。

配役

堀田金星(31) 白虎隊(1927・映画)
嵐珏松郎(50) 維新の京洛(1928・日活)
福田満洲 旗本風流陣(1929・映画)
2片岡左衛門(29) 刃影走馬燈(1930・映画)
今成平九郎 小笠原壱岐守(1932・映画)
東正二郎 松蔭村雨(1932・映画)
小島洋々(41) 明暗三世相(1932・新興)
尾上紋弥(43) 御存知鞍馬天狗 宗十郎頭巾(1936・映画)
香川良介①(43) 王政復古(1939・映画)
葛木香一(50) 近藤勇(1940・映画)
4沢村国太郎(37) 維新の曲(1942・大映)
徳大寺伸(31) 京洛の舞(1942・映画)
山内 明(32) 花の生涯(1953・映画)
加藤 嘉(41) 新選組鬼隊長(1954・東映)
原聖四郎(50) 花の白虎隊(1954・大映)
青柳竜太郎(49) 御存じ快傑黒頭巾 危機一髪(1955・映画)
荒木 忍(64) 御存知快傑黒頭巾 新選組追撃(1955・東映)
武村 新 快傑修羅王(1956・映画)
藤間林太郎(57) 京洛五人男(1956・映画)
2市川小太夫①(56) 新選組(1958・東映)
小堀明男(38) 大東京誕生 大江戸の鐘(1958・松竹)
西川鯉次郎 幕末美少年録 会津の決死隊(1959・映画)
香川良介②(63) 紅あざみ(1959・大映)
10市川高麗蔵(35) かげろう(1960・KR)
千秋 実(43) 庄助武勇伝 会津磐梯山(1960・東映)
里見浩太郎(24) 壮烈新選組 幕末の動乱(1960・東映) 役名は会津侯
北 竜二(56) 維新の篝火(1961・東映)
外山高士(31) 新選組始末記(1961・TBS)
2市川小太夫②(59) 風雲新選組 近藤勇(1961・CX)
2市川小太夫③(59) 風雲新撰組(1961・新東宝)
原田甲子郎 新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
花柳武始(37) 花の生涯(1963・NHK)
中村竹弥①(46) 幕末(1964・TBS)
田村正和(21) 風雪(あけぼの)(1964・NHK)
中村竹弥②(47) 燃ゆる白虎隊(1965・TBS)
高松英郎(37) 明治天皇(第1部)(1966・YTV)
2中村又五郎(53) 三姉妹(1967・NHK)
疋田圀男 大奥(1968・KTV)
岩井大三郎 竜馬がゆく(1968・NHK)
山崎竜之介(28) 新選組(1969・東宝)
葉山良二(38) 徳川おんな絵巻(1970・KTV)
児玉泰次(32) 勝海舟(1974・NHK)
小野寺昭(31) 花の生涯(1974・NTV)
2片岡秀太郎(39) 獅子の時代(1980・NHK)
萬屋錦之介(48) 徳川一族の崩壊(1980・映画)
小倉一郎(30) 炎のごとく(1981・東映)
風間杜夫(37) 白虎隊(1986・NTV)
松橋 登(43) 新選組(1987・ANB)
水上保広(41) 五稜郭(1988・NTV)
野上晴久 勝海舟(1990・NTV)
若松 武(40) 翔ぶが如く(1990・NHK)
市川森一(49) 燃えよ剣(1990・TX)
榎木孝明(35) 幕末純情伝(1991・松竹)
田中 健(41) 新選組 池田屋の血闘(1992・TBS)
池上幸司 尾張幕末風雲録(1998・TX)
円谷 浩(34) 新選組血風録(1998・ANB)
畠中 洋(32) 徳川慶喜(1998・NHK)
筒井道隆①(33) 新選組!(2004・NHK)
筒井道隆②(35) 新選組!!土方歳三最期の一日(2006・NHK)
東山紀之(41) 白虎隊(2007・EX)
3花柳錦之輔(40) 輪違屋糸里 女たちの新選組(2007・TBS)
志村東吾(39) 篤姫(2008・NHK)
長谷川朝晴(38) 龍馬伝(2010・NHK)
林 泰文(40) 新選組血風録(2011・NHK)
伊藤英明(38) 白虎隊 敗れざる者たち(2013・TX)
綾野 剛(31)
山下哲平(12)
八重の桜(2013・NHK)
藤田健彦(43) 花燃ゆ(2015・NHK)
榎木孝明(62) 輪違屋糸里 京女たちの幕末(2018・映画)
柏原収史(40) 西郷どん(2018・NHK)
2尾上右近(29) 燃えよ剣(2021・東宝)
小日向星一(26) 青天を衝け(2021・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平勝隆まつだいら・かつたか

生没 1589(天正17)-1666(寛文6)
生地 駿河国
実母 鳥居忠吉

略伝

 松平勝隆の五男。
 1613(慶長18)年より幕府に出仕し、大番頭、奏者番などを務め、1634(寛永11)年には寺社奉行に就任。この間の1616(元和2)年には、徳川家康より勘当と改易を申し渡された松平忠輝にこれを伝える上使となっている。
 1638(寛永15)年、加増により下総佐貫藩主(1万5000石)となった。

配役

奥田瑛二(33) 徳川家康(1983・NHK)
児玉泰次(58) 葵 徳川三代(2000・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平清直まつだいら・きよなお

生没 1584(天正12)?-1651(慶安3)
生地
実父 松平近清
実母 酒井正親

略伝

 長沢松平家の家臣の子に生まれる。
 1588(天正16)年の父近清の死により家督を相続し、後に長沢松平家の養子となった(松平)忠輝に仕える。
 1616(元和2)年に忠輝が改易された後はしばらく浪人したが、1621(元和6)年に幕府に召し出されて5000石を与えられ、旗本となった。

配役

市丸 優(43) 葵 徳川三代(2000・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平清康まつだいら・きよやす

生没 1511(永正8)-1535(天文24)
生地 三河国
実父 松平信忠
実母 水野氏女?

略伝

 徳川家康の祖父。
 1523(大永3)年ごろ家督を相続し、三河安祥城主となり、後に岡崎城に本拠を置いて三河の平定を進める。
 三河を掌中に収めた後は尾張へ進出するが、1535(天文4)年12月、織田信秀を攻撃するため尾張守山に布陣していたところ、陣中にて家臣阿部弥七郎に殺害された。

配役

松尾裕之 暴れん坊将軍 IV(1991・ANB) 村正の刀で暗殺される回想場面で登場
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平外記まつだいら・げき

生没 1560(永禄3)-1601(慶長6)
生地
実母 酒井将監養女
別称 松平伊昌

略伝

 松平景忠の子。
 1575(天正3)年、父景忠とともに三河長篠城の救援に向かってそのまま籠城。その後、徳川家康に従い、1590(天正18)年の家康の関東入りに際して下総で2000石を与えられる。
 1601(慶長6)年に伏見城の守備に入り、同年9月に同地で没した。

配役

水橋和夫(41) 徳川家康(1983・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。

松平源太郎まつだいら・げんたろう

生没 1844(弘化元)-1915(大正4)
生地 越前国
実父 松平正泰
実母
別称 松平正直

略伝

 福井藩(松平家)に仕え、大番頭などを務める。
 維新後は新政府に出仕し、宮城県知事、熊本県知事などを歴任。1898(明治31)年からは貴族院議員を務めた。

配役

中山麻聖①(29) 龍馬 最後の30日(2017・NHK)
中山麻聖②(30) 龍馬の遺言(2018・NHK)
大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
データは必ずしも完全なものではありませんのでご了承ください。
各項目の凡例についてはこちらをご覧ください。
配役情報等はX(旧Twitter)からお寄せください。
inserted by FC2 system