平五郎
へいごろう

【生没】1836(天保7)−1912(明治45)
【略伝】
 植木職人。
 1868(明治元)年、上方から江戸に戻った病身の沖田総司を自邸で療養させ、沖田はここで没したという。
【配役】
中村是好(65) …… 新選組血風録(1965・NET)
木田三千雄(58) …… 燃えよ剣(1970・NET)
安部 徹(57) …… 狼よ落日を斬れ(1974・松竹)
松本克平(72) …… 新選組始末記(1977・TBS)
島田順司(66) …… 新選組!(2004・NHK)

別木庄左衛門
べっき・しょうざえもん

【生没】?−1652(承応元)
【生地】越前国?
【実父】
【実母】
【略伝】
 越前大野藩に出仕していたが、後に浪人して江戸で軍学を教授する。
 1652(承応元)年9月、増上寺での崇源院の27回忌に乗じ、同志とともに江戸市中への放火、幕閣の殺害などを計画したが、密告により露見し、幕府により処刑された(承応の変)。
【配役】
月形龍之介(29) …… 黎明以前(1931・松竹)
伊吹吾郎(32) …… 柳生一族の陰謀(1978・KTV)
夏八木勲(39) …… 柳生一族の陰謀(1978・東映)
真砂皓太(54) …… 柳生一族の陰謀(2008・EX)

別府晋介
べっぷ・しんすけ

【生没】1847(弘化4)−1877(明治10)
【生地】薩摩国
【実父】別府十郎
【実母】
【略伝】
 1868(明治元)年からの戊辰戦争では東北地方まで転戦。1871(明治4)年の西郷隆盛の率兵上京に従って陸軍大尉となり、翌年には、西郷の命により朝鮮に渡って情勢を視察したが、翌1873(明治6)年に西郷が征韓論に敗れて下野すると、これに従って故郷鹿児島に戻り、私学校の設立に当たって人材育成に尽力した。
 1877(明治10)年の私学校生徒の暴発に端を発する西南戦争では、薩軍独立大隊長として出陣するが、熊本まで進出した後は敗戦を重ね、西郷とともに鹿児島へ戻って城山に立て籠もる。同年9月24日、城山総攻撃を仕掛けた政府軍と戦い、砲火の中、西郷の命によりその介錯を務め、自らも自害して果てた。
【配役】
マキノ登六(29) …… 西南戦争(1929・映画)
片桐恒男(39) …… 薩摩隼人(1935・映画)
本郷秀雄(26) …… 維新の曲(1942・大映)
曽根晴美(27) …… 風雲児半次郎(1964・MBS)
神 有介(24) …… 命もいらず名もいらず 西郷隆盛伝(1977・TBS)
丹治 勤 …… 快傑黒頭巾(1981・CX)
石橋正次(39) …… 田原坂(1987・NTV)
大村浩之(30) …… 勝海舟(1990・NTV)
黒田隆哉(25) …… 翔ぶが如く(1990・NHK)
津田寛治(45) …… 半次郎 HANJIRO(2010・映画)
本郷 弦(41) …… 八重の桜(2013・NHK)
篠原悠伸(26) …… 西郷どん(2018・NHK)

ペトロ・バプチスタ
ぺとろ・ばぷちすた/Petro(Pedro) Baptista(Bautista) Blasquez

【生没】1542(天文11)?−1596(慶長元)
【生地】スペイン
【実父】
【実母】
【別称】ペドロ、バウチスタ
【略伝】
 日本二十六聖人の一。
 スペインの貴族の家に生まれる。大学卒業後にフランシスコ会に入り、後にマニラに移って布教活動を行う。
 1593(文禄2)年、豊臣秀吉より服属要求を受けたゴメス・マリーニャスの使者として肥前平戸に来航し、秀吉と謁見。日本への滞在を認められて京都などで布教を進めたが、1596(慶長元)年、サン=フェリペ号事件を契機として秀吉により再び禁教令が出されると、捕縛されて長崎へ護送され、同年12月、信者25名とともに長崎で処刑された(二十六聖人の殉教)。
【配役】
山本嘉一(54) …… 殉教血史 日本二十六聖人(1931・日活)
ダニエル・モンデバード …… 黄金の日日(1978・NHK)

ベニート・ムッソリーニ
べにいと・むっそりいに/Benito Mussolini

【生没】1883(明治16)−1945(昭和20)
【生地】イタリア
【実父】Alessandro Mussolini
【実母】Rosa Maltoni
【別称】Benito Amilcare Andrea Mussolini
【略伝】
 イタリア首相。
 若年のころにイタリア社会党に入って活動。1914(大正3)年に勃発した第一次世界大戦でイタリアは当初中立の立場を保っていたが、党の方針に反して参戦論を掲げたため、党を除名される。翌年のイタリアの参戦後は、イタリア軍の一兵士として各地を転戦した。
 戦後の1919(大正8)年、大戦に従軍した軍人などを集めて政党「イタリア戦闘者ファッシ」を結成し、1921(大正10)年の国会議員当選後には新たに国家ファシスト党を組織。その後、政権獲得を目指して急進的な活動に転じ、翌1922(大正11)年には、ファシスト党の民兵組織黒シャツ隊をローマに進軍させて政権への圧力を強め、同年10月、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世より組閣の大命を受けて首相に就任する。
 当初は各政党と連立して内閣を組織したが、やがてファシスト党による一党独裁体制を確立。対外的には民族主義を掲げて領土拡大を推し進め、エチオピアを中心とする植民地イタリア領東アフリカを成立させる一方、ムッソリーニに傾倒するヒトラー率いるドイツとの連携を強化し、1940(昭和15)年には前年から始まった第二次世界大戦でドイツ側に立って参戦した。
 しかし、連合国軍の反攻を受けて地中海の制海権・制空権を失い、1943(昭和18)7月に連合軍がシチリア島に上陸した後は政府内でも休戦派の勢力が急拡大し、同月25日には首相を解任され、幽閉の身となる。同年9月、イタリアが連合国側に降伏すると、イタリアに侵攻したドイツ軍によって救出され、イタリア半島北半にイタリア社会共和国の建国を宣言。連合国軍や南半を支配する旧来のイタリア王国軍との交戦を続けたが、戦局が好転せぬまま次第に劣勢となり、1945(昭和20)年4月25日、連合国軍の支援を受けたパルチザンによって捕縛され、同月28日に処刑された。
【配役】
ディノ・スピネラ …… いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK)

紅屋宗陽
べにや・そうよう

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 堺の商人。
 堺の自治を担った会合衆の一人で、織田信長の堺支配に対し、はじめ強硬な姿勢をみせたが、後にこれに降ったという。
 武野紹鴎に茶道を学び、数多くの茶会を催していたが、1583(天正11)年に羽柴秀吉により闕所処分を受け、逐電した。
【配役】
福原秀雄(55) …… 黄金の日日(1978・NHK)
西村淳二(66) …… 秀吉(1996・NHK)

ベン・ブレークニー
べん・ぶれいくにい/Ben Bruce Blakeney

【生没】1908(明治41)−1963(昭和38)
【生地】アメリカ合衆国
【実父】
【実母】
【略伝】
 極東国際軍事裁判(東京裁判)での弁護人。
 アメリカで弁護士業を営んでいたが、太平洋戦争中の1942(昭和17)年に陸軍に入って日本課などに属する。
 戦後の極東国際軍事裁判では、東郷茂徳梅津美治郎の主任弁護人となり、日本政府の戦争責任を問題とするならアメリカ軍による原爆投下も問題とされるべきだとするなど、強硬な主張を続けた。
 親日家として知られ、裁判後も日本に定住。弁護士業の傍ら、東京大や慶応義塾大などで教鞭をとっていたが、1963(昭和38)年3月、操縦していた自家用機が伊豆天城山中に墜落し、妻とともに事故死した。個人用自家用機による死亡事故は日本では初めてのことだった。
【配役】
ダン・ケニー@(41) …… 日本の戦後(審判の日)(1977・NHK)
ダン・ケニーA(48) …… 山河燃ゆ(1984・NHK)
パトリック・ディクソン(41) …… プライド 運命の瞬間(1998・東映)
ジェフリー・ロウ(40) …… 二つの祖国(2019・TX)

弁 慶
べんけい

【生没】?−1189(文治5)
【生地】
【実父】湛増
【実母】二位大納言女?
【別称】武蔵坊弁慶
【略伝】
 源義経の家臣。
 比叡山に入れられたがなじまず、京都五条大橋で通行する武士と対決して刀を巻き上げるなどの悪行を重ね、1000本目の刀を奪わんとして源義経に敗れ、その配下となったとする伝説が残る。
 以後、義経に従って各地を転戦。1189(文治5)年、義経が藤原泰衡の攻撃を受けた際、これを護衛して敵の攻撃を防ぎ、矢を全身に浴びて立往生したという。
【配役】
2尾上松之助@(37) …… 弁慶一代記(1912・横田)
2尾上松之助A(41) …… 牛若丸(1916・日活)
市川莚十郎(48) …… 牛若丸(1917・天活)
阪東豊昇@(38) …… 泉三郎(1921・帝キネ)
嵐 璃徳(47) …… 武蔵坊弁慶(1922・帝キネ)
市川幡谷(41) …… 関守の情け(1924・マキノ)
阪東豊昇A(42) …… 牛若丸(1925・帝キネ)
田村邦男(32) …… 静御前(1938・新興)
深見泰三(38) …… 珍版大久保彦左衛門(1939・東宝)
大谷日出夫(32) …… 牛若丸(1941・新興)
岡 譲二(40) …… 武蔵坊弁慶(1942・東宝)
大河内伝次郎(47) …… 虎の尾を踏む男達(1952・東宝) 製作は1945年
水島道太郎(40) …… 牛若丸(1952・映画)
益田キートン(45) …… 浮かれ狐千本桜(1954・映画)
月形龍之介@(53) …… 源義経(1955・映画)
浜口喜博(30) …… 新・平家物語 静と義経(1956・映画)
月形龍之介A(54) …… 続源義経(1956・映画)
山口 勇(55) …… 源義経(1959・NET)
伊藤雄之助(43) …… 源九郎義経(1962・東映)
近藤洋介(31) …… 怪談(耳無し芳一の話)(1964・東宝)
丹波哲郎(43) …… 弁慶(1965・NTV)
緒形 拳(29) …… 源義経(1966・NHK)
佐藤 允(38) …… 新・平家物語(1972・NHK)
大島宇三郎(31) …… 雪の華(1982・TBS)
2中村吉右衛門(42) …… 武蔵坊弁慶(1986・NHK)
松方弘樹(48) …… 源義経(1990・TBS)
里見浩太朗(55) …… 源義経(1991・NTV)
時任三郎(35) …… 炎立つ(1993・NHK)
フランキー仲村 …… 想景(1996・映画)
松平 健@(44) …… 弁慶(1997・ANB)
隆 大介(43) …… 五条霊戦記 GOJOE(2000・東宝)
うじきつよし(47) …… 弁慶(2004・TVO=テレビ大阪)
松平 健A(52) …… 義経(2005・NHK)
青木崇高(42) …… 平清盛(2012・NHK)
佳久 創(32) …… 鎌倉殿の13人(2022・NHK)
小澤征悦(48) …… 義経のスマホ(2022・NHK)

辺見十郎太
へんみ・じゅうろうた

【生没】1849(嘉永2)−1877(明治10)
【生地】薩摩国
【実父】辺見仲直
【実母】
【略伝】
 1868(明治4)年からの戊辰戦争では東北地方まで転戦。1871(明治4)年の西郷隆盛の率兵上京に従い、陸軍に入るが、1873(明治6)年に西郷が征韓論に敗れて下野すると、これに従って故郷鹿児島に戻り、私学校の設立に当たって人材育成に尽力する。
 1877(明治10)年の私学校生徒の暴発に端を発する西南戦争では、薩軍三番大隊一番小隊長として出陣。しかし、熊本まで進出した後は敗戦を重ね、西郷とともに鹿児島へ戻って城山に立て籠もり、同年9月24日、城山総攻撃を仕掛けた政府軍と戦って討死した。
【配役】
奈良真養(26) …… 大西郷の死(1922・松竹)
中村琴之助 …… 乱闘の巷(1926・阪妻プロ)
東郷久義(29) …… 西南戦争(1929・映画)
百崎志摩夫 …… 薩南総動員(1930・映画)
光妙寺三郎 …… 薩摩隼人(1935・映画)
市川右太衛門(30) …… 南風薩摩歌(1937・映画)
木村 玄(31) …… 風雲児半次郎(1964・MBS)
15片岡仁左衛門(30) …… 南風薩摩歌(1974・NET)
井上高志(37) …… 田原坂(1987・NTV)
高橋弘志(30) …… 勝海舟(1990・NTV)
川上 永(27) …… 翔ぶが如く(1990・NHK)
広島 光(34) …… 半次郎 HANJIRO(2010・映画)
持永雄恵(35) …… 西郷どん(2018・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system